2006年12月
お読みになる前に”更新ボタン”を押されることをお奨めします。
12/1(金)
今日の朝7:10の飛行機で福岡を出て、時差が14時間もあるもんですから、今日の15:00頃(もちろんアメリカ東海岸時間)にRaleighのホテルに着いた。さぁ、大槻先生とのアメリカ珍道中の始まりだ。
そうそう、機内、まあ意外と快適なフライトでした。さすがANAか?これまで、貧乏航空会社使ってきてたから、そのもてなしの心は感動的ですらある。料理は結構美味しかったし、映画も2つ(プラダを着た悪魔とUDON)も見た。英語に慣れとこうと思って”プラダ”の方は英語/字幕無しで見てみたけど、半分(の半分)くらいかな、聞き取れたのは。いや、これまた面白い映画だった。アン・ハサウェイが相当可愛かった。恋しそう。いいなぁぁあ(はっ、殺意を感じたぞ、今)。
UDON、かなり良かったですよ。稲垣吾郎が酷評してたけど、僕は良い映画だと思ったけどなぁ。っちゅうか、ちょっと泣けてしまいました。どうも、僕は”父と子”という関係に弱いんです。確かに前半はちょっとタルイけど、後半、盛り返します。お薦め映画です。
機内では、これまた意外と勉強できて、”速い地中流”まで考慮したTOPMODEL(Scanlon et al., 2000; Water Resour. Res. 36, 2575)を理解した。ちょっと嬉しい。
そうそう、Gabyにお土産のつもりで持ってきた球磨焼酎、ワシントンDCの空港で、没収されました。とにかく、アメリカでは、機内への持込品については厳しいです。ボディチェックは相当に厳しいですし、靴脱いで歩かされたり、靴そのものの検査もあったし。しょうがないと言えばしょうがないのだけれど。
レンタカー借りて、さあ運転。久しぶりの左ハンドル・右車線。いや、緊張しました。Coweetaに向かうまでには慣れるでしょ。
レンタカー借りる時もホテルのチェックインの時も、相変わらず、アメリカ人は、こっちが何人だろうとナチュラルスピードだ。あのう、聞き取れないんですけど。そうそう、入国審査の時も、こっちがアメリカに住んでいたことがあるって解った瞬間、すっごい話しかけてきた、ナチュラルスピードで。出鼻くじかれました。
さて、とにかく、寝ます。今日で時差ぼけ解消したい(あんまり、無いけどね)。さあ、明日はDUKE行って、Gabyに会うぞ。実は、明日から2日間、大槻先生と一緒にGabyのお家に泊めてもらうのです。楽しみぃ(焼酎は没収されたけどね)。
12/2(土)
夕食とらずに、寝続けてしまった。気が付くと朝。少しは時差ぼけ解消かな。
10:00過ぎにはホテルをチェックアウト、Carrboroへ向かう。そう、そこは僕と家族が3年前、住んだ町。昔住んだ家とか行きつけのスーパーとか回る。色んな思い出が頭を巡る。そして、大槻先生と、やはり行きつけのイタメシ屋で昼食。嬉しくて泣けてくる。
Gabyとは2:00頃、Dukeで待ち合わせた。それまで、本屋行ったり、行きつけの健康的食品専門スーパー(と言っても、決して高くない)で買い物したり。
あはは、今日は土曜日で校舎の中入れねぇでやんの。で、Emergency CallでGabyに電話、内側からドアを開けてもらう。・・・3年ぶりの再会。感動的。You didn't come to Japan, so I came to the US.などと言ってみる。いや、かなり本心。ホントにこの人は、ずっと一緒に居たくなるような人なのよ。
僕が居た頃の研究室は移動したらしい。新研究室は超キレイ。次に、Ramに挨拶。・・・あぁぁぁ、挨拶がいきなり、樹液流計測の際の誤差理論の話になる。すごいっ!話が止まらなくなってきてる。適当なとこで退散するべく、話題を切り替える。大槻先生が、「日本にはあなたの”孫”が一杯います。」などと言う。おぉ、粋な物言いだ。で、”孫たち”を喜ばせるために一緒に写真を撮ってもらう。
大槻先生にDukeのキャンパスを見てもらいたいので、Gabyにお願いして一緒にキャンパス内を散策。散策中、色んな話ができて嬉し。カフェテリアでお茶してから、Gabyのお家へ。
少し眠ってしまった。その後、Durhamのダウンタウンへ。僕が住んでた頃は、恐いところというイメージが強くて、とても日が暮れてから近寄れるような場所じゃなかったけど、最近は変わったらしい。タバコ工場跡を内装だけ変えてレストランやら色んなお店にしてる。お洒落。まずはパブでビールなぞ。完全にGabyのペース。ビールは俗に言う地ビールとやらで、ちょっと度数がきつかったけど、旨し。
その後、僕の強い希望で、メキシカンのレストランへ。ファヒータ美味し。・・・なんか、”食いしん坊バンザイ”みたいになってきたぞ。いや、明日からちゃんと仕事します。
明らかに、アメリカ来てから食べ過ぎ。Gabyが、「”消化”のために歩こう」と言うので、ダウンタウンを散歩。以後、このセリフは何度となく使われることになる。
と言いつつ、カフェに入って、コーヒー飲みながら、また駄弁る。その後、開店30周年記念とやらの地元の本屋に入る。パーティーでえらいことになってる。生演奏・生歌(結構、聞かせてくれる腕前だった)とか、色んな食べ物・飲み物が振舞われていた。でも、もう、お腹に入りません。Gabyお薦めの本(AN INCONVENIENT TRUTH)を購入。環境科学をやってる人間なら必携だな、こりゃ。関係のWebサイトはこちら。
てっきりDuke Forestの説明・案内は学生さんあたりがやってくれるのかと思ってたら、Gabyが直々に説明して回ってくれるんだ。よくよく考えたら、この人はそういう人だった。「昨日から来てるのに何でウチに泊まらなかったんだ?」と本気で文句も言われたし、相変わらずの温かさが嬉しい。
12/3(日)
ちょっと寝坊。疲れてるんだな、こりゃ。朝から、Amilcareと彼の奥さんが来てくれた。Amilcareとは共著の論文もあるし、研究の相談で何度も何度もメールをやり取りしたことがあるのに、なんと今回が会うの初めて。「やっと会えたね」と挨拶。グリーンカード取得のための推薦書を僕が書いたこともあって、いきなり奥さんに丁寧なお礼を言われる。いや、ほとんど仕上げたのはGabyで、僕はサインしただけなんですが。で、みんなで朝ご飯食べに外出。
さて、いよいよDuke Forest訪問。っても、僕は何度も来たことがあるから、今回の目的は大槻先生に感動してもらう事だ。思うけど、「Duke Forest以上の森林研究サイトはこの世に存在しない。」だから、ここを見て、ここを目標にすれば、こんな効率の良いことはない。だからリーダーである大槻先生には是非見ておいていただきたかったのだ。そういう夢がかなって、ちょっと感動的。
Duke Forestに到着するなり、いきなりポリスとKeep Outの黄色テープが。Duke Forestの事務所に賊が入って、車の窓ガラスやらをぶち割ったらしい。技官さんたちがポリスに対応していた。・・・技官さん達の雰囲気がウチ(九大演習林)の技官さん達の雰囲気に似てて、なんとも微笑ましい。どこでも山の男達は同じような雰囲気を持つのかな。
Grassland、Hardwood、そしてFACEサイトの順で見せてもらった。しかも、解説はGaby。なんと豪華な。
Glasslandサイトは、3年前と比べて、随分計測項目が増えていた。Amilcareが随分と激しく土壌呼吸研究をやっているようだ。林と草原の境界での乱流計測が面白そう。林に出入りする風を調べているんだけど、「これを斜面でやったら、もっと面白くなるね。」と言っておいた。
Hardwoodサイトの計測は以前と比べると、少し縮小したかな。種子飛散実験の機器はもう取り除かれたようだ。遮断の研究がむちゃくちゃいい加減。前から思ってたけど、やっぱ、ホントに、こっちの人は遮断研究ってどうでもいいんだ。この前、Nickとも話したけど、アメリカとイギリス、それぞれで森林水収支における遮断蒸発の占める割合が全く違う。だから、アメリカの研究者が重視しない遮断研究がイギリスでは重要な研究項目になった。日本の森林環境はむしろイギリスに近い。だから、日本には遮断の研究者が多いし、立派な研究も多い。
FACEサイトでは、みんなでタワーにも上って記念撮影。天気が良くて素晴らしい。相変わらず凄いサイト。林床があらゆる計測で埋め尽くされていて、その印となる旗だらけ。なんじゃこりゃ。以前見たときより、ショックが小さいのは僕自身が相当に成長したからだといういことに気が付いた。Gabyに「実は、僕は、ここで行われている計測項目のほとんど全てを運営できる。僕を雇うべきじゃないか?」と言ってやった。「おぉ、そうするとTomo一人を雇うだけで良いんだな。」とGaby。いや、結構、本気なんだけど。
すごく、遅い昼ご飯を食べる。ハーフサイズのサンドイッチセットだったんだけど、どこがハーフサイズやねん!どう見ても、日本の2倍。じゃぁ、フルサイズは4倍?しかも、結構な量のチリ(+たっぷりのサワークリーム付き)。お腹一杯です。
Mario(の奥さん)のブラジリアンステーキ屋さんでクリスマスパーティーがあって、そのチケットをGabyが持っていた。で、5時からお店へ。Amilcareと奥さんに加え、Johnの家族も。Johnも元気で何よりです。
あのね、3時に昼ご飯食べたんですよ。しかも、お腹一杯。で、5時から、しかも食い放題スタイルの夕食?死にそうです。しかも、このレストラン、かなり美味しい。・・・死にました。
12/4(月)
Coweeta出発の日。朝7:00には出発できるように起床。Gabyはそれに合わせて起きていてくれた。しかも、コーヒーまで入れてくれてる。涙ものですね。
ジュースやら食べ物やら、色んな物を持ってけと言ってくれる。Coweeta到着までの色んなことについて心配してくれる。まるで、僕はGabyの子供。
道中、大槻先生と如何にGabyが凄いかという話になる。「本当にGabyのところで良かったね」とも言ってもらう。全くその通り。Gabyと巡り会えた幸運は誰に感謝すれば良いのだろう?
昨日の話だけれど、Gabyは今年22本の論文を書いたらしい。2週間に一本ってことだよ。Amilcare(彼も十分凄い人なんだけれど)がcrazyと言っていた。Tomoも十分productiveだよと言ってくれたのは嬉しかったけど、上にはGabyが居ます。この程度じゃ、全然ダメだ。僕もまだまだ書かなければと本気で思った。ちなみにGabyの業績を見たければここへ。ホントに狂ってます(ちなみに、Gabyは僕の年下です)。
・・・少々、道に迷いつつ、やってきました世界中の水文学者の聖地、Coweetaに。もうこれだけで感動。
ここに来る前に、ここに来てからも、頻繁に僕が言った言葉を紹介しておきます。本気です。
I'm a director of research forest of Japanese University like the Coweeta, and we strongly want to improve our research forest. The Coweeta is really sacred place for world-wide hydrologists and is something like model, I think. That's why we are here.
Gabyから、「無事、Coweetaについたら、連絡するように」というメール。ホントに、まるでGabyの子供だね。しかしまあ、優しい人だ。シャワーを浴びて、気が付いたら寝てしまっていた。やっぱり、高速・長距離運転は疲れたのね。
12/5(火)
朝9:00にConference Centerで今日の案内役Brian D. Kloeppel博士と待ち合わせ。BrianはCoweetaのDirectorで、ジョージア大学の教員でもある。FacultyでCoweetaの専属なのは自分が初めてだと言っていた。だから、彼は近くの町、Franklinに家族と住んでいる。立場的に僕と似ているかもしれない、と思った。立体地図を使って、ここで行われた(行われている)色んな流域試験を説明してもらった。
うがっ、Headquater入り口のところにCoweetaに関係する論文が飾られている。何本あるんだ、これ?数えることができない。こういう風に自分(の組織)から出た論文を飾るのは、こっちでは頻繁に目にすることで、我が宮崎演習林でも真似しているのだけれど、なお道遠しですな。
つくづく凄いと思ったのは、大槻先生の社交性。英語が上手なのもあるけど、なんとも立ち振る舞いがスマート。良かった、大槻先生と来て。僕だけだったらカッコつかなかったと思う。溝上さんといい、こういう能力は羨ましい限りだけど、(頭の回転の遅い)僕には無理かな。・・・良いんです、僕には僕のカラーがあります(と開き直る)。
凄い、Brian喋りっぱなし。これぞ、まさにマシンガン・トーク。やはりアメリカ人は沈黙が恐いのか?
今、宮演に量水堰を建設中なこともあって、堰の構造にすぐ目が行く。プールでの静水の作り方なんか参考になった。日本で「Coweetaには80基の量水堰がある」という伝説を聞いたんだけど、と言ったら、「んなわけねーだろ!」と言われた。よく考えりゃ、そりゃそーだ。
炭素循環の研究の必要性については、よく語られるも、タワーを使ったフラックス観測については本気でない感じ。そりゃそーだ。わざわざこんな所で観測しなくても、アメリカにはフラックス観測向きの森林サイトは腐るほどある。フラットなところで森林の炭素吸収特性出しといて、面積掛けるだけで、それなりの値が出るんじゃなかろうか。日本とは実情が違う。
色んなタイプの森林で、樹液流計測、土壌呼吸計測を徹底的にやってる感じ。・・・しかし、これは、僕の現在の技術で完全に真似できる。いや、僕なら、もっとうまい解析をやってみせる。逆に、少し自信が湧いてきた。
是非、真似したいアイディアが2つ。上層木を片っ端からガードリングして殺す。これは、ゆっくり枯れていくことになるので、まさに自然枯死だ。そのときの下層植生の反応を見ていく。・・・僕だったら、流域の全ての上層木をガードリングするかな。そのときの、流出・水質特性の変化、土壌化学性・物理性の変化、いやいや、炭素吸収速度の変化、(・・・うおぉ、何でもやれるがな)モニタリングしたら、きっと楽しかろう。
もう1つが、上流の渓流水を引っ張ってきて、ある流域に継続的に撒く。野外での強制乾燥実験ってのはあるけれど、これは強制湿潤実験だ。このときの植物の生理生態学的な反応を見る。森林なんかでも灌漑実験をやったりして樹木の反応を見るって話は聞いたことがあるけれど、これを流域レベルでやって、浸透や流出特性にまで言及する。・・・僕だったら、バイモーダルな樹種、ミズナラとかアカマツとかで、渓流付近の木にはなんらかの工作物で強制乾燥条件にする。で、尾根なんかにある木には強制湿潤状態を作り出す。どんな反応示すだろう?
一通り、サイトを回った後、再びConference CenterでプロジェクトリーダーであるJames M. Vose博士から説明を受ける。僕ら2人のためにわざわざ時間を作ってくれた。感謝です。特に、Research ForestとしてのCoweetaの組織運営について集中的に教えてもらった。・・・やはり、なお道遠しだ。どうすりゃ良いんだ?
JamesもBrianも宮演の、とてつもなく急峻な地形と、何といっても、年降水量3500mmにビックリしてくれた。Coweetaはその範囲内で標高差1000m程で、緯度も、宮演と大変似ている。大槻先生が、Coweetaと宮演との比較研究を強く奨めてくれた。結構、良い感触だと思うのです。
Coweetaとのコラボレーションか。カッコイイなぁ。
12/6(水)
正直、Coweetaを見て、自信がついた。Coweetaは宮演にとって、決して倒せない相手ではない(って、倒す・倒されるって問題じゃないんですがね)。さて、Coweetaよ、さらば。また、必ず来ます。そして、その時、僕は、今よりずっとずっと強くなっている。
とりあえず、Durhamのモールへ。本屋行ったり、Walmart行ったりして時間をつぶす。
夕食は、これまた昔、頻繁に行った日本料理屋KURAMAへ。別に、日本食が恋しくなったわけじゃなく、ここの鉄板焼(パフォーマンス)を大槻先生に見せたかったのだ。鉄板焼のコックさん(?)が無茶苦茶派手なパフォーマンスをしながら、料理を仕上げていくのだ。僕の周りのアメリカ人で、これを真の日本食と信じている人が少なからず居たんだけれど、んなわけねーだろ。でも、味は(意外と)美味しいので不思議。
大槻先生、手を叩いて大喜び。写真も撮りまくり。いやぁ、喜んでいただけて良かった。夕食後、Raleighの空港近くのホテルに入る。
12/7(木)
Portlandへの移動日。・・・が、ちょっと一悶着有り。
とにかく、今、アメリカでは空港でのセキュリティ・チェックが厳しいのだけれど、大槻先生の荷物のチェック中、突然、緊張が走った。おぉぉ、係官みんなで大騒ぎだぞ。・・・大槻先生の時計代わりに使っているストップウォッチが引っかかったのでした。むぅぅ、そりゃ、緊張が走るわな。
随分と長時間の足止めをくって、飛行機が行ってしまった。後ろに何人も道連れが・・・。でも、よくある話なんだろうな、結構、すんなりと他の便に振り替え。でも、Portland到着は6時間も遅くなることに。
いやぁ、大槻先生、こんなのは、旅の面白さの調味料みたいなもんで、これもまた、思い出ですよ。
レンタカー借りるときの店の人、インド人。うがぁ、全然、英語聞き取れない。ひとつの会話毎に3回聞き返した感じ。
凄いなぁ、東海岸と西海岸で時差が3時間もあるんですねぇ。ぐっと、日本に近づいた感じがするのは、気のせい?
12/8(金)
さて、まず、オレゴン州立大(OSU)の森林学部へ向かう。わざわざ、HJ Andrewsで行われているHillslope Hydrology研究の全体像のプレゼンをやってくれるとのこと。ありがたいなぁ。
OSUの雰囲気最高。今回のHJ Andrews訪問のプランを立ててくれたKari Bisbee O'Connell博士に会う。彼女はHJ AndrewsのDirectorで、すごーく元気な人で、やはりマシンガン・トーク。いたるところに子供の写真を飾っていたので、「可愛いですねっ!!(ホントに可愛かった)」と褒めたら、メチャクチャ嬉しそうだった。微笑まし。その後、子育て話で盛り上がる。僕も彼女も親バカぶりを競いあった。
Frederick J. Swanson博士に再会。って言うのは、実は、僕が博士課程1年の頃、東京で会ったことがあるから。砂防学会の何周年かの記念講演会のキーノーターで東京に来ていたFredに、「なぜ、アメリカでは、そんなに生態学者と水文・地形学者との協同がうまく行ってるのですか?その秘訣は?」と質問したことがあったのだ。で、その時、名刺もらったり一緒に写真に写ってもらったりしたのだ。一応、そのことを言ってみたけど、覚えてない様子。まあ、そんなもんか。
ちなみに、その時のFredの答えは、「まず、友達になれ。アメリカだって、最初っからうまく行ってたわけじゃない。まず、友達になって、ゆっくり一緒にできる仕事を探してきたんだ。」でした。
やはりAGU出席にかけてHJ Andrewsを訪問しようというAustralian National Universityの研究者2人を加えて、プレゼンを聞く。・・・おぉぉ、まさにHillslope Hydrology。なんか、こういう伝統的な仕事って憧れる。そして、ここでも、強制湿潤実験。散水後の浸透・流出だけじゃなく樹液流速の変化まで追跡している。面白い。しかし、僕たちにもやれる仕事だし、もっと、面白くできる。また、少し自信がついた感じ。
暗くなったら大変と、プレゼン後、少しだけ校内を見せてもらって、急いでHJ Andrewsへ向かう。3時過ぎに出て、(たっぷり道に迷いつつ)5時過ぎ到着。もう、辺りは真っ暗。
ご飯を食べに近くのレストランに行ったんだけど、すごく美味しかった。こんな山奥なのに。嬉し。
12/9(土)
朝早くから、Fred登場。「おはようございます。」だって(日本語でね)。9時にオーストラリア人のグループが朝食から戻ってくるとのことで、それまで駄弁る。北海道大学の中村太士先生の話が出た。
まずは宿舎の周りを歩いて散策。ごくごく近くに立派な渓流があって驚いた。木が大きい(樹齢600年クラスがごろごろ)。モミ・ツガの類だけど、そればっかしが生えてるので、やはり宮演とは趣が違う。っちゅうか、雪がたっぷり残ってるし。枝から垂れ下がってるコケ(?)が特徴的。あと、巨大な土石流実験施設なんかも。なつかし(何を隠そう、僕は”砂防”出身なのですよ)。
その後、Fredの車に乗って、いろんな流域試験地へ。ひたすら量水堰と水位計の入った小屋を見る。正式には何て呼ぶのか知らないけれど、鉄板のV字ノッチじゃなくコンクリートのV字水路を利用した堰ばっかり。HJ Andrewsを見た印象は、まるで日本の森林流域のように急峻だということ。だから、”V字水路”なのかな?確かに、土砂が多そう。ここと比べると、Coweetaの流域は平坦地のようなもんだ(Jim Voseには、「宮演と比べればCoweetaは”center of city”だ」と言ってやった)。
Coweetaと違って、こっちでは商用電源はあまり張り巡らされていない。代わりに、流域試験地入口には、たいてい巨大ガスボンベが。燃焼式の発電装置らしい。ボンベは道路沿いにあるのでガス供給は楽そう。なるほど、真似したら良いかも。
まさにHillslope hydrologyな流域試験地。斜面一杯に土壌水分計、観測井、林床気象測器。斜面下端にトレンチが切ってあって、それを屋根でカバー。そこから、斜面流量を測っていた。参考になるなぁ。
タワーも見た。超音波風速計を10個くらい並べて乱流統計量プロファイルを取ろうとしているのは驚いたけど、ここで聞いた「研究の目的」がこのタワーと測器群でこなせるのか甚だ疑問。やっぱり、この国では複雑地形上でのフラックス計測って、本気でやるべき仕事ではないんだと再び実感。この点は、この国における樹冠遮断研究に通じるものがあるのかも。
HJ Andrewsの社会活動というか、それ自身がここの宣伝活動にもなってると思うんだけど、詩人とかシンガー・ソングライターまでもが参加してるという。確かに、ここの図書室にHJ Andrewsをモチーフにした詩集(ちゃんとした本!)がおいてあった。なるほど、そういう活動もありか。宮演でも真似したいなぁ。
しかし、まあ、実は、今日は土曜日で、なのにFredはわざわざ片道2時間の距離をこの案内のために出向いてくれたわけです。ありがとうございました。
12/10(日)
Nickから、彼のやってるボルネオ・サバ州の2つのプロジェクトに僕を入れた旨を伝えるメールが来た。さあ、いよいよだぞ。どうも、NickはFredの友達らしい。よくよく考えれば、同じ分野だし、有名人同士だし、そりゃそうか。よろしく伝えてくれってメールにあったけど、一日遅かった、残念。
さて、Portlandへの移動日。行きと違って、めちゃくちゃすんなり戻れた。夕方くらいになるかと思っていたのに、ほとんど昼飯時に到着。今日泊まるホテルの横のレストランで昼ご飯を食べれた。
後は、日本から容赦なく送られてくる事務処理関係の仕事をこなす。余裕を持ったスケジュール設定しておいて助かったぁ(と大槻先生も喜んでくれてます)。
12/11(月)
朝6:00にホテルを出て、Portland空港へ。出発は8時過ぎなんだけどね。12/7の事件(日記参照)に懲りたわけです。
10:00頃にはSan Francisco到着。11:00頃にはホテルに着いた。さすがに、こんな時間では部屋の準備ができてなくて、荷物を預けて、ホールで仕事したり、昼ご飯食べに行ったり。
ホントはもう、学会始まってるんだけど(しかも、聞くべき発表も多い)、今回ケチって1日参加券しか買ってない。来年はケチらず、全日程で参加しよう。
3:00頃、ようやく部屋に入った。まだ、あんまり、明日の発表で喋る内容、整理してない(またか)。なんとか、イントロの部分の説明だけ(頭の中で)組み立てて、劇のように練習してみる。
ん〜、なかなか良いじゃん、と悦に入って、気が付いたら、寝てしまっていた。あぁぁ、またもや準備不足。ホント、懲りないねぇ。
12/12(火)
朝8:00までにはポスターを貼れとのことで、7:30にはホテルを出て、会場へ。ホントにホテルから歩いて10分、便利だ、このホテル。
東大の学生さん2人(小田君、厚井君)に遭遇。実は、小田君には、日本で大変お世話になった。・・・駄弁っていて、僕は間違った場所にポスターを貼ったことが判明。うっぎゃぁ、慌てて貼り直す。この時も小田君、厚井君に手伝ってもらう。いやぁ、良い後輩もったなぁ。じゃなくて、重ね重ね、大変お世話になりました。
お隣のポスターはGe Sunさん。USDAの研究者。実は、彼には別刷請求されたことがある。というより、Coweetaに彼のJournal of Hydrologyの論文が飾ってあったし、このポスターもCoweetaネタだ。・・・当然、早速話しかけてきた。まず、Coweeta話で盛り上がって、すぐに僕のポスターについての議論になった。
僕がポスターの前に立たなきゃいけない時間は昼からなんですが、この勢いでお客さんが次々に来る。・・・他の人のポスターも見たいので、適当なところで逃げ出す。
204本の木で樹液流計測をやってる人がいた。土壌水分に偏りがある土地で、蒸散特性がその偏りにどう反応しているかを見るために、204本の樹液流計測をセミバリアンスとったりクリギング推定したりしていた。204本・・・上には上がいるもんだ。一応「あなたはきっと僕の研究に興味を持つはずだから、後でおいで。」と仁義切っておいた。
さてさて、13:40からはポスターの前に立ってなければならない時間帯。最初のお客さまは原薗先生(アラスカ大)でした。当然、お名前はかねてより知ってましたが、直接会うのは初めてでした(そーかなぁ、と思って、最後にお名前をお尋ねしたら、まさに原薗先生でした)。原薗先生にとっては、かなり異質な研究だと思う。結構楽しんでいただけたのではないかしら?
・・・ううむ、大盛況。お客が続く。少し人が切れたところで、大手さん(現、東大)登場。説明してよ、と言うので、説明したけど、説明後すぐ雑談。なんじゃそりゃ。まあ、相変わらず、大手さんは研究に対する思いがピュアで、話してて楽しい(けどね)。
おぉぉ、Brent Ewers登場。樹液流計測業界(そんなもんあるのか?)では、間違いなく世界的トップスターの一人だ。いきなり、「お前に会いに来たぞ。」と言われる。で、「お前の論文は全て読んでる。」とまで言われた。そりゃ光栄。「こっちだって、あんたの論文、全部読んでるぞ。」と言ってやった。議論、最高に盛り上がった。嬉し。
その後も、複数の人に「お前に会いに来た。」とか「お前の論文をウチの研究室みんなで読んでるぞ。」とか「ウチの学生にお前の研究を参考にした研究をさせてるから、アドバイスくれ。」とか言われた。・・・えっと、ちょっと待ってください、今回の僕の発表には、あんまり興味ないんですかね。ほとんどの人が(この発表を見るためでなく)単純に僕に会いに来ていた。(Ewersだけでなく)すっごい有名人も交じっていて、それはそれで嬉しいですな。持ってきていた別刷も全部はけて、それどころか、全然足りなくなって、名刺渡して、「このサイトに行ったら、論文ダウンロードできるから。」って言って、それも足りなくなって、日本語の名刺渡して、「これでもhttpは分かるだろ。そこ行って、ダウンロードして。」などと言う始末。これまた、楽し。
こんな楽しさは、論文を書いたからだ。やっぱり、論文を書くって、世界中の人と繋がることだ。もっともっと論文を書きたいって本気で思った。
大槻先生の後輩である諸泉先生(岡山大)と素敵な出会い。3人で夕ご飯食べて、さらにスタバでお茶する。いいなぁ諸泉先生、素敵なひとときでした。
12/13(水)
今日は入場券持ってないので、ホテルで今月21、22日の名古屋大学の授業の準備をすることにした。・・・ううぅむ、飽きた。
思い立って、学会へ行くことに。入口には入場券をチェックする人がいるけれど、とりあえず入ってみて、「あんた、今日は入れないよ。」と言われたら、「あ〜、そーだったか〜。知らんかったぁ。」と諦めよう。・・・ありゃりゃ、すんなり入れた。でも良い子のみんなは真似しちゃダメです。来年は全日程参加券買います。許してください。
温暖化による山岳融雪→流出変化のお話ってブームなのか?やたら、その関連の発表が多い。篠原君論文のために情報収集。山ほど別刷を手にいれる。うーん、勉強になる。でも・・・なんか・・・不安になってきたぞ。
田中克典さん(地球フロンティア)のポスター発見。でも、発表時間はもう過ぎている。あ〜ぁ、とか思いながらポスターを眺めてると、ご本人登場。ラッキー、説明してもらった。・・・面白い。っちゅうか、羨ましい。克典さんの研究はすごく集中力が必要な仕事だ。それにひきかえ、最近の僕の仕事は、どこかやっつけ仕事のようだ。切れ端時間で、僕はよくやってる方だ、という自負は無くは無いけれど、やはり、羨ましい。こういう克典さんのような集中して取り組まないとできないような重い仕事がしたい。
おぉぉ、橋本昌司君(森林総研)登場。このまんま、克典さんのポスターの前でセッション終了間際まで駄弁る。ちょっと、これは迷惑かけました。申し訳ないです(楽しかったけどね)。
本日のプログラム終了間際だったけど、急ぎで企業ブースに行ってみた。おほほほっ、居るは居るは名だたる有名メーカーが。LiCorやらデカゴンやらCampbellやらPPsystemsやらヴァイサラやら・・・楽しいぃぃっ!面白かったのは、すぐ隣に居るメーカーの商品名を名指しして、「×××(商品名)は〜という点で全然ダメ。ウチのは、その点で改善されてる。」と自社製品を説明するメーカーが少なからず居たこと。さすがアメリカ、比較広告の本家。
NASAとNOAAのブースは魅力一杯なパンフレット類が一杯。良いこと思いついた。このパンフレット一杯集めて、子供達へのおみやげとしよう。特にNOAAのブースには、子供向けの気象・災害関係の啓蒙パンフレットが一杯で、塗り絵仕立てのものまである。へへへ、得しちゃった。
12/14(木)
朝、8:00にはホテルを出た。飛行機の時間は11:00過ぎだけど、今までのことがあるので、念には念を入れて。
残念なのは、今日はAl Goreの講演があるということ。クリントンの時の副大統領で、AN INCONVENIENT TRUTH(12/2の日記参照)の著者ですよ。あぁぁぁ、聞きたかったなぁ。あと、橋本昌司君の発表も今日だそうな。不義理しちゃった。
ようやく、今月21、22日に名古屋大で行なう集中講義の準備を本格的に始めた感じ。一杯一杯準備して、まだ、自分にとってはあやふやな理解のモノ、例えば、流出とか表面浸食に関する研究なんかも、この機会に一杯一杯勉強して、感動的な授業をやろう!!なんて思っていたけれど、結局、今の自分が持ってるモノ以上のことはできそうに無い。・・・また来年ね(どこで?)。
機内。うーん、退屈。満席なもんで、とてつもなく窮屈。こんなとき、どれくらいお金持ちだったら、いつもビジネスクラスに乗れるかなぁ、なんて思う。小説でも書こうかしら。ハウトゥー本で、「こんなにバカでも、大学の先生になれる!!」なんてのはどうだろう?僕にしか書けないんじゃなかろーか?(”研究紹介”参照のこと。あ、あと、11/28の日記とか。)
最終的に福岡に着いたのが、時差のせいもあって、15日の午後9時頃。良い旅行だったけど、やっぱり、アメリカは遠いなぁ。
12/20(水)
明日から名古屋大で集中講義ということで、やって来ました名古屋へ。
まずは、色々とお世話になる田中隆文先生にご挨拶、で、講義に関する事務的お話。太田岳史先生が入院中で、お会いできないのが残念だけれど、良い機会ですから、ゆっくりとお休みになられた方が良いのではないかと思いますです。
僕の分野で、ここにだったら行きたいなぁと思っている大学が2つあって(もちろん、1番は九州大学ですが、これは除外)、1つは北海道大学、そして、もう1つは名古屋大学だったりするのです。なんと言っても、ここはアクティブな研究者が多いです。
松本君登場。これまで何度かメールもらってることもあって、初めて会った気がしない。大体、僕は、活きの良い優秀な若い人の研究はしっかりレビューしているのです。松本君は、僕の注目する研究者卵の一人です。
うーむ、優秀な上、ハートもある人と話すのは、なんとも楽しい。たまたま、大槻先生が名古屋大に会議で来られていた。で、一緒にディナーでも、と。で、松本君にも付き合ってもらう。しっかり、唾つけときました。
12/21(木)
名古屋大、集中講義1日目。うーむ、正規、つまり単位を必要とする学生さんより”ただ聞きに来ている人”の方が多いか?田中先生まで、おられるし。みなさん随分と真剣に聞いてくれてる雰囲気が、嬉しい。
講義の内容をざっと紹介しましょう。まず、プリンストン大のグループの(Rodriguez-Iturbeのグループの、という意味)仕事を中心にした生態水文学概論、次に、降水の時空間変動とその代表的記述法として、スペクトル解析、ローパスフィルター、相互相関と自己相関を教えた。ウェーブレット解析も教えようと思っていたけれど、もうすでにお腹一杯そうだったのでやめた。
で、まず、ちょっと統計力学的雰囲気を漂わせつつ、蒸発とは何かを語り、蒸発散理論の話をはじめた。まずは、バルク式、熱収支式からPenmann−Monteith式を導いてみせて、そこから、”Imposed”蒸発と平衡蒸発の話とΩパラメータの話をした。
で、植物学的な立場、つまり、気孔の開閉に重点を置きつつ、蒸散の話をした。で、せっかく気孔の開閉の話をしたから、光合成のための二酸化炭素の吸収と蒸散は気孔という同じ穴を通じて行なわれるという観点から、光合成の話をした。光合成機作からFarquharモデル、Ball-Berryモデルとの関係の話までやった。
ついで、(鳥羽さんの顔色を伺いながら)遮断蒸発の話。代表的モデルとしてRutterモデルの構造についても語ってみた。植物の立場からの蒸散のメカニズムの話をはじめ、水ポテンシャル、凝集力説、樹液流の話から、樹幹通道・材の構造の話をはじめたところでお時間となった。
そうそう、お昼ご飯は服部先生、田中先生とご一緒。服部先生、相変わらず、人柄の良さ全開。いいなぁ。調子に乗って、「服部先生がヒノキばっかりで測ったから、スギの蒸発散のデータが全然無いんですよ。」などと言ってみた。少しウケた感じ。
今日は太田研究室の忘年会だそうで、これに参加させていただく。自分の研究室や宮演の忘年会には参加できないのに。良いモンですね、こういう風に若い人と一緒に居られる機会ってのは。ちょっと年寄り臭い物言いかしら。
うーむ、鳥羽さん面白い。もしかして、女王様?と言うのは、冗談で、研究室の雰囲気作りとして重要な人物なんだろう。ポジション的にウチの東さんに似ているかも。面白そうな研究してるし、いいなぁ。唾つけとくべきだ。
12/22(金)
名古屋大、集中講義2日目。
まず、材・木材組織の話。組織生理の話を知らないで樹液流計測すると大変なエラーが出るという話を力説。一気に、僕の最近の論文(2007, Tree Physiol. 27, 161)の説明をしながら樹液流計測から林分蒸散推定の実際について説明した。
ついで、土壌水分・透水性の記述法として、θ−ψとかK−ψカーブの話、そして、ダルシー則、リチャーズ式の説明。リチャーズ式の説明の際に、連続式(質量保存則)をどうやって数式表現(偏微分方程式)するかを教えた。大気環境でもなんでも、(僕たちの目に見えるような)自然界の現象の数式表現は全てこの式が基本であることを強調しておいた。
お昼ご飯は、田中先生、学生さん達と。うーむ、田中先生、面白い。発想というかアイディアが突拍子も無く(良い意味でね)、素敵だ。研究をホントに楽しんでる感じ。いいなぁ、こういうピュアな研究者。お手本にしよう。
午後からは、ようやく本当の”熱帯生態水文学”。基本的には僕のランビルでの研究成果を話す。基本の内容は、先だっての鳥取大での招待講演と同じなんだけど、こちらは専門家が混じってる率も高いし、大学院生相手だから、最初から少々高度な物言いをしてみた。
・・・えへへ、ちょっと前の研究なもんだから、自分でやったこと忘れちった、へへ、すみません。で、質問に対する答えも、ちょっとチグハグな感じ(誤魔化そうとする自分がそこに・・・)。いや、申し訳ないです。
まあ、なんとか、授業終了。準備不足は否めないけれど、そんなことは授業の不出来の言い訳にはならないことは十分承知している。みなさん、限られた時間の中で準備しているはずだから。・・・しかし、集中講義はきつい。普通の講義なら、1回の講義毎に勉強しておいて、まるで、100年前から知ってたかのような顔して講義することができる。しかし、集中講義は、そうはいかない。確かな知識、完全に身に付いたモノだけを喋ることができる、そんな感じがした。いや、なんつーても、12時間ぶっ続けで喋るのはキツイです、ホントに。
なんにしても、僕は一生懸命やりましたよ。至らないところは多々あっても、熱だけは伝えられた・・・かな?
授業が終わって、もう、すぐに名古屋大を後にする。飛行機までは、まだ時間があるけれど、ラッシュの時間が恐ろしいので。みなさん、特に田中先生、大変お世話になりました。
あはは、早く出て良かったぁぁぁぁ。電車、乗り間違えちった、へへ。空港に着いたのは、飛行機の時間1時間前。あぁぁ、空港で遊ぼうと思ってたのに。
うーん、中部国際空港、最高。面白い。くそう、もっと早く着いてれば、もっと楽しめたのに。でも、この空港に来るのが楽しみになった。
・・・家に着いたのは夜11:00。今更ながら、我が家は、日本のどこに対しても遠い。
12/25(月)
朝から馬渕さんと広野へ。量水堰3基が大方完成したとのことで、(ほぼ)最終確認のため。・・・素晴らしい。さすが、森匠、小山さん。プロの仕事とは、かくも美しいものなのか。
矢立のタワーが建ったときもだけど、色々な協力、理解があって、このように演習林の事業予算で研究施設が作られた。感謝、感謝です。自然に、馬渕さんにありがとうございますという言葉が出た。いや、他にも感謝したい人は一杯いるけれど。
すごく良い流域があって、ここに水文試験地作りたいなぁってずっと思ってきて、そして今日、それがほとんど現実のものとなった。なんか、夢心地、嬉しくて泣きそうだ。
午後からは、白石先生、事務長ら本部御一行が来演。新築する講義室に関する打ち合わせ。うーむ、・・・奥が深い。色んな意味で、僕は”子供”だ(と言っても、”大人”になりたいわけでもない)。
演習林とは関係なく、今日、殺人的な量の仕事が天から降ってきました。・・・えっと、僕に一体どうせよと?た、た、た、たいへんだぁぁぁっ!
[HOME] [雑感]