2011年11月

お読みになる前に”更新ボタン”を押されることをお奨めします。

 11/11(金)

 意外と自分のために時間を使えた一日でした。こういう日は、なんか久し振り。ずっと、こうだと良いな。

 と、言いつつ、回答を保留している仕事もいくつかあったりして(すみません、もし、これ読んでたら、ホント、すみません)。軽〜い事務仕事系をこなし、ひたすらプログラム書き。合間に、Tivaさん(カンボジアゴム研究所の研究者で、今、僕の研究室に滞在中)にレクチャア。今日は、放射の基礎。ウィーンの変位則やらステファン・ボルツマン則やら交えながら、短波放射と長波放射の区別、アルベド、そんでもって純放射まで。それぞれの計測法の説明やら、植生地と裸地の純放射の違いまで説明。なんか、Tivaさん、おなか一杯な様子(Tivaさんは、本来、土壌化学が専門)。でも、かなりしっかりと理解されたようで、僕も満足。

 そうそう、プログラム書きですが、今日は、僕のマルチレイヤーモデルに遮断蒸発を組み込みました。ウリは、かなり樹冠構造の降雨遮断に与える影響を精密に記述したことでしょうか。ゴム林では、木が整然と配列されてますから、ランダム分布を仮定した葉面積密度分布を利用する(普通の)樹冠遮断マルチレイヤーモデルでは、ちょっとうまく行かないようなのです。併せて、ここで利用する樹冠構造指標の計測法も開発してみました。

 先日、樹液流計測講習会をやった折、森林総研の飯田さんに、面白い樹冠遮断データを見せてもらった。地道に良い仕事を続けてるなぁと感心したのですが、いや、データそのものが興味深い。

 で、データの解釈法(”解釈”ではない)について色々と思いをめぐらせました。これ、今、考えてる”樹冠構造強化型遮断モデル”(ガンダムみてぇだな)だと、うまく再現計算できるんでないかなと思ったのですよ。これが、今日の、プログラム書きの加速に繋がりました。


 11/22(火)

 ここのところ、やたら書き物が多い。この数日間はまったく研究をやってないわけですが。

 とは、言え、明けない夜はありません(大袈裟?)、ほぼ書き物仕事は(一旦)終息しました(これ書いてる間にも・・・)。で、例の新型マルチレイヤーモデル仕事再開です。

 カンボジアってところは、あんまりと言えるものがなくて(少なくとも、僕のサイトでは)、乾季に植物が利用する水は川から涵養される地下水か雨季の間に涵養された地下水となります。と言うわけで、地下水位変動とか地下水と大気との相互作用とか詳細な土壌中水移動とかの記述が必要になります。っちゅうか、それ抜きでは、カンボジアの研究は全然面白くなくなってしまうのではないかな。

 で、土壌中の水移動ですが、なんかRichards式、真面目に解くの嫌なんですよね、面倒くさいし(計算機資源という点でも)。で、色々と(ズルできないかと)検討したわけですが、 Gardner-Eagleson Approach、1950年代から始まる研究成果ですがすごい!美しい!です。いやぁ、昔の人は、ホント偉いですね。

 こんな、ずるい、いや、うまい手で、毛管水移動と重力水移動を同時に記述できちゃうなんて、ちょっと、感動もんですよ。まだまだ、勉強すべきこと、と言うか、先人の偉大な研究成果ってのは、あるものだなぁ、と思ったことが、なんか嬉しかったのでした。


 11/28(月)

 朝から怒涛の書き物仕事。すごい、ほぼ午前中で全て片付いた。さて、AGUのポスター作り始めなきゃ。あと、今日は、Tivaさんに気象測器とロガーの使い方教えなきゃ。・・・あぁ、そう言えば、HMP155になってから自分でVaisalaいじってないなぁ。まず、自分が使い方覚えなきゃ。

 あ、書きたかったこと。・・・ある人が転勤で博多に住みました。で、そのご近所さんが話しかけたことにゃ、

「〜は、ホント、せからしかねぇ。」

もちろん、その”ある人”は???です。で、ご近所さん、それに対して、

「あぁ、ごめん、ごめん、せからしかって言われても、わからんよねぇ。それは、しゃーしぃってことたい。」

 もちろん、”ある人”は、???ですね(わからんだろ〜、そりゃ)。いやぁ、やっぱり、九州はよかねぇ




[HOME]  [雑感]