2008年12月
お読みになる前に”更新ボタン”を押されることをお奨めします。
12/3(水)
昨日、P&Pの成果発表が終わったことで、少し一息つける雰囲気になりました。で、投稿論文のリバイズ開始(って、これが”一息”なのか?)。熱帯の降雨特性出すのに、ローパスフィルタ使おうと思って、MATLAB立ち上げるも、「あ、やり方忘れちゃった」。てへ。
で、マニュアル読み出すと、フィルタリングなわけなんで、Z変換が出てくる。すると、「Z変換って、要するに離散ラプラス変換なわけだよねぇ。」などと考えて、他にも色々気になって複素解析関係の教科書引っ張り出す。・・・数時間経過・・・。あのですね、こんなの気にしなくたって、”MATLABでフィルタリングやる方法”のマニュアルくらい読めるわけですよ。なのに、なんで、使い方思い出すのに、6時間もかかるんだ?
でもまあ、楽しくって、結果的に良い一日だった(リバイズは1行も進まなかったけど)。
12/22(月)
先週土曜にAGU(サンフランシスコ)から帰ってきたのだけれど、思ったところをちょいと書き留めておこう。
今回は、熱帯林、しかも土壌水分を中心とする水循環ネタを演ったわけなんだけれども、どうもウケが悪かった(ような気がする)。”気がする”っつうのは、ある人によると、ポスターの前に「いつもお客さんが居た」ように見えたことからなんだけど、あまりそんな気がしない。
樹液流ネタを演るときは、延々と人が途切れることなく訪れるから、そう感じたのかも知れない。やっぱり、技術・職人系は強いな。最初から明確に、「〜は、どうやって測れば良いんだ?」と”御指名”で訪ねてくる人も多いし。そうそう、Biogeoscienceセクションで蒸散ネタのところ行くと、僕の名札を見て、「あなたの〜の論文を見て勉強しました。」って話しかけてくる人が結構居た。そのときは、「あぁ、そうですか、ありがとうございます」などと何事も無かったかのような顔してましたけど、実はものすごく嬉しかったりするんだな、これが、へへ。
うーん、これと比べると、今回の発表は、ちと淋しかった。っちゅうか、AGUは、あまり熱帯林に興味無いのか?って感じ。アマゾンネタですら少ない。東南アジアネタになると、どんだけぇ〜(これは、もう死語?)って感じ。
TomにGaby紹介したり、GabyにMarc Parlange先生("Water Resources Research"の編集長)を紹介してもらったり。こんな風に人が繋がっていくのって、研究やってて良かったと思えるときだったりする。もっと、がんばろ。
やっぱり、常に僕に刺激を与えてくれるのは、Gabyの研究。”Tiger Bushの形成過程を徹底的に物理的に説明する研究”も”気孔開閉の最適戦略に関する新しい理論の研究”も大変面白かった。一番刺激的だったのは、Gabyは常に新しいことに挑戦しているということ。
研究に勝ち負けなんて無いんだけれど、挑戦する気持ち、新しい何かを生もうとする気持ち、誰も知らないことを世界中で自分だけが知りたいという気持ち、そんな姿勢みたいなものには、研究者の間で勝ち負けがあると思っている。・・・Gabyに負けたくないと思ったのでした。
[HOME] [雑感]