2007年11月

お読みになる前に”更新ボタン”を押されることをお奨めします。

 11/5(月)

 昨日の日曜日で、処理せねばならない仕事のかなりの部分をこなした。で、今日は、久しぶりに落ち着いた日

 もちろん、事務仕事は(いつものように)あるけれど、研究をやる時間もたっぷりある。よーく、考えると、そんな時間が無尽蔵にあるわけがない。わかっているのだけれど、でも、なんか、あれやこれやとやりたいことが頭に浮かぶ。

 いいじゃん、夢を見るのは自由だよ。でも、ホントに結構研究できた。今一番力を入れている研究(エルニーニョによる熱帯雨林・季節林の年々降水変動、それによる土壌水分条件の違い・・・水ストレスの分かれ道はどんなだ?って感じの研究)も、1/3くらいまで来たかな。あと、最近はまってるファイナンス数理、今日は破産問題とか”つき”の理論(逆正弦法則)なぞ。さらに、硝酸態窒素の流出に関する論文を読んだり(これも最近はまってること)。

 イベント間隔時間は指数分布にのるのだけれど、その和はガンマ分布にのる。で、それを証明したいなぁと思ってあれこれ考えたけれど(指数分布については
ここで証明しました)、できねぇ。それだけが気がかりかな。


 11/11(日)

 水曜日だったか、土砂に埋まった量水堰を完全に復旧させた。今週は、一人でスコップとデッキブラシ持って、山に入ったのだけれど、一人で黙々と(いや、ぶつぶつとひとりごと言ってた可能性は高い・・・)スコップ振り回してると、色んなこと考えます。

 昔(10年ほども前のことだ)酒飲みの席で、僕の尊敬するある生態学者の先生がこんなこと言っていた。スゴク印象的で、今でもよく思い出す。

「一人で山の中歩き回って、初めて見る植物見つけて、それを持って帰ってさく葉に挟む瞬間の喜びが一番だ。研究で、環境、環境って言うけれど、ホントは、そんなのどうでもよくって、それだけがやれれば、そんな嬉しいことはない。」

 一緒にいたある生態学者が、すかさず、

「僕もそれだけがやりたいです。」

 で、それに対して、その先生、

「ダメッ!」

 だって。はは。

 この職業を選んだ理由には、こんな根源的な喜びを求める気持ちがあるなぁと思うのですよ。何人かの植物生態学者は、この先生と同じようなことを言っていたし、ある気象学者は自分の身の回りの気温を測って回る(!)ような気象観測を趣味としているし、天気図を描く・眺めるのを無上の喜びとしている人もいる。

 僕の場合、なんだろ?と思ったのですよ。で、今回、穴掘りしてて気が付いた。僕って、スコップやツルハシ振り回したりするの、大好きだ。センサー作るのも好きだけれど、それをフィールドに持ってて、設置のために工具使うのが大好きだ。これって、子供の頃よくやった秘密基地作りだ。僕の研究分野の場合、秘密基地を作ることが、研究(観測)をやる上で前提となるのは間違いないから、この職業を選んだのは、必然かもしれない。

 「ホントは、秘密基地作りだけできれば、そんな嬉しいことはない。」という気持ちは無くはないな、確かに。


 11/16(金)

 バンコク空港では、いつものようにタイ式マッサージ。極楽、極楽。空港が新しくなって、無茶苦茶広いし、マッサージ屋さん探すのに疲れ果てたりして、おぉ、これこそマッチポンプなんて思ったりして。

 ちょっと早めの夕食。って言っても、日本時間では7時なんだから、そんなに遅くはない。せっかくタイに居るんだからと、タイ料理。焼飯とトムヤンクン・ヌードルなど。うめぇ。

 お腹一杯、と思っていたら、プノンペン行きの飛行機の中でも、夕食が出やがった。なんか、気持ち悪くなってきた・・・と言いつつ、全部食べる。出されたモノは全部食べろという、おばあちゃんの遺言です(ウソ)。

 毎度のことながら、こういう”移動日”は、かえって勉強がはかどったりする。「エルニーニョ現象を学ぶ」(佐伯理郎著、成山堂書店)は、ほとんど読み終わった。素敵な本、まさに、サルでも分かるエルニーニョ。この著者、只者じゃない。

 あと、一昨日返ってきた論文の査読結果への返事を考えたり。大体方針立った。でもね、(超)メージャー・リビジョンで、直すとこメチャクチャ一杯あるのに、12月14日までに返せってのは、常識外れてねぇか?大体、査読に8ヶ月もかかってるくせに。×××××××××(適当な下劣な言葉を入れて下さい)。


 11/24(土)

 色々ありました、ホントに色々あった一週間です。彼女のご冥福とご家族の平安を祈らずにはおれません。合掌。

 どんなに悲しくて、落ち込んでも、時が来れば、お腹がすいて御飯を食べずにはおれない。僕達、いや、ご家族にとっては忘れられないような一日も、世の中のほとんどの人にとっては、何てことのない日だったりする。寂しいけれど、僕達は歩みを止めるわけにはいかない。歩いていかなければいけません。歩かなければならないのです。


 カンボジアでの仕事について書いておかなければならないです。自分のために。以下、(自分のための)出張報告。

11/17(土)
天然林サイトとしてSvay Bakao(KamPong Chhnang)を視察。Community Forestとして既に入念な調査(インタビュー、毎木調査・・・)が行われている。休日だというのに、Sokhさんが丁寧なアレンジをしてくれている。Kosadさん、Vuthyさん(Community Forestry Office)が同行してくれている。相変わらず、カンボジア側の援助が温かい。カンボジア人の特性もあるだろうし、こういう人間関係・信頼関係を作り上げた溝上さんは凄い、ということでもあるだろう。

8時頃プノンペンのホテルを出発、途中、Sokhさん達の朝ご飯で休憩。Community Forestのリーダーを迎えて、9時半に現場へ到着。まずは、No.7プロットから。50m×50mが基本になっていて、50m×25mのseedling調査用サブプロットが1個、25m×25mの成木調査用サブプロットが2個。”天然林”サイトというけれど、正確には”天然林樹種”か”在来樹種”サイトと呼ぶべきだろう。ここにある木は、全て、住民が植えた木だそうな。

在来種としてPopel(Shorea roxburgshii)、Tbeng(Dipterocarpus obtusifolius)が目立つ。Popelは常緑フタバガキ、Tbengは落葉フタバガキだそうな。樹木サイズといい、樹種構成といい、植栽間隔といい、目標とする天然林サイトとしては、理想的。アクセスの点から考えて、このプロット以外は考えられないと判断。・・・しかし、天然林サイト決定の前に、気になることがある。毎木調査結果を見ると、アカシア・ユーカリが混じってるプロットがある。・・・おかしい、ここは在来樹種ばかりのはずでは・・・。そのプロットを確認してから決めても遅くはないだろう、と判断。No.2プロットへ向かう。

Popelが目立つ。Tbengはそれなり。アカシアもそれなりに目立つ。毎木の結果によると7本しかないはずだが、プロット外にアカシアが存在するのを発見。ユーカリも1本しかないはずなのに次々発見(プロット外だけど)。

”天然林”サイトの対照として”人工林”サイトを設定、その樹種としてアカシア・ユーカリを使うつもりだったのだけれど、このプロットだけで人工林樹種の必要本数が確保できそうだ。このプロットだけで人工林サイトと天然林サイトの用が足りてしまう。古来より伝わる日本の言い方を使うなら、「鴨がネギを背負ってやって来た」だ。違う?「棚からぼた餅」?もっと違うか。

ここ(プロットNo.2)で、すべての計測を行うことに決定。明日、人工林サイトとしてのプランテーションを視察するつもりだったけど、キャンセルしてもらう。早速、測定木の選定、気象・太陽光発電ステーションの場所決め、サイトを有刺鉄線で囲む算段など、どんどん具体的な相談を始める。盗難防止のために地元の人をガードマンとして雇う算段も。ガードマンの詰め所とシャワーのための井戸・ポンプも作ることに。・・・地元の協力を得ることは大事なことだ。

昼ご飯を食べて、その後、買出し。サイト整備のための目印紐など。杭はCommunity Forest Officeの方で準備してくれた。・・・むむむ、なんか、体調悪くなってきたぞ。・・・実は、出発直前、僕以外の家族は、みんな風邪引きさんだったのでした。実は、朝、もう既に調子悪かったりしたのだな、これが。うつされたか?やばい、熱っぽいし、喉も痛い。ホントにやばい。

測定木の選定とか、機械の設置デザインとか、僕しかできないので、木によっかかりながら(息も絶え絶えで)、指示する。凄い頭痛。でも、我慢して、時には走り回りながら、測定木の選定。・・・なんとか選定し終わった。倒れそう。後は、溝上さんと立石さん、現地カウンターパートの皆さんにお任せして、車まで戻る。・・・ひたすら寝る。

結果、Popel、Tbeng、アカシア、ユーカリ、それぞれ7本ずつ、計28本、選定できた。それぞれに2本ずつの固定樹液流速センサー(周囲変動計測のため)、それぞれの樹種につき3本ずつで、移動プロファイル樹液流速センサーを設置するつもり。つまり、68チャンネルだな。

仕事終了後、Community Forest Officeで小宴会。・・・が、そんなの、出れる訳ない。ひたすら、車の中で寝る。あぁぁ、このまま、カンボジアの土となるのか、などと思ったりして。

ホントは、この日、KamPong Chhnangに宿泊するはずだったけど、僕がこんな調子なので、急遽、プノンペンまで戻ることに。いや、明日の人工林サイト見学、無くなって良かった、ホントに。

本当は今日はプノンペンに泊まる予定ではなかったので、ホテル探しから。なかなか空いているホテルが見つからずたらい回し「急病の子供を背負って深夜の病院のドアを叩く」、あのイメージが思い浮かぶ。ウソ、本当はそんな余裕は無かった。・・・なんとか、ホテルは見つかった。ロビーでも倒れっぱなし。あとは部屋に転がり込んで、ベッドに倒れ込む。結局、明日の昼まで泥のように眠った。

溝上さん、立石さんには感謝のしようもありませんです、はい。−−−「11/18の報告」に続きます。


 11/28(水)

 今日、長女の小学校で持久走大会だったそうな。で、長女、学年で2位だったそうな。・・・が、・・・悔しくて、人目も憚らず、号泣したそうな。・・・うーむ、足が速いのは、女房に似たのだとして、この超負けず嫌いは、いったい誰に似たのだろう?

 今、投稿中の論文の査読結果に、「計測した木の形状について詳しく記述しろ。例えば、各木の生枝下高(原文では、”height at the base of the live crown”)とセンサー位置の関係なんか、ちゃんと記述しろ。」とある。あぁ、丁寧に生枝下高を測ってねぇや。・・・と言うわけで、早速、朝、出勤途中に矢立タワーで、一人で計測。何がってわけじゃないけど、すごく楽しい

 昼からは、ブナタワーへ。リタートラップのリター回収。うーむ、さすがにブナの葉は全部落ちとる。今年は紅葉が遅かったから、落葉もどうなることかと思ったけど、めでたし、めでたし。

 ブナタワー付近のブナって、尾根にあるわけだけど、近くの谷にあるブナの葉は落ち切れていないことを発見。なぜだ?不思議。誰か、「こうじゃないかな」って理由を知ってる人、教えてください。

 リターは、速攻で日浦さんに送りました。・・・この一連の動き(妄想→リター回収→妄想→送付→妄想)もすごく楽しい




[HOME]  [雑感]