2010年9月

お読みになる前に”更新ボタン”を押されることをお奨めします。

 9/7(火)

 どうしても書きたいので、書かせてください。僕の周りがイタリア人だらけなのは、前に言った通り。で、僕の最近の休憩時間の楽しみは、ネットのイタリア語講座で、それで、覚えたことを周りのイタリア人に使ってみて喝采を受けること。この”喝采”が意外と大事で(快感で)、これが結構強いモチベーションになってて、おかげで、もう結構な量の言葉を覚えた。

 あと、イタリア語って、スペイン語と70〜80%かぶるそうで、周りのイタリア人が言うには、ヒスパニックの喋るスペイン語はイタリア人からみれば方言みたいなもので、言ってることは、ほぼ完全に理解できるのだそうな。今や、アメリカのもう一つの公用語とも言えるスペイン語がわかるようになるというのも、イタリア語を勉強する楽しみの一つ。

 で、本題。実は、本当に書きたいことは、これからなんだな。

 ネットのイタリア語講座見てると、必ずと言っていいくらいパロラッチャが出てくる。パロラッチャってのは、要するに”下品かつ極悪な言い回し”の数々で、多くのウェブで、「絶対に使ってはいけません。」とか、「このページは読まないで下さい。」とか(じゃ書くなよ、って感じだよね)ただし書きが添えられている。あるウェブでは、「イタリア語は人類史上最も多くの罵倒用語を有する言語として知られている」なんて書かれていたりします。有名なところでは、かってワールドカップで、ジダンがイタリア人選手に頭突きかましましたが、あれは、直前にパロラッチャをかまされていたのですね。

 そして、もしかしたら、これはパロラッチャとは言えないほど普通に使われている慣用句なのかもしれないのですが(だって、女性だって普通に使う、と聞いてます)、キン○マを使う慣用句の多いこと多いこと。

 例えば、”死にそうなくらい退屈な状態”は日本語に直訳すると「キン○マを押しつぶす」だそうで、”自分で自分の損になることをしてしまう”ことを「自分のキン○マをトンカチでつぶす」と言うんだそうな。爆。

 で、これは、もう、まごうことなきパロラッチャなんでしょうが、いつものように、休憩としてイタリア語のウェブ見てました、で、”退屈なヤツ、うざったいヤツ”の日本語直訳、「キン○マ破壊人」だって・・・・。

 ぶわははははははははっ。何と言っても、”〜破壊人”の意味がわからん。なんで、”〜破壊人”?

 最初、この”〜破壊人”の書いてあるウェブ見たとき、僕の部屋のみんなは一生懸命仕事してて、僕は、笑いが止まらなくなってしまって、慌てて外に飛び出した。だって、”〜破壊人”。・・・アメリカ滞在中の良い思い出になりそうです(な、わけないですね)。

 でも、こんなパロラッチャでも、イタリアを知る上で、実は大事な意味がありそうです。例えば、ニューシネマ・パラダイス(僕の大好きな映画)でもパロラッチャは飛び交ってたらしいし、サッカーなんか見てたら、それこそパロラッチャだらけだそうで、使っては、いけないけれど、イタリアを理解するのには必要な知識なのかも知れません。

 例えば、突然雨が降り出した、でも傘を持ってない、そんな時、イタリア人がよく使う言葉は、「何というキン○マ」だそうです。・・・ここに書いたこと、全部本当のことだからしょうがないですね。


 9/9(木)

 上で書いた、「なんというキン○マ」ですが、今、まさに同室の女性2人が使ったところです。イタリア語でケッ・パレッって言うのですが、本物聞くと、ちょっと感動ですね。「本当に女性でも普通に使うんだぁ」という意味でも。


 9/14(火)

 研究には勝ち負けなんかない、と言ってきたけれど、実は、研究にも勝ち負けってあるよなぁというのが最近感じること。というのは、アメリカに来て以来ホントによく「負けたぁ」って思うから。

 何をもって負けとするかというと、誰かの研究を見て、「うわぁ面白いっ。こんなこと、僕では思いつけないっ。」と思うとき。日本では、面白いという研究は見ることができても、「本当に凄いな、これは」とか「僕にはできない」なんて思うことは全くなかったってのが正直な話。アミルカレやらアミルカレの共同研究者(まさか、Robert Jacksonがアミルカレの大事な共同研究者で、しかもDukeに居るなんて知らなかった)やら、Gaby(今、イタリアに居るけれど、skypeでガンガン共同研究を進めている)やら、見てると、”殴られすぎて、もう痛み感じなくなってきちゃったぁ”って感じ。

 で、何をもって勝ちとするかというと、「どうだ面白いだろ、こんなこと誰も思いつけまい。」と思える研究をやったときだろう。そう考えると、僕はまだ、本当に人に誇れる研究をやっていない、と思ってしまう。「僕の研究は面白くないなぁ」というのも、アメリカに来てからホントによく思うこと。

 で、こんなことも考える。僕にとって研究のモチベーションってなんだろう、と。純粋に「知りたいという気持ち」という科学者は多いでしょうけど、僕にはそれとちょっと違ったモチベーションがあるのに気付いた。僕は、ただ感動したいだけなんだ。

 なにか面白いことをやって、なんか知りたいことがわかって、そのときの感動が好きなんだ。感動するための手段は、別にスポーツであっても芸術であっても良かったんだけれど、一番自分にしっくりいったのが環境を扱う科学だったんだ(ま、色んな経緯はあったけれど(秘密))。

 あと、この種の感動には、観客が必要だ。僕の感動のためには、みんなから、「凄いっ、面白いっ」って言ってもらう必要がある。僕のモチベーションには、”みんなから褒めてもらう”という部分が大きくある。

 なんか、よく言う科学とか科学者のモチベーションとは、ちょっと違うような気がするけど、これはこれでピュアなんじゃないだろうかって気がしなくもないぞ。

 とにかく、もう、負けるのは嫌だ。勝ちたい。面白いことやりたい。むしょうにむしょうに感動したい。

 本当に面白いことやるためには、準備が必要だ、とてつもなく念入りな準備が。僕には、もっともっと勉強が必要で、そんな念入りな準備もやって面白い仕事に当たっていくには、あまりに人生は短い。なんて、(不健康極まりない)こともすぐ考えてしまう。たまらなく焦る。


 9/16(木)

 負けるの嫌だ、勝ちたい、って書いたけど、ここDukeで僕の周りにいる人たちは、僕に絶望感を抱かせるくらい頭の良い人たちです。じゃ、どうすりゃいいの・・・って家に帰ってから頭抱えてたりします(不健康極まりない)。

 女房が良いこと言った。「自分のやれることやるしかないじゃない。」・・・おぉ、さすがこの世で最も困難かつ重要な大事業:子育てをこなしてる人間は言うことが違う。

 ・・・っちゅうか、言われなくても確かに分かってたことなんだけど、こうやってはっきりと言葉で表現されて気付くことってのもあるもんだ。

 そう、どんなにやったって、自分の”今の能力”を超えたことなんてできやしないのだ。未来、勝ちたければ、”今の能力”で今、努力できることをやって力を蓄えるしかない。

 今、勝てないのはしょうがない(だって、力不足だもの)。でも、未来は、そうはいかないぞ。ゆっくりでも地味でも、今できることをこつこつやろう。いつか勝つことを信じて。


 9/17(金)

 なんか、「泣き言シリーズ」みたいな感じだけど・・・。10/1にUniversity of DelawareのDepartment of Geographyに招待を受けて講演しなきゃいけないのです。どうも、お客も一杯来るみたいで、Department Chairからもメールが来たり、講演の後のパーティーがどうだ、とか、なんか大掛かりなことになってきた。で、昨日からボチボチ準備を始めました。・・・準備を始めてからすぐ、スライド作るの面倒臭いとか英語で講演するのいやだとかそもそも、人前で喋るの苦手なんだ、本当は、こういう仕事向いてないんだとか。

 すると、女房(またか)、「”次女”も頑張ってんだから、あなたも頑張んなさい。」だと。

 そうなんです、次女は今日、小学校でプレゼンがあるのです。みんなの前で折り紙を披露するというのです(もちろん英語で。そりゃそーだ)。実は、ここアメリカでは、ORIGAMIは、パズルのような感じで、ちょっとしたブームで、本も一杯売られています。でも、(不器用な)アメリカ人には大変困難な作業で、子供たちが、ぱっぱっと折り紙を作ると、大抵のアメリカ人は驚嘆します、ホントの話。

 で、次女は、昨日は一生懸命、発表練習したりしてました。夜、突然、起き出してきて、「眠れない。」と叫んでました。ものすごく緊張してるみたいです。

 むぅうぅう、次女もプレッシャーの中、頑張っています。お父さんも頑張るしかないですね。でも泣き言は言おうっと。


 9/21(火)

 長男(5歳)が、最近の口癖(か?)As I said, don't talk!と叫ぶ。でも、「・・・って、どういう意味?」だと。

 ははは、幼稚園で先生に言われて、そのまま覚えたな(今では、ちゃんと意味を分かってて、使ってます(使うなよ、そんな言葉))。


 9/29(水)

 先日書いたように、明日、University of Delawareに行きます。車で(ここから700kmくらいかしら)。

 一応、スライドは全部作ったけど、例によって、まだ、話の流れを考えていない。講演時間は一時間半(!!)だし、
こんなポスター作ってもらっちゃって・・・どーすんのよ!?

 いかん、むちゃくちゃ緊張してきた。・・・でもね、よくよく考えると、僕は人前で喋る機会がある毎に、ドキドキして泣きたくなるのでした

 なんだ、いつものことか、と思うと、少し気が楽に・・・はなりませんね、はは。

 でも、今回、ちょっと気付いたことが。この毎回の緊張は、自分の研究に対する自信の無さの現われなんだと。まだまだ、僕のやりたいこと・ゴールはこんなもんじゃない、まだまだ、人様にお見せできるようなもんじゃない、なんて考えているのですね。

 あと、自分を大きく見せたいという欲求が強いのでしょう。これは、いかにも僕らしい。。

 今の僕にできることしか、今の僕にはできないのだ、素直に今の自分を見せに行きましょう、と思うと、少し気が楽になってきました。・・・あ、でも、その前に、発表練習、しっかりやるべきですよね、いつもそれで失敗してるんだから(反省)。




[HOME]  [雑感]