2011年10月

お読みになる前に”更新ボタン”を押されることをお奨めします。

 10/2(日)

 
研究室のホームページを作った。まだ、表紙だけだけど、ま、これからボチボチ作ります。ご笑覧下さいませ。・・・って、そろそろ研究室の宣伝をしっかりやって、人集めしないとと思ったのが、このホームページ作りの動機なので、ここで宣伝してもしょうがないですよね。

 ごんぎつねを書いた時、新美南吉は、まだ18才だったということを知って愕然とする。金閣寺は、三島由紀夫31才の時の作品だというのと同じくらいのショック。

 こういう、人間そのものの理解が必要な文学では、ある程度の人生経験が必要で、数学や物理学なんかの早熟な天才のような訳には行かない、と思うのですが。(だから、最近の若くして大きな文学賞を取る作家の作品は、とてつもなく”軽くて”立ち読みで読了できる。)

 ・・・人生を密に生きる天才というのも居るのでしょうか?。だからか、”彼らは”早死にしてしまうのかも知れません。

 あ、尾崎豊の、あの作品群も多くが15〜17才で作られてますね。彼も、駆け足で人生を生き切った人間でした。・・・僕のような凡人は、できるだけ長生きすることで人生を濃密にするしかないようです。走らなくてもよいから、歩き続けましょう。


 10/6(木)

 Convective Boundary Layer(CBL)を考慮するのとしないのとでは、Big Leafやるときには、植生面温度に大きな違いが出るので日中の気孔閉鎖の記述にすごく違いが出てしまうってのはあるけれど(RaupachのGCBの論文(1998)ね)、あれ、Big LeafじゃなくMulti Layerだったらどうなんだろ?

 Multi Layerだったら、Canopy topは高温になるかもしれないけど、その下の温度は抑えられるでしょう。あ、あと、CBL考えて安定度を空力抵抗に入れても、Multi Layer考えても良いんだけど、群落レベルで”日中低下”って起きないよねぇ。実際、フラックス計測では、日中低下のようなことって見たこと無い。・・・あれって、ポロメータ計測のアーティファクトなんじゃないかって気がしてきた、ここんところの自分の仕事から見るに。

 今、植生の存在による霧の発生なんたら、みたいな仕事やってますが、植生面での水蒸気量やら熱交換の結果の温度やら、CBLのモデリング無しではどうにもなりません。で、CBLの仕事始めたんですが、今まで、CBLのこと考えずにやってきた仕事って、大丈夫なのか?って気がしてます。

 すみません、自分へのメモです。


 10/9(日)

 
研究室のホームページメンバーのページを作った。まだ、まだ全員の写真を組み込んでないけど。他のページも、ぼちぼちね(と、一週間前も言っている)。

 今、最大の懸案は、科研申請書書きだ。こういう申請書書き始めると、いつもこう、「こういうの向いてないんだ。」とか、「もう、お金なんか関係ない世界で生きていくんだ、僕は。」とか。で、女房は、はいはい、と聞き流す。まさに、年中行事

 長女が質問してくる。あさがおは、めしべが受粉してから花が咲くんだよね?・・・で、僕、激怒(なんで?)、「じゃ、花の意味無いじゃないかっ!」。でも、長女、食い下がる。

 あっ、あさがおは、自家受粉かっ!そう、こいつら、受粉してから花を咲かせるのですよ。長女は正しかったのでした。

 そうだったかぁと思い、ちょっと感動なのですが、じゃ、なおのこと、何でこいつら受粉の後、花を開く必要あるんだ?イネみたいに、ずっと閉じたまんまでいいじゃない?・・・誰か知ってる人、教えて下さい


 10/10(月)体育の日

 アミルカレから研究プロジェクト参加のお誘い。”極端水文気象イベントの温帯林生態系へのインパクト:持続的炭素吸収・水利用政策策定のために”ってな感じ。日本に帰った後も、こんな風に忘れず誘ってくれてとても光栄。他の共同研究者にはGabyとかRamとか、あと、数学者とか政治学者とか。・・・いや、ホントに光栄だと思うのだけれど・・・このグループに僕は釣り合うのか?(いつまでも、僕は”力不足”と言うつもりはないけれど。)

 連休の最後の日ということで、ちょっとした名古屋探検に行くことに。名古屋の味噌は、ウチの家族には不人気で、代表的名古屋メシである味噌煮込みうどん味噌カツも、ウチでは憎悪の対象だ。で、「いや、それは、まだ、ホントに美味いのを食べてないからだ」と言うことで、行きました、名店「矢場とん」へ。名古屋では、

味噌でカツを食すのではない。カツで味噌を食すのだ。

という名言(?)がありますが、この店のは、くどくない。美味いっ!なるほど、本物の味噌カツは美味い。

 でも、「これ、味噌ダレに漬けなかったら、もっと美味しいよね。」(by 女房)(・・・それは、味噌カツじゃないし)とか、「このトンカツが美味しいのは九州のブタ使ってるからだよね。」(by 長男)(結局、九州か・・・)とか。・・・静かに食べましょうよ・・・。


 10/17(月)

 先週は、まさに怒涛の一週間。自分で仕事つくってんじゃねぇのか?という話は、無くは無いです。例えば、11/7・8の樹液流計測講習会。いや、でも、こんなことやって、少しでも日本の樹木水分生理野郎増やせれば良いな、と思ってます。研究する人の数の裾野が広がっていけば、それはきっと、僕のためにもなると信じています。・・・結構、今回人気無い(予想してたけどね)ので、みなさん、是非、ご参加下さい

 いや、書類書きが幾つかありました。でも、”最強”は科研申請書ですね。(毎度のことながら)「僕には向いてないんだ」とか「こういう申請書を、臆面も無く、ちゃちゃっと書いてしまうような奴は、人間的にどうかと思うな。正直な人間っていうのは、こういうのを書くときに”自分はウソをついてないだろうか?これは本当だろうか?”とか、悩んでしまって、なかなか筆が進まないものなんだ。僕は、そういう人が好きだな」(なんじゃそりゃ)とか、唸りながらも、昨日、ドラフト書き上げて、分担者のみなさんに送ったところです。

 で、今日は、とりあえずWEB提出まで行ってみました。・・・まだ、全然終わった訳じゃないけれど、気が抜けて仕事になりません。・・・こういう時は、数学の本でも読みますかねぇ。


 10/23(日)

 長男(小学1年生)が最近、将棋に興味を持ち始めた。と言うわけで、将棋盤と将棋の駒を購入。どちらも、ちゃんとした木でできたもの。なんつったって、そこは、ほら、僕も女房も林学出身ですから。でも、まだまだ、任天堂、初心を忘れてないようですね。実に立派な盤と駒です(それぞれで売ってる。値段もなかなか)。

 帰宅してから、早速、長男、僕に挑戦してくる。僕は、将棋、強くないけど、まだまだ、負けるわけにはいかないなんて思ってしまった。・・・猛攻、まさに、レイジング・ブル(って、知らないよね)。長男(もう一度言うけど、小学1年生)、涙ぐむ

 結局、僕の圧勝。泣きんしゃい、泣きんしゃい、涙は心の汗たい。いや、息子よ、父は、まだ、お前に負けるわけにはいかぬのだよ。・・・とは言いつつ、なんか複雑な気持ち


 10/24(月)

 今日からマレーシア出張です。不況のせいか、ミリまでの便利な便は次々削減、で、今回、関空から出発です。・・・と言うわけで、朝5時起き。女房が、近くの地下鉄駅まで送ってくれる。感謝限り無しです、ホントに。

 日本に帰ってきてから初めてのマレーシア、なもんで、色々とほころびが・・・。国際免許取得、忘れてたりとか。だいたいが、今回、ひとり出張だし、ま、飛ばしすぎないようにボチボチやんなさい、という思し召しという風に考えよう。


 10/28(金)

 で、帰国日です。色んな書き物の仕事抱えていたけれど、免許持ってなかったおかげで出歩くこともなく、夜も仕事ができて、結構片付いた。なんか充実してた感じで気分良しです。

 自分のためにメモなぞ。結局、前回の樹液流計測機器類撤去(=お掃除)はG5だけになってしまった。片山殿の幹呼吸計測木が前回の樹液流計測木と結構重なっていることが分かったので、こりゃ、完全撤去はやめといた方が良いかなと判断したのが一番の理由。樹液流による幹呼吸由来のCO2の運び去りの研究は、また、新しい局面を迎えているようだし(エジンバラ大のパチョリック(Meirさんのこと)情報)、幹呼吸計測木で樹液流計測がいつでもできるようにしておいた方が良いかなと思ったのさ。

 最大のやるべき仕事は、ランビルに置いてあった機器、特に、土の中に埋めたままの TDRが、まだ正常に動作するのかのチェックでした。・・・チェックした機器で動作しなかったものって無かった。すばらしすぎ。かなりの数、新規購入を控えることができる。

 まだ、乾燥実験まで少し時間があるし、良いチャンスだ、Decagonのマトリックポテンシャル計試してみよう。まずは少数購入で、日本で一か月ほど試験運用(”HyARCの森”でかな)、調子が良ければ、TDRの数だけ購入しよう(簡易土壌水分特性曲線作りができるかしら)。

 アメリカで、このセンサーは意外と良いという噂を聞いてたし、もしかしたら、メンテナンスフリーのテンシオメータ時代(?)到来か

 で、忘れないうちに、空港から発注しちゃいました。・・・飛ばしすぎ?




[HOME]  [雑感]