2007年3月

お読みになる前に”更新ボタン”を押されることをお奨めします。

 3/3(土)

 ひな祭りですな。

 だからと言う訳ではないですが、アメリカ人の友人・リチャードを呼んで、女房指導のもと味噌作りをしました。熊谷家では味噌は自家製なのですが(大豆は球磨郡産、麹も近所の麹屋さん製)、実際に作るのに参加するのは、僕も初めてだったりする。

 ・・・うーむ、結構な力仕事有りで、女房は偉大だ。リチャードも写真撮りまくりつつ、味噌作りを楽しんでくれた様子。しかし、・・・味噌作りなんて、普通の家庭じゃできないよ、ウチは、醤油作りも進行中だし、超特殊なんです。

 味噌作りの後は、そのままひな祭り。手巻き寿司食べて、ケーキ(なぜ?)食べて、祝いました。なんか、久しぶりの休日らしい休日。・・・なーんてね、今から仕事始めますです。


 3/5(月)

 まず、宣伝

 4/2〜4で、九州大学(福岡)で
日本森林学会大会が行なわれます。それで、これに便乗してと言う訳ではないですが(やっぱり、便乗してる訳ですが)、大会が終わり次第、4/5〜6で九州大学宮崎演習林と森林総合研究所鹿北試験流域のエクスカーションを行ないます。詳細は、こちらを見ていただいて、是非是非奮ってご参加下さい。私までご連絡下さい。別に大会に参加してなくても、エクスカーションに参加することは可能です。

 先週の金曜日、1つ査読を仕上げて、その勢いで、自分の論文のリバイズを始める。査読する立場から、査読される立場へ急に変わるのは、なんか変な感じ。

 おかげで、論文がアクセプトされるって、結構、運の要素があるよなぁってのがよくわかる。査読者は神様じゃないし、絶対の自信を持ってコメントしてるわけではないと思う。少なくとも、僕は不安一杯で査読している。っちゅうか、査読者が絶対の自信を持ってコメントできるって、そもそもその投稿論文の科学的価値が低いんじゃないか?

 あ、ホントに神様みたいな査読者ってのも有り得るか。Gabyとかね。

 いや、とにかく、査読者ったって、こちらの全てのミスを突いてくるわけではないし、必ず正しいわけでもない。阿呆なことだって言うこともある。いや、査読者が阿呆ってこともないわけじゃない。

 論文通すのって、如何に相手の阿呆を突くかという戦略と、阿呆な査読者に当たるという運で決まるんじゃなかろうか。

 でもね、ホントは、こんなケチなこと考えなくって済むような、誰が見てもスゴイって分かる研究、やりたいよねぇ。


 3/24(土)

 最近の風潮から言うと、こんなこと言うと怒る人がいるかも知れないけれど・・・。なんか、最近、大学の挑戦とか新しい大学像とか、賑やかなことです。要するに、大学全入時代を見据えた大学の生き残り策と、科学技術立国の基礎たれ、という社会の要求に応えてるわけですね。

 学生に対しては、社会に出てすぐに役に立つことを教えなさい、社会に対しては、技術(商品?)としてすぐに役に立つことを研究しなさい、ということを大学は要求されてるわけです。それは、社会的要請にしょうがなく応えてる場合もあるし、生き残りのために自主的に応えてる場合もある。

 確かにね、極端な例だけど、鳥インフルエンザのパンデミックへの対応とか急性白血病の特効薬とか、「すぐ役に立つこと」の典型で、大学がこういう要求に応えようとすることを否定したりはしない。強い社会的要請と科学者の興味、そして、科学者の使命感がきれいにマッチしてるし。

 でもね、最近の大学ってのは、なんか、お役に立ちたい症候群に侵されているような気がするのですよ、教育機関としても研究機関としても。「役に立つこと」ってのは否定しないんですがね、”すぐ”ってのが引っ掛かるんですよ、あっしにゃぁ(誰の真似だ、これは?)

 大学ってのは、もっと役に立たないことを教えるところだっ、なんて言われることもあるようですがね、まあ、これには少し同意できるんですが、少し言い過ぎなんではないかと。

 これも極端な話になってしまうけど、整数論とか、ひも理論とか、フェルマーの最終定理が証明されたとか、「すぐ役に立つこと」とは無縁でしょう(おそらく)。でも、こういう一見役に立たなさそうなことだけども、人間の根元的な知への欲求を満たすような、その思考の過程・成果が人類の叡智そのものであるような、そんなものって大学でなければできないような気がするんですよ。人間は、知るってことに喜びを感じるようにできていて、科学の進歩とか文明なんてのも、この喜びから醸成されるんだと思う。大学は、第一に喜びを伝える場所であるべきだ。

 役に立つ、役に立たないって話なら、まさに人類の叡智を結集してかからなければいけないような課題、それが一見役に立たなさそうでも、そんな課題に立ち向かっていくような人材を育てるってことが、それから先の「役に立つこと」ってのをやる時の知的基礎体力をつけることに繋がると思うのですよ。そして、そんな教育をできるところが大学なんだと思うのです。なんでもかんでも「すぐ役に立つこと」に結びつける教育って、すごく知的に足腰の弱い人間を作っているような気がするんですが。”足腰の強い若者”を作っていくのって、”すぐ”ではないけれど、「役に立つこと」ではあると思うのです。

 いよいよ大学教員になるんだなって時のこと、昔読んだ本からだけど、気に入ったもんでなんとなく覚えていた言葉を思い起したもんだ。(イギリスかどっかの教育者?大丈夫か、こんなに片っ端から昔読んだ本のこと忘れていって・・・)

 無知を憎む人間が真理の探究のために集まり、そして、その真理を広めるために努力する場所、それが大学だ。大学は、この世で最も美しい場所の1つだ。

 あぁ、なんか勢いで書き過ぎちゃったな。要するに、「大学は美しい場所でいましょうよ。」、あと「利巧な奴は、たんと「役に立つこと」やるがいいさ。おいらはやらないよ。」って感じかな。(最後は小林秀雄風にまとめてみました。)


 3/25(日)

 題名から行きましょう。題して、「こうして冤罪は作られる」

 先日のこと、僕と子供3人とお風呂に入っていた時のこと、女房がスゴイ剣幕で騒いでいる。「薬が無くなった。さっき”次女(5歳)”と”長男(2歳)”がお薬屋さんゴッコしてたから、それで無くなったに違いない。」と。ウチの子供達3人とも、今、耳鼻科通いで、薬もらってるんです。・・・もう、この時点で、次女は、ほとんど犯人扱い。

 長男がまだ小さくて、何を口にするかわからないし、そもそも、薬で遊ぶなんて危険だ。こういう”危ない遊び”に対しては、こっぴどく、激しく叱って、嫌な思いをしてもらうことで、”取り返しのつかない事故”を防ぐのが僕のやり方。たいてい、ひっぱたく

 で、風呂場で詰問。(かなり激しい口調で)「本物の薬で遊んだのか?」。それで、次女、「ハイ。」これで、犯人決定。「なんで、薬で遊ぶんだぁぁっ!!危ないじゃないかぁっ!それを失くしたって、後で、”長男”が食べたらどうするんだぁぁっ!!」(と、ひっぱたく)。次女、(ぐしゃぐしゃに泣きながら)「ごめんなさぁぁいっ」、そして、「もう、しません。」。(次女自身も、自分が犯人であることに疑いを持っていない。)

 「で、どこに失くしたんだっ!?」、で、次女は泣きながら「忘れたぁっ。」「忘れたなんてことがあるかぁっ!すぐ、風呂から出て、探して来いっ!!」と、またひっぱたきながら怒る。

 ・・・家族総出で家中、”無くなった”薬探し。・・・時間経過・・・

 突然の女房の声、「みなさん、お騒がせいたしました。」・・・女房のカバンから薬が・・・。病院で受け取った薬を、女房が出すのを忘れていたのでした。・・・ここで、次女、激しく泣き叫ぶ。・・・よーくわかるよ、君の気持ちは。泣きんしゃい、泣きんしゃい、涙は心の汗たい。

 でもね、別に自白を強要したわけではないし、取調べに違法性は無かった(?)と思うのですが。本人が、「自分は本物の薬で遊んだ」「ごめんなさい、もうしません」って言ったんですよ。

 でもね、なるほどね、雰囲気というか詰問する人の勢いで、こんな風に自分がやってなくても「自分が犯人です」って言ってしまうものなんですね。女房と「こうやって、冤罪って作られるものなんだね」と語り合ったのでした(その前に反省しろよ)。


 3/31(土)

 なんか、演歌が音楽の教科書に登場するようですね。サブちゃんの「まつり」だそうで、日本の伝統文化として演歌を尊敬する僕としては、大変喜ばしいことだと思っとるわけです。(いや、別に、好きな訳じゃないんですがね。)

 「演歌には日本古来の音階と西洋の音階を折衷してできた『四七抜き音階』がある。」とのことです。また、「演歌には、生活の匂いや生活の色、人の情など、日本人としての生きざますべてが凝縮されている。」ともあります。

 梅原猛先生が言われるように、日本の短歌は、中国の詩(社会情勢や政治をうたうことが多い)を真似て日本で生まれたわけです。その”真似たはず”の日本の短歌ですが、まず「万葉集」ついで「古今集」とまとめられていきますが、どちらも、時の移り変わりや生活感のあるもの、そして、なんといっても恋愛に関するものが題材として多くを占めていますね。

 万葉の時代から、日本人は生活感や情恋を歌に盛り込む基礎を持っていたのですよ。演歌は、日本人の基本的な精神性を示していると思うのですよ。これは世界に誇るべき、我らの文化ですよ。

 宇宙人ジョーンズも「この星の八代亜紀」で泣いてるしね。




[HOME]  [雑感]