授業



基礎セミナーA

平成28年度T期、対象:全学1年生
月曜5限(16:30〜18:00)、講義室:全学教育棟本館(情報文化学部)2階C21

 陸上生態系において、水は生命の維持に利用されるだけでなく、その動きの中で栄養物質を運んだり、生物の生活基盤そのものを変えてしまったりします。生態系の中の生物の営みは、第一に、水の動きに支配されていると言っても過言ではないでしょう。陸上生態系において、水の動きを追うことを基本として生物の生き様を考える学問を、生態水文学と呼びます。本授業では、この生態水文学を、その基礎となる科学から掘り起こしていきます。


第1回(4/11) イントロダクション:水と陸上生態系

第2回(4/18) まず、前回の講義の残った分をやります。その後、環境因子の理解(単位・温度・湿度・雨・放射)をやります。この資料は第4回講義くらいまで使うことになると思います。

第3回(4/25) 前回の講義の続き、環境因子の理解(単位・温度・湿度・雨・放射)をやります。この資料は前回ダウンロードしたものと同じです。

第4回(5/2) 前回の講義の続き、環境因子の理解(単位・温度・湿度・雨・放射)をやり、終わり次第、小テストを行います。残った時間で、できるだけ蒸発とは?:植生からの水蒸気フラックスを進めます。

第5回(5/9) 蒸発とは?:植生からの水蒸気フラックスをやります。この講義資料は、前回アップしていたものと同じですので、前回ダウンロードした人は、ここでダウンロードする必要がありません。

第6回(5/16) 前回の講義の続きの後、蒸散と光合成をやります。

第7回(5/23) 講義を始める前にレポートを提出してもらいます。これ以降、提出されても受け取りませんので、ご注意下さい。その後、前回、全くやり損ねた蒸散と光合成をやります。

第8回(5/30) 森林土壌の保水性と流域からの流出をやります。

第9回(6/6) 前回の続きをやった上で、練習問題的に流域からの流出をやります。恐ろしい感じの数式が並んでますが、ちゃんと説明するから大丈夫です。その後、軽く小テストをやろうかと思います。

第10回(6/13) 植物生態系における炭素・窒素循環をやります。

休講(6/20) 申し訳ありませんが、出張のため、この日、休講とさせて下さい。来週は通常営業のつもりです。

第11回(6/27) 広域水循環と植物生態系をやります。前回の授業で「今回の授業は私の所属する研究所でやる。」と言いましたが、それは次回とさせて下さい。出張のゴタゴタで授業の教室確保ができなかったのです。ごめんなさい。

第12回(7/4) まず、前回の授業で言ったレポートについて。レポートは基本的には小テストを欠席した人に対する救済措置です。が、さらに好成績を目指す人は提出してもらっても構いません。(が、一回も欠席してない人は、基本的には提出しなくても”それなりの成績”がつきますよ。意外と(笑)みなさん優秀です。)レポートの課題です:授業で、ここまで学んだ内容から好きなものを選び(もちろん複数可)、”自分なりに”その内容を深化させよ。例えば、ある数式理論の導出過程を詳しく記すとか、その実現象への応用とか。提出は、この日(7/4)限りとします。遅れたものは受け付けません。
 この日の授業は、私の所属する研究所で行います。場所は、この地図を見てください。研究所共同館となります。間違っても環境共用館に行かないで下さい。間違ってそっちに行く人は多いです。あと、隣に新しく研究所共同館Uってのもできてますが、間違えないで下さい。この研究所共同館の6階の617号室(ミーティングルーム)が教室となります。
 肝心の授業です。総括:これまで学んできたことは、どのように使われるのか?をやります。最後の授業となります。



地球科学基礎T

平成26年度U期、対象:農学部
火曜5限(16:30〜18:00)、講義室:全学教育棟本館(情報文化学部)2階C23

 陸上生態系において、水は生命の維持に利用されるだけでなく、その動きの中で栄養物質を運んだり、生物の生活基盤そのものを変えてしまったりします。生態系の中の生物の営みは、第一に、水の動きに支配されていると言っても過言ではないでしょう。陸上生態系において、水の動きを追うことを基本として生物の生き様を考える学問を、生態水文学と呼びます。本授業では、この生態水文学を、その基礎となる科学から掘り起こしていきます。


第1回(11/25) イントロダクション:水と陸上生態系

12/2は休講です。

第2回(12/9) 環境因子の理解(温度・湿度・雨・放射)

12/16は休講です。

第3回(12/23) 祝日(天皇誕生日)ですが授業を行います。蒸発とは?:植生からの水蒸気フラックスを行うつもりですが、前回の授業で残ったところから始めますので、前回の資料を忘れずに持って来て下さい。小テストを実施するとアナウンスしていましたが、休日の授業であるためか、欠席者が多く出そうですので、これを配慮して小テストは行わないことにしました。小テストは次回の授業で行うつもりです。

第4回(1/13) 小テストを行います。その後、前回の蒸発とは?:植生からの水蒸気フラックスのやり残しをやります。できるだけ蒸散と光合成まで進みたいと思ってます。

第5回(1/20) 前回の蒸散と光合成のやり残しから森林と水資源・洪水まで進みたいと思ってます。これが、最後の授業です。



基礎セミナーA

平成24年度前期、対象:全学1年生
月曜5限(16:30〜18:00)、講義室:全学教育棟本館(情報文化学部)4階C42

 科学として環境を扱う場合、環境の状態を表現するために物理学、そこに生きる生き物を表現するために生物学が必要です。物理学、生物学の基本が必要なのは間違いありませんが、それだけでは不十分で、これらを繋ぐ学問:生物と物理環境の境界を扱う学問、生物環境物理学が必要です。本授業では、この生物環境物理学の基本を学びます。


第1回(4/16) 授業オリエンテーション

第2回(4/23) 生物環境物理学の基本概念、環境因子の理解(温度)

第3回(5/7) 生物環境物理学の基本概念、環境因子の理解(湿度)

第4回(5/14) 前回の授業は、予想外に小テストに時間がかかってしまい、予定の内容を終えることができませんでした。今回の授業は前回の続きをします。その後、そのまま今回の小テストをやります。

第5回(5/21) まず、前回のレポートの答え合わせをします。その後、放射をやります。

第6回(5/28) 蒸発とは?:植生からの水蒸気フラックス

6/4は休講です。

第7回(6/11) まず、レポートの課題について議論します。その後、前回やる予定で、できなかった内容「蒸発とは?:植生からの水蒸気フラックス」を行います。

第8回(6/18) 前回、「蒸発とは?:植生からの水蒸気フラックス」は完全に終わってませんので、これを終わらせます。基本はペンマン・モンティース式の導出ですが、この周辺知識を講義の中で加えます。

第9回(6/25) 今度こそペンマン・モンティース式の導出まで行き着きます。その後、気孔開閉と二酸化炭素フラックス/光合成をやりましょう。今回では、始めることすらできないかも知れませんが。

第10回(7/2) 前回の授業で導いた蒸発理論から気孔・群落コンダクタンスの意味を説明します。その後、二酸化炭素フラックス、光合成の話を行けるところまで行きましょう。資料は、前回アップしたものを使います。

第11回(7/9) 今度こそ気孔開閉と二酸化炭素フラックス/光合成をやります。

第12回(7/23) 総括:これまで学んできたことは、どのように使われるのか?をやります。

第13回(7/30) 試験です。試験時間は授業時間内です。早く終わった人は退出しても構いません。持ち込みは自由です。何を持ち込んでも良いです。例えば、その場でネット検索できるパソコン等の持ち込みも可です。自宅で下書きを作っておいて、ここで写すのも可です。解答用紙はこちらでA4を2枚準備するので、裏表を使いながら自由な分量を記述しなさい。問題は、ここで出題してしまいます。

 問題:この授業で学んだ項目の内、1つを選び、背景・理論・あなたが考えるその応用例、について説明・論述しなさい。



[HOME]