2011年9月

お読みになる前に”更新ボタン”を押されることをお奨めします。

 9/5(月)

 昨日のことですが。女房は、ほぼ毎日、子供たちが寝るとき読み聞かせをしています。最近の小学校では、日本人なら、いや、人間なら知っとけよという本を読む機会がなかなか少ない、という実情があります。・・・代わりに、と言ってはなんですが、読むに足りない本を読む機会だけは増えているようです。

 宮沢賢治だとか、子供向けの芥川龍之介太宰治作品は、今の時期に読んでおくべきだと思いますし、なにより、最近の子供たちは、僕らの世代なら誰でも知ってるようなむかしばなしを知らないようです。花咲じじいとかさるかに合戦とかわらしべ長者とか、この手のむかしばなしに親しむ機会が無くなっているようです。

 それって、日本人として、いや、人としてどうなのよ?ということで、女房は立ち上がりました。ま、滞米で子供たちの日本語が退行してしまったってのもあるのですが。

 で、今日のお題は「おおきなかぶ」。ちょっと、ちいさい子向けだけど、名作ですね。・・・でも、読んでるうちに、昔、次女が、この作品を勝手に作り変えたものを思い出して、笑いが止まらなくなる。

 おおきな、おおきな、かぶがありました。おじいさんがぬこうとしました。うんとこどっこい、うんとこどっこい、ぬけません。おじいさんは、おばあさんをよんできて、ぬかせました

 うんとこどっこい、うんとこどっこい、ぬけません(そりゃそーだ)。おばあさんは、いぬのクロをよんできて、ぬかせました

 うんとこどっこい、うんとこどっこい、ぬけません。クロは、ねこをよんできて、ぬかせました

 うんとこどっこい、うんとこどっこい、ぬけません。ねこは、ねずみをよんできて、ぬかせました

 うんとこどっこい、うんとこどっこい、ぬけません(そりゃ、むりだろ〜)。おしまい

 ・・・なんか、いろんな示唆に富む話だな〜。


 9/8(木)

 朝、出勤途中に、益川敏英先生を見ました。アカデミック・ミーハーなわたくしは、うぉぉ、ナマの益川さんじゃぁ〜っ、な訳で、何か今日一日良いことありそう、な訳ですが、何か他の偉そうな人たちに囲まれて嫌々ながらな感じでタクシーに押し込まれてました。・・・ホントは、ぶらぶら自由に自分で歩きたいんじゃないかなぁ、なんて思いました。その”嫌々な”表情に、すごく好感を持ちました。

 投稿論文のレスポンス・リバイズを提出できたし、プログラムのバグが取れたし、ホント良い一日だよ。


 9/13(火)

 祝、論文アクセプト!!いや、しかし、アクセプトの瞬間は何度経験しても、嬉しいものです。この論文は、ここまでたどり着くのに苦労したし、なにより、昨年のアメリカ滞在中にやった仕事群の内でも、最初かつキーなものなのです

 で、毎度のことながら、興奮して、他の仕事が進まなくなってしまったのでした。


 9/20(火)

 台風、接近中。・・・と言う訳で、明日は家から出ないで済むように、提出系の仕事(判子とかサインとかが要るものね)は完了させて、ありったけの仕事道具を抱えて帰宅。

 帰宅途中の電車で、今、書いてる論文で必要なので、今更ながらSwank and Douglass (1974)(Scienceに載ったCoweetaの論文ね)を丁寧に読む。んんん、いつだって、驚きのモトは、いたってシンプルだ。そこに至る道程は、とてつもなく険しいのだけれど。こういうシンプルで美しいものを掴むために、僕は努力しているつもりなのだけれど、僕は、いつも思っている。なんとかならんのかねぇ?と。


 9/23(火)秋分の日

 我ながら、親馬鹿だなぁとは思うけれど。長女が夏休みの自由研究の宿題を学校から持って帰って来ました。正直、ありえんだろ、これ・・・と思うので、ここで広く発表させていただきます、へへ。ちなみに、この宿題、僕も女房も、全く手を出してません。全くの独自の研究です。

 で、彼女が撮った”実験道具”の記録です。お題目は、浸透・濾過による浄水のメカニズムについてって感じでしょうか。



 ほいで、まとめ上げた結果です。ちょっとした(ポスター発表用の)ポスターですね。


 彼女の言うことには、日本語で発表するのは不可能だそうです。そういや、去年、彼女は、”三権分立”を英語でしか説明できなかった。しょうがないと言えばしょうがないんですがね、英語でしか習ってないんだから。実は、去年のAGUには家族で行って、彼女はAGUの何たるかを知ってるわけですが、彼女曰く、「あの、サンフランシスコであった、お父さんが発表してたところで、私も発表する。」と。・・・彼女の野望は続きます。


 9/26(月)

 まっちゃん来訪。で、はましゅーさんも合流して、素敵なランチなど。話をしてて思い出した。そーいえば、むかし、岩手大を目標にしてたこともあったなと。あの頃は太田岳史先生が率いる岩手大グループは精鋭ぞろいで、ホントに強かった。

 だからってわけじゃないけど、復活後の岳史先生に、何となく会いたくなって、まっちゃんと訪問。もうちょっとゆっくりされればいいのに、などと思いながら、でも、まあある程度動いた方が調子が良いとも聞き、お元気そうだし、少し安心しました

 研究室に戻ってからも、京大の糸数さんが合流。・・・ずっと駄弁ってばっかりの一日になってしまったけれど、ま、楽しいし、たまには、ゆっくりやるのも良いかななんて気になりました。

 ・・・と言いつつ、PCE論文がアクセプトされて安心してたら、今度はAgricForMet論文の査読結果が返ってきて、修正要求は少ないけれど、またもや心が折れそうなコメントばかり。あと、今書いてるシミュレーションプログラムも、うまく走ってくれないし(休み中に、こここそバグだっ!って発見したと思ってたのに)、やっぱ、ゆっくりやるなんて無理です


 9/29(木)

 体調崩して、と言うか、多分、子供に風邪をうつされて、今日は、お休みしました。・・・と言いつつ、メールが来れば返信しますし、薬で頭痛が治まってからは仕事やってます。立派なワーカホリックですね。

 今、論文のリバイズやってますが、こんなこと考えました。論文は、書かなきゃいかんけど、書き過ぎは、いかん

 今なんか、僕は、ちょうどネタが一杯で、いつでも論文を書いてる状態になってます。しばらく2〜3ヶ月に一本のペースで投稿できるんではないかな(もちろん、僕がファーストで)。すると、2〜3ヶ月に一度はリバイズがあることになります。こうなると、常時論文執筆状態なんてことになります。これは、いかん。

 ってのは、勉強をする時間が少なくなってしまうからです。ただでさえ論文、論文、言ってると論文を書くための仕事、つまり、自分の今の能力でできる仕事に止まってしまいがちです。それは、すごく、つまんないと思うのです。勉強を重ねておかないと辿り着けない(”尾崎豊”調で)と思うのですよ。

 勇気を出して、少し、自分にブレーキをかけようかと思います。僕らは、すぐ目に見える形(ここでは、論文成果ですかね)に心奪われがちですが、「本当に大事なものは目に見えないんだよ」と星の王子さまも言ってるじゃないですか。




[HOME]  [雑感]