2010年12月

お読みになる前に”更新ボタン”を押されることをお奨めします。

 12/2(木)

 先月書き上げて、共著者(つまり、アミルカレ)に渡していた論文、まだ読んでいないとのこと。がーん。でもね、忙しいのは、よく分かるし、日本に居たら僕だってそんなもんだ、きっと。どうせ書かなきゃならない論文は一杯あるし、かまわず、次の論文に取り掛かりましょ。

 先日、コーヒー買うために、僕のオフィスのビルディングのカフェのレジに並んでいたら、聞こえてきた学生さん同士の会話、

学生A:前の時間の授業どうだった?
学生B:おぉぉ、あれはstupid crazyだった。内容も教え方も最悪だった。まったくの時間の無駄。もう、あの授業には出ない。
学生A:そうかぁ、良かった、私、その授業取らなくて。

 ほおぉぉ、stupid crazyなんて言い方があるのかぁ。勉強になるなぁ。・・・使う場面なさそうだけど。


 12/3(金)

 今回開発した樹木枯死指標をランビルに適用して計算する。・・・が、おかしい、この計算結果だと、ランビルには木が一本も生えていないことになってしまう。んな、ばかな。

 で、降雨特性パラメータがおかしいことを発見。こいつが、計算ミスの元凶だ。今週一杯作ったグラフ類、計算結果が全部ゴミになってしまった。・・・でも、オフィスのルームメイト(アナリサ)も「Disasterに見舞われた」とかで、最近の仕事結果をやり直しているそうだ。・・・めげずに頑張りましょ。

 で、一つ思ったことがありました。今回、計算ミスの元凶は、すぐに見つかりました。何でかと言うと、その元凶たる降雨特性パラメータについての論文を僕はもう既に数本書いているからなのです。つまり、”ランビルの降雨特性パラメータに関する研究の伝統”が出来上がっていたからなのです。

 つまり、ランビルの降雨特性パラメータは、僕にはとても慣れ親しんだものになっていて、ちょっとの異常も僕は感知できる。これは、論文を書くという何度も何度も考え込まなければいけない作業を通したからとも言える。また、”それなりのジャーナルに”論文を通すために、過酷な戦い(査読ですね)をくぐり抜けている。だから、その結果は、十分に磨かれたものであり、信頼性が高い。僕は、この値に自信を持っている。

 だから、過去の関連論文(これこそが、その研究の伝統と言えるでしょう)を振り返ることで、簡単にミスをトレースできたのです。

 で、言えることは、何か大きな知りたいことがあって研究を進めていても、いきなり、その大きなことを言うってのは、あり得ないなぁと言うことです。”大きなこと”に辿り着くまでには、それを、自信を持って言うためには、そして、それを正しく科学的に評価してもらうためには、絶対に”伝統”が必要だと思うのです。

 知りたいことを知るためには、言いたいことを言うためには、磨かれ続けなければなりません。それは、結局のところ、論文を書き続けるということになるのでしょう。歩み続けましょう、強く大地を踏みしめて、しかも、広い歩幅で。


 12/9(木)

 女房がふいに、オツベルと象などと言う。・・・ん、なんだそりゃ?と僕。よくよく話を聞くと、あぁ、それは宮沢賢治の「オッペルと象」だろうがっ(激怒:なぜ?)と僕。

 でも、女房、譲らない。よーし、目にもの見せてやる、とwebで検索する僕。

 がーん、目にもの見せられちゃった

 こうある。「編集者のミスで長らく「オッペルと象」だったが、1973〜1977年の宮沢賢治作品集の改訂で、正しい「オツベルと象」に直された。」・・・僕が小学校低学年の時はちょうど改訂の最中で「オッペルと象」を読んでしまった、で、女房の時代には既に改訂されていて「オツベルと象」なわけです。・・・なんか、妙に感動。


 12/22(水)

 もう何日か経ってしまったけど、San FranciscoでのAGU Meetingから帰ってきました。で、所感を少し。

 とにかく、気持ちの振幅の激しい一時でした。「うわぁ、やられたぁ」と落ち込んだかと思えば、「お、なかなか、わしも捨てたものではないなっ、ふぉっふぉっふぉっ」と自信を持ったりなんかもして。新しい素敵な出会いも多かったし、さすがAGU Meeting(参加者、約2万人!!)。

 自分の発表のウケは、まあまあ。確率過程モデリングは、やはり少しマニアックなのか?よく知った確率過程モデリング関係者(イタリア人ばっかり)か、”お友達”(日本人ばっかり)ばっかりが見に来てくれた。通りすがりで、興味を持ってくれる人は、なかなか居ないですねぇ。数式は最小限に止めるというトラップをかけたんですが、AnisohydricとかIsohydricとか(AGUでは)耳慣れない単語も良くなかったか?

 結局、一番感動した発表は、アミルカレやアミルカレの仲間たちの発表だったりして、「なんだ、それじゃ研究室でアミルカレと話するので十分じゃん。」なんて思ったりして。

 地形要因(例えば、斜面方位とか)を全米のあらゆる流域から集めてきて、それがどんな流域でも、一つの確率密度関数で(パラメータを変えるだけで)表現できるのを証明した研究なんて、はっきり言って、ちびりそうになりました、ホントに。これを利用すれば、例えば水文モデルで空間変動を扱うとき一気に楽になるだろうし(そもそも、そのために開発した理論だ)、何より、科学一般論として河川ネットワークの次数分布みたいで興奮する。

 別に日本人って区切る必要はないのだけれど、僕の分野の若手日本人研究者の素晴らしい研究も見ることができました(って、僕も”若手”だけれど)。北大の戸田さん(強風による森林撹乱のフラックスへの影響)とか京大の壇浦さん(ヒートパルス法ならぬ同位体パルス法、すげぇ)の研究なんか凄かった。あぁいうの見せられると、特に同じ日本人、似たような世代ということでくそう、負けられんなんて思ってしまう。

 「くそう、負けられん」ってのが、学会に出た一番の収穫かな。早くウチに帰って、論文書いたり、勉強したり、色んな観測したりしたくなったもの。


 12/30(木)

 日本では、もう仕事納めでしょうが、ここアメリカではクリスマスが終わって、驚くほど平常運転。ま、一応、大学は冬休みで、学生がいなくて、静かではありますが。

 僕も、こちらの雰囲気に合わせて、大学に出てきてます。アミルカレが出て来てるので、せっかくだから行って議論吹っかけないともったいない

 ここ数日は、IPCCのGCM計算結果配布センターとやらに入って、14種類のGCM(日本製も一つ)の温暖化による気候変化予測の計算結果を集めた。で、Yadovinderが彼のPNASの論文の中でやった計算結果の修正を適用してみた。

 おぉ、見事にランビルは、現在も乾燥傾向にある1〜3月は、より乾燥化が進み、現在湿潤傾向にある10〜12月は、より湿潤になる。つまり、乾湿の振幅が激しくなるという14個のGCMで共通の傾向が見えた。ハドレーセンターのHADCM3は一番激しい結果を出している。

 で、昨日、これらのGCMの計算結果を、僕の開発した樹木枯死指標に入力してやった。・・・むう、もし、HADCM3の結果を真に受けたとしたら、ランビルの枯死率は温暖化の影響で3〜4倍になるな。平均的なGCM計算結果を使えば、1.5倍くらいだけど。・・・しかし、ホントか、これ?

 と言うわけで、今日こそ投稿するぞ、という論文もあるし、この計算結果について議論したいし、で大学に出てきたわけです、はい。




[HOME]  [雑感]