2012年10月

お読みになる前に”更新ボタン”を押されることをお奨めします。

 10/19(木)

 科研申請書執筆中。・・・ダメだ、日本語ヘタすぎ。と言っても、英語はもっとダメ。ダメだ、この業種向いてないわ。と言っても、研究者以外の仕事は絶対無理(by女房)。・・・なーんてのを循環思考

 で、現実逃避です。とは言え、これは業界的に大事な話だと思っています。2012年6月の日記からの続き、NGEE会議@ワシントンDC報告の続きです。

 微生物の活動が地球システムモデルで重要なのは、確かにそうなんだろう、という共通認識の下で、ほいじゃQ10の全球マップが必要になるねみたいな。でも、それを決めていくのは結局”実験室”だよね、みたいな。なんか、ちょっとした絶望感がありました。

 Nature Climate Changeに載ったBaccini et al.(2012)が紹介されました。熱帯林伐採由来のCO2放出の推定を扱った論文のようで、熱帯の炭素貯留量の新しい見積が載ってるようです。・・・グローバルにストーム襲来頻度と倒木・巨大リター由来のCO2放出との関係って見れないかなぁ、と夢想してみました。

 興味深い絵を見せてもらいました。横軸の時間をとって、縦軸に生態系の反応をとります。そのカーブはまるで階段のような形です。はじめ水平に近い線を描きながら第一段目の急上昇:個体反応が起きます。その後しばらく水平となりますが、第二段目の急上昇:種の順位再編成が起きます。そして、また、水平。しばらくして、第三段目の急上昇:種の移入が起こります。気候変動が生態系に影響を及ぼす時間スケールとは、最初の”水平”から第三段目までの時間を意味するというのを明示してくれました。そんなことは分かってるつもりでしたが、こんな風にはっきり示されると、ちょっと感動します

 さて、仕事(申請書書き)に戻ります。続きはまた。


 10/20(金)

 逃避の続き。

 僕は初めて見た絵なんだけど、Woody NPP、Canopy NPP、Fine root NPPで三角ダイアグラム(土性の表現なんかで使うアレです)描くと、バイオーム毎で領域が定まるようですが、ここに”熱帯”の領域を定めるのはなかなか難しいようです。いや、それ以前にデータが不十分ですし。

 そりゃそーなんだろうけど、でも、はっきり見せられると驚きだなぁという絵がありました。縦軸に土壌有機物の”滞在時間”、横軸に地上部NPPをとります。まあ、予想通りと言えなくもないでしょうが、見事な負の傾きを持った線形関係。データで示されると、やはり驚きです。

 で、どうしてこんなデータがあるんだろう、と思ってたら、Malhiさん(Oxford大学)凄まじい報告をしてくれました。世界中色んなところで、バイオマス測定の伝道をしまくっているのですね。基本は、どこで誰でもできるように簡単に、どこで誰がやっても同じように正確に、です。ものすごくシステマチック。で、それで集まるバイオマスデータは・・・百か所くらいか?。うーむ、今のままじゃ、まったく太刀打ちできんと打ちのめされてしまいました。なんとかならんものか。

 あと、Hietz et al. (2005: Tree Physiol.)の仕事が紹介されました。熱帯で年輪のδ13使って、長期の水利用効率時系列を落としてるんですね。・・・うーむ、やろうと思っていた仕事だけど、すでにやってる奴がいたんだなぁ。これもまた、くそう

 さて、仕事(申請書書き)に戻ります。続きはまたまた。




[HOME]  [雑感]