2006年11月

お読みになる前に”更新ボタン”を押されることをお奨めします。

 11/1(水)

 昨日の顛末について。もし、もし、もし、この文章を食事しながら読んでいるのなら(僕は、たまに、昼ご飯、食べながらネットサーフィンするんだけど)、今、読むのはやめといた方が良いと思います。ウチの家族全員が嘔吐下痢症でやられた話ですから。昨日は、なかなか貴重な体験をしたもんですから、そのことについて書きたくなったのです。

 さてさて、・・・




 昨日、早めに帰宅したのだけれど、もう、その時点で家族全員の症状は落ち着いていた。最悪だったのは一昨日だったという。なんと言っても、その日、僕は演習林に泊まりだったのだ。

 で、その一昨日の夜、子供達は、吐いて吐いて吐いて吐きまくったという。子供だから、吐く場所をコントロールできるわけもなく、当然の如く布団の上に吐きまくったのだった。支配方程式をたてると、

[総ゲロ量]=[1回当たりゲロ量]×[1人当たりゲロ回数]×[子供の数] ・・・・・・(1)

である。布団はえらいことになっているわけだが、女房も同じく倒れているので、適切な処置ができるわけもない。”えらいことになった布団+衣類”は風呂場に積み上げられることとなった。

 さてさて、帰宅した僕は、まず「風呂場のモノは、全部、俺が洗う。」と男気を見せた。女房は、「もう洗うのは不可能だから捨てよう。」などと言う。そんなことあるもんか、僕は、子供のウンコ洗濯の経験だって豊富だ。ウンコより怖いものなんて、この世に存在しない。I'm here to win!だ。

 まず、風呂場の臭い、毒ガス室か、ここは?それでも、ひるまず洗い始める。・・・結構、順調。なんだ、たいしたこと無いじゃん。楽勝だよ。僕は、完全にゲロを制圧したぞ。

 ・・・甘かった。ここまでは、物語の序章に過ぎなかった。まだ、僕が戦ってきたのは液状ゲロだけで、本当の手強い敵、最強最悪の敵、バルク・ゲロではなかったのだ。はじめて、バルク・ゲロに遭遇したとき、その強烈な臭いに、僕も吐きそうになった。この臭いに比べれば、ウンコの臭いなんて香水のようなものだ。すごい、すごいよ、臭いを嗅いだだけで、ホントに吐きそうになったなんて、僕の人生で初めての経験だ。・・・後はずっと、自分の吐き気とも戦った。結局、最後は自分との戦いなのだ。自分に、どう勝つか、それが大事ってことだ。

 実際は、戦いの2/3はバルク・ゲロとの戦いだった。そして、僕は戦いきった。あぁぁ、ウンコの洗濯なんて、バルク・ゲロの洗濯に比べれば、赤子の手を捻るようなものだ。もちろん、臭いのこびりついたガス室(風呂場)の掃除も忘れない。終わり良ければ、全て良し。だ。いつもより、5倍増しくらいで洗剤使ってやったぜ。

 終わった。まるで、42.195kmを走りきったマラソンランナーのように、はたまた、15ラウンド戦い切ったボクサーのように、僕の表情は晴れやかだったに違いない。なんか、一回り、人間が大きくなったような気がする、いや、絶対、そうだって。こうやって、人は成長していくのか?

 子育ては、ウンコやゲロとの格闘です。”お母さん”は、相当、偉いです。みなさん、キチンと子育てしてますか?(おぉぉ、最後は、きれいにオチがついたぞぉ。)


 11/8(水)

 朝から矢立に行きまして、タワーになんか昇りまして、気象データ回収なんかしちゃったりするわけです。昨日は昨日で、鹿北で調査だったし、幸せ♪♪♪。人生、ずっとこんなんだったら良いなぁ。

 ・・・なんて訳、いかないのですよ、やはり。事務所に行けば、まあ、色々と仕事があるわけです。次の概○要求(あ、この○、意味ねぇじゃん)の書類作りとか、頼まれ仕事の書類作りとか、××××(あ、これは書けないですね)とか。

 でね、こんな時に限って、勉強したくなるわけです。複素解析の教科書引っ張り出してみたりする。なつかしいなぁ留数定理、マクローリン級数の美しさたるや、ですよ。こうなると止まんなくて、ファインマン持ち出して、過渡現象の章、読んだりする。あぁぁぁぁぁぁ、楽しい(変態?)。

 で、ハッと我に返る。やべぇよ、今日中に片付けとかなきゃいかん仕事あるのよ。・・・と言いつつ、こんな日記書いてたりする。撃沈?

 ・・・と言いつつ、鹿北のデータ整理したりして。馬鹿ですか?僕。

 あ、でも、面白いネタ考えついた。鹿北ネタで確実にもう一本論文書けそう。また、Tree Physiology誌かな。と言うかね、まだまだ、僕の脳ミソには伸びシロがあるのですよ。新しいこと勉強すれば、スッと吸収できるし、研究ネタと言うかアイディアも、まだまだ湧いてくる。すぐに論文にできそうなネタは10を下らない。こんなコト言うと、その歳で(余計なお世話だ)、と皆さん驚いてくれますが、なんのことはない、僕は最近勉強・研究をはじめたのでまだまだ脳ミソがフレッシュなんです

 はっきり言って、僕は、今の自分の”能力”に自信を持っています。でもね、”実力”に自信は無いです。っちゅうか、実力は無いですね、ハッキリ言って。「まだまだ、やれる」という気持ちと「僕と同じような能力の人が、全てを研究に捧げている場合、僕とその人との実力差は開くばかり」という思いが、僕をとてつもなく焦らせるのです。

 僕くらいの年齢になって更に学問的能力をつけようとするのを我がままと見る傾向が(僕の分野で激しいんだと思うけど)この国にはあると思う。僕くらいの年齢になったら、適当にエラくなって責任ある立場に立てということなのだろうか。僕は、別の世界にいる、思う存分勉強して研究している自分に負けたくないんだけどなぁ。


 11/9(木)

 オイラーの公式を見て、おいらの公式とつぶやいてみる。ぷぷ。

 ・・・えっと、これで今日の日記を終わりにすると、あまりにバカっぽいので、なんかネタ書くことにします。今日、立石さんの論文を投稿にまでこぎつけた。立石さんと同じように、おいらもフッと気が楽になったのよ。

 この論文、立石さんの卒論がベースなんだけど、まさに九大演習林の異能集団(異常集団ではない)の力を結集した感じで、九大演習林でなければできない研究例の一つを示せたという意味で気持ちが良い。技術職員の力があって、採りたいサンプルを採るために木を自由に切り倒し、これでもかと樹液流速センサーを刺しまくったサイトは走れば10秒ほどの距離にあるし、内海さんや梅林君の顕微鏡レベル研究のノウハウも簡単に駆使できるし・・・まあ、何と言っても、こんなケアの大変な観測をやり通しただけでなく、ささっと文章化できた立石さんは、相当えらい(また、抹茶ソフト、奢ってやるけんね)。

 僕にとっても、今回、一つの研究を、完成形にする(=論文にする)ということがいかに大変か、そして、その論文を絶対にアクセプトさせるために、徹底的に、徹底的に、できることは何でもやらなければいけないということが示せたんじゃないかなと思う。そして、こんだけ徹底的にやったんだから、もう後は、祈るしかできない、ということも。

 こうやって投稿論文の指導やってると確信するのですよ、論文を書くということ(=有名雑誌に投稿するということ)から、愛も勇気も優しさも厳しさも、そして献身や和も学べるということを。

 さて、僕も(こんな環境にいるけれど)自分の論文書こう。愛のために。


 11/18(土)

 朝から多種多様な残務処理。今週のAsia Forest Workshop 2006で仕事が溜まりに溜まっていた。朝から何通メール書いたかしら?

 しかし、まあ、怒涛の一週間でした。最後にゃ体調悪くなって倒れてしまった、あはは。あ、でも、最後のお役目までは、ちゃんと体が動きました。もしかして、お役目が終わるまでは気が張っていて倒れないで済んだのか?

 毎度のことながら、こういう色々な人が集まるイベントは、自分の力の無さを確認するという意味で大変有意義だこういう人になりたいな、という目標が、具体的に、はっきりと、見える。

 キーノート・レクチャーがホントに素晴らしかった。中静先生は、発表前、「こんな大きな集まりだと思わなかった。」とか「これは、新ネタだし、全然、発表練習してないし・・・。」とか、「あーっ、緊張するぅ。」とか連発しておられた。が、こういうのを横綱相撲と言うのだろうか、圧倒的な迫力の発表だった。まさに、貫録勝ち。僕が学生の頃からの憧れの人だけど、まだまだ道は遠かとです

 Nick Chappell先生の発表もこれまた凄かった。圧倒的なデータ量。そして、データ量に負けない多面的解析。どうしてまあ、こんなに多種多様な観測結果の統合が上手なんだろう?そして、プレゼンそのものが素晴らしかった。Nickは東南アジア熱帯の森林水文学のまさにスターで、アジアで、こういうキーノート・レクチャーをやることに慣れている。そのせいか、異様に発音がハッキリしていて、使ってる単語も厳選されて簡単な気がした。本人に確かめたら、「英語を母国語として持っている研究者として、そうでない人達に対して、わかりやすい英語を使う義務があると思っている。だから、特に意識していないけど、自然にそういう発表になったんだろう。」と言っていた。良い人だなぁ〜っ(西田さんによると、同じことを、あのSteven Runningも言っていたらしい)。

 大体、溝上さんのマネージメント能力の高さも凄いですな。ワークショップ全体を通じての雰囲気の良さといい、溝上さん、九大森林経理の雰囲気の良さがそのまま出ているような気がした。見習わなければ(”良い人”になれってことか?そりゃ難しい)。

 宮演エクスカーション、とにかく、Nickとの会話は楽しかった。っちゅうか、ムチャクチャ良い人でやんの。Gabyもそうだったけど、包容力と言うか、こちらが何しても許してくれるような、そんな感じ。随分と僕の研究について詳しいってのも嬉しかった。熱帯雨林の研究だけでなく樹液流速絡みの研究についても認識してくれていた。いやぁ、嬉しいっ。

 演習林内を案内してる間、土を少し手に取り口に含んだのを見た。海原雄山ですかっ、あなたはっ!!いやはや、”土”に詳しい人だった。ほんまもんの水文地形・地質学者なんだ。演習林を見せてまわって、こっちが勉強になった。そんな人に、今、宮演内に作りつつある流域試験地を褒めてもらったのは、ムチャクチャ嬉しい(”嬉しい”だらけですな)。僕の考えは間違ってなかったってようやく思えた。

 本気で共同研究を立ち上げることになって、「ファンドも測器も既に十分にある。研究遂行の上で、不自由な思いはさせないから。」とまで言ってくれた。すげぇ具体的な話がドンドン進む。別れ際には、See you soon, very soon.・・・ワクワクするなぁ。


 11/20(月)

 必要に迫られて遺伝的アルゴリズムのお勉強。面白いっ!!人工生命なんかの勉強も本格的にやってみたくなった。

 巡回セールスマン問題とか面白いなぁ。こんなの、うまく利用したら、地形・植生をうまくコスト関数化してGISベースでマッピングして、シカの個体別行動のモデリングできるんじゃないだろうか。でも、もう誰かやってそうだな、数学好きの動物行動生態屋さんは一杯いるし、素人でも考え付きそうなアイディアだ。・・・でも、頑張ってレビューしてみよう。

 当初のアイディアだと、ラグランジュ拡散モデルを利用したシカ動態シミュレーションを考えているんだけど、さすがにこれは無いだろ。”流体力学好きの動物行動生態屋さん”、もし、いらっしゃったら、僕までご連絡下さい(変態同士、話が合うはずです)。

 ・・・とにかく、そろそろ、シカ研究、本腰入れはじめなきゃ。


 11/21(火)

 午前中は、ひたすら林長仕事。うがぁっ(吼えなきゃ、やってられません)。

 午後は、新しい流域試験地に展開する気象測器の設定・整備。濡れても良い格好して、他の試験地で使ってた転倒マス雨量計とか自然通風シェルターとか洗ったりもした。

 よくよく考えると、雨量計にしろシェルターにしろ、この程度汚れていたって、取れるデータが変わるわけではないし、無駄な仕事と言えば無駄な仕事だ。でも、あえて、新品の雑巾まで出して、丁寧に洗う(磨く)。それは、戦へ向かう儀式だ。洗うということには、あんまり目的は無いけれど、その行為の裏にある”気持ち”を大事にしたい。汚れたまんま測器を、新しい試験地に持って行く様な人とは、あんまり一緒に仕事したくないなぁ。学生さんにも、こういう”気持ち”は伝えたい。

 5時半から新聞の取材。やっぱり、プロの記者って凄いっ。まさにプロの聞き上手。僕が、人の話を聞かない人間だから、なおのこと凄く感じる。


 11/28(火)

 今日は鹿北調査でした。

 で、清水さんとのいつもの「バカ話」。で、その時の話題の一つ。皆さんご存知のように、僕は勉強が大好きだったので、普通の人の2倍、大学(学部)時代を過したわけです。普通、大学は8年が年限なのですが、東大の場合、教養課程で4年、学部で4年という風に年限が区切られています。

 で、4年目の教養課程、僕は教務課に呼び出されて、応接室に通され、事務の人にこんな風に言われました。

「あなたは、これと、これと、これと、これと、・・・・これ、B以上の成績取らないと、来年はお嫁入りしてもらうことになります。」

 成績は、点数で表現され、各科目で数学期間で平均化されます。その時、50点以上なければ、不合格ということになります。ある学期である科目が低い点数で固定されてしまうと、余分に点数を取って挽回する必要があります。”B以上”というのはそういう意味です。  いや、その話ではなくて、お嫁入りという言葉です。要するに、「来年は放校処分だよ」ということなんですが、いきなり、こんなふざけた言葉を使うというのは、どういう意味なんでしょうか。結構シリアスな場面だったはずですが(だって、放校ですよ、放校学校クビ退学処分ってことですよ!!)。

 で、このお嫁入りという言葉、もしかして、その筋の(どんな筋だ?)専門用語なのだろうか?その筋の人達(教務職員?)の間では、常用のテクニカルタームなのだろうか?じゃ、他の大学なんかでも、お嫁入りと言えば、「成績悪くて卒業できなくて放校処分」ってのを意味するのだろうか?

 僕たちの疑問は、こんなところで、じゃあ、アンケートで調べてみたいねなんて話しになったのでした。と言う訳で、この日記をお読みの方で、情報をお持ちの方、是非ご連絡下さい。

 ところで、清水さん、曰く。「でも、放校処分をお嫁入りと言い換えることは有り得るのだろうか?だって、お嫁入りは結構めでたい言葉ではないか。」

 いや、思うんだけど、例えば、ナシをありの実、スルメをあたりめと言う風に、日本人は縁起の悪そうな言葉を巧みに言い換えてきた。きっと、放校処分だってお嫁入りだ、きっと、そうだ。そうに決まってる。




[HOME]  [雑感]