2006年10月

お読みになる前に”更新ボタン”を押されることをお奨めします。

 10/1(日)

 先日、長女から、思い出したように、

「おとうさん、”おとうさんキティちゃん”、描いて下さい。お願いします。」

と言われました(熊谷家では、頼みごとは敬語で行なうことになってます)。

 おぉぉ、なつかしい、”おとうさんキティちゃん”。長女が2歳になる頃だったと思うけど、長女からキティちゃんを描いてくれるようせがまれた。その時、描いてあげたのが、


 図1.おとうさんキティちゃん © 2006 Tomo'omi KUMAGAI.


 だった。その時、長女は怒って、

「これは、ブタだ!!キティちゃんなんかじゃないっ!!」

と抗議したもんですが、その後も度々、この”キティちゃん”を描いてあげてたら、いつの間にか、”おとうさんキティちゃん”として定着したのだった。

 その長女も来年は、小学生。父の描いてくれた”おとうさんキティちゃん”を胸に抱きつつ、大きくなっていく。彼女もいつか人の親となり、また、この”おとうさんキティちゃん”を子に伝えていく(わけないですね)。


 10/8(日)

 「休みたいなぁ。」などと寝言を言ってみる(久米さんが同じこと言ってましたね)。

 なんか、処理しなければならない書類関係が山積み。どうしてこんなことになってしまったのだろう・・・と振り返ってみる。あ、全部、自分が蒔いた種だ。

 とりあえず、緊急性の高いのは、「椎葉村の宮演に対する協力支援事業計画案」と「科研申請書」かな。冷静に考えてみると、その他の仕事は、少しゆっくりでも大丈夫(だと思う)。

 ・・・なのに査読の依頼、受けてしまった。アホだ。・・・だって、僕の注目するグループの、しかも、いかにも題名が魅力的な論文だったんだもの。是非、僕が査読したいと思ったのだ。・・・しかし、実はこの雑誌、某有名レター誌で、査読結果は14日以内に返せとのこと。・・・ど、ど、ど、どうしよう?

 ここで、一つお知らせをば。宮演で講義室を新設する概算要求を出していたのですが、通りましたっ!!バンザーイ!、バンザーイ!、もひとつ、バンザーイ!こういう予算が通るには、ホントに色んな人の力が結集する必要がある。宮演のスタッフ全員の陽の力も陰の力も、宮演を見守ってくれる皆様の力も、まさに、結実という表現が相応しい。本当に、みなさん、ありがとうございました。

 そうそう、大槻先生から御祝いメールいただきました。こういうのってホントに嬉しいですね。ありがとうございました。


 10/15(日)

 運動会が終わった。肩の荷が降りた感じ。

 長女の昨日の言葉。「保育園の運動会は、これで最後だから、絶対に勝つっ!」(って、何によ、あんた?)

 ウチの子供たちの通う保育園の運動会では、親子リレーってのがあって、子供→お母さん→お父さんの家族対抗リレーがあるのです。

 昨年の親子リレーのこと、第一走者の長女は1位で帰ってきて、女房にバトンタッチ。ところが、女房がバトンを落とした。その後、抜いて(女房は陸上部出身)、3位で僕にバトンタッチ。ところが、僕はカーブを曲がりきれず大転倒、しかも、大出血(その時の傷跡がいまだに残っている)。結果は・・・。

 長女は、かけっこで女房に負けても(当たり前だ)、夏祭りのビンゴゲームで負けても、「こんな悔しい思いをするくらいなら、もう、人生で○○はしない。」と泣きじゃくりながら言う、とんでもない負けず嫌いです。でも、この時は、僕たちを慰めるような顔で、

「来年の運動会まで、おとうさん、お仕事忙しくないときに(自宅の裏にある)幼稚園のグランドでかけっこの練習しよ。おかあさん、サランラップの芯でバトン作って、バトンを渡す練習しよ。」

と言ったのです。こんな事件があったもんだから、今年の運動会は、僕も女房も戦々恐々でした。しかも、今年は、次女の分も親子リレーがあるのです。

 実は、先月くらいから走り込み、やってました。別に、その成果があったわけでは無いのですが、長女、次女の親子リレーともに、♪♪♪1位♪♪♪でした(何だ、この♪は?)。

 さあ、ようやく、本当に落ち着いて科研申請書が書けるぞ。


 10/25(水)

 徹夜明け、しかも、風邪引きからの病み上がり。体調悪。でも、今日の明け方、科研申請書を提出した。むちゃくちゃ晴れやかな気分♪♪♪。当たれ、当たれ、当たれ、当たれ、当たれ。当たるためだったら、黒魔術だって、ブードゥー教だって何だってやります。サタンにだって心売ります。危ね。

 いや、真面目な話、かなり申請書類、魂込めて書いたつもりです。これが、通らなくて、我が国の国土は、森林は、そして森林科学という分野は、一体どうなる?くらいの気概は持ってるつもり。矢原先生がblogに書いていたけど、最後は気合の勝負だとしたら、僕は既に勝っているはずだ。ケンシロー風に言うと、「僕はすでに勝っている。」(って、そのまんまじゃん。)


 10/26(木)

 午前中は会議で、終わったら、ちょっと落ち着いたので、日記でも書きます。先週のことになってしまいますが、地球環境フロンティア研究センターの
加藤知道さんに福岡・宮崎演習林を訪問していただきました。ウチの研究室のゼミの中で、講演していただいたのですが、大変眩しかった(?)です。いや、素晴らしい講演でした。

 加藤さん、日記の中で、”あこがれのkumagaiさん”などと連発しているけれど、むしろ、それはこちらが言いたいこと。幅広い見識、実行力、なんと言っても、あのフィールド能力、しかも、”書ける”。これまでの素敵な紆余曲折ぶりといい、僕にとっては、”あこがれのkatoさん”で、大槻先生が(わずか半年間ながらも)指導教官だった関係があったので、大槻先生にお願いして演習林に呼んでもらったのでした。あの若さで、僕の分野の研究者の中では、間違い無くトップスター(宝塚みてぇだな)の一人だと思う。ずっと、会ってみたかったのよ。

 ちなみに、僕が29歳の頃なんて、修論書き上げたばかりくらい(何故?などと聞かないように)で、なーんにも実力無かったですよ。いや、そんな話じゃなく、ホント想像した通りの人物だった。これからも末永く、よろしくお願いいたします。

 そうそう、加藤さんの講演聞いてて、きちんと考えなくてはいけないんじゃないかと危機感を強く持った、と言うか、再認識(実は、これを題材にして論文(Kumagai et al. 2004; Advances in Water Resources)を書いてる)したこと。近年の陸面過程モデルは気孔・群落コンダクタンスにBall-Berryモデルを使っていて、これは相対湿度に反応する(相対湿度に正比例)。一方、Leuningモデル(Ball-Berryモデルの進化形だと思うけど)では、気孔コンダクタンスは飽差に反比例する。温度一定のもとでは、相対湿度と飽差はリニアなので、両モデルは同じものと言っても、差し支えない(場合が多い)。

 さて、陸面過程モデルを温暖化予測に使うとしよう。多くのGCM計算で、温暖化が進んだとき、大気中の水蒸気濃度は増加するけれど、気温の上昇分のせいで、相対湿度は変わらないという結果が出ている(例えば、Ye et al.1998; J. Climate 11, 1997, Ingram 2002; J. Climate 15, 917, Seneviratne et al. 2002; Climate Dynamics 20, 69, Allan et al. 2003; Quart. J. R. Meteorol. Soc. 129, 3371、とか)。

 ところが、気温が上昇すると、同じ相対湿度でも飽差は上昇する。つまり、温暖化が進んだとき、相対湿度は変わらないとしても、飽差は上昇するのだ。生理学的にみると気孔開閉は相対湿度よりは飽差に反応していると見るほうが都合が良いようなんだけど、飽差の上昇に対してLeuningモデルだときちんと反応する一方、Ball-Berryモデルは飽差の上昇ではなく、”不変の相対湿度”に従ってしまう。

 当然、両モデルで陸上生態系の炭素固定の様子は全く違ったものになってしまう(Kumagai et al. (2004; Advances in Water Resources)見てね)。

 ホントのところは、どうなのか(温暖化でも相対湿度は変わらない?Leuningモデルが優れてる?)は、わからない。でも、少なくとも、モデルの選択によって、これだけの不確実性があるってことは心に留めておかなければならないって思う。


 10/31(火)

 宮崎演習林協議会が無事終了。ある行事が始まる前は、「この行事が終われば楽になる。」なんて思うのだけれど、その行事が終わった後、必ず「あぁ、次の行事の準備しなきゃ。」ということになる。こんな風に追い立てられる人生って、良い人生か?それとも、「パラダイスなんてどこにも無いんだ。」か?

 なんかねぇ、このところ、頼まれごとが指数関数的に増えてるし、××委員(秘密)とか、○○委員(秘密)とか、有無を言わさず任命されることまで出てきた。絶対、裏に、熊谷に意地悪してやろうとする悪の秘密結社が存在するとです。あぁぁ、どこかに僕の愚痴を聞いてくれる、ショットバーのバーテンダー小料理屋のおかみひげのかっこいい喫茶店のマスターがいないかしら。

 さて、これから、新聞の取材を受け、その後、もう今日はウチに帰ります。女房、子供3人、嘔吐下痢症とやらで、全滅なんです。やっぱり、パラダイスなんてどこにも無いんだ。




[HOME]  [雑感]