2009年9月
お読みになる前に”更新ボタン”を押されることをお奨めします。
9/1(火)
やるべき仕事は一杯、一杯、一杯あるのだけれど、もう、どうしても自分の論文が書きたくなって、えーい、もう、どうとでもなれ〜っってな気分で自分の論文書き始めてしまいました。
でも、1時間ほどばかし書いて(イントロの1パラグラフしか書けなんだ)、あーっ、いかんいかん、〜しなきゃ、〜もしなきゃ・・・ってな感じで、元の仕事に戻ってしまったのでした。小心者?
いや、きっと、良い人なのです、僕は。体壊さないようにしないとね。
もうちょっと、逃避させて下さい(?)。・・・今、書いてる論文では、小松光さんの論文の引用が多くあるのですが、つくづく凄い論文たちだと思います。僕の好きなのは、特に、Komatsu et al. (2008: J. Hydrol. 348:330)なのですが、これはもう(僕のイメージでは)妖しい光を放つ日本刀のような研究です。それは、もう、極限まで無駄なものが削ぎ落とされた美しさから来てるものだと思うのです。
で、こんな風にも思います。Komatsu論文の美しさを本当に理解できるのは、僕だけだと。小松さんの論文は、どれもシンプルな見かけをしているけれど、それは、その背景にある深い思考の結果、無駄なものが削ぎ落とされてできている。この論文がどのように鍛えられ(まさに鍛鉄)たのか想像できなければ、この論文の美しさを理解することなんてできないと思うのです。
昔読んだ太宰治の評論にこんなのがありました。「太宰の作品は、読者に自分だけが太宰の理解者(太宰の共犯者)であると思わせる。」だと。僕には、小松さんの作品群は太宰と重なるのですよ。・・・さ、仕事に戻ろ。
9/11(金)
GCOEの絡みでリモセン関係のワークショップがありました。リモセンと言えば、今、僕にとっても一番(に近いくらい)興味があって、モノにしたいと思っている技なので、一生懸命聞かせていただきました。
しかし、研究会の類って、本当に便利だ。座ってるだけで、どんどん情報が手に入るんだから。今日一日で相当に賢くなった(気分)。
特に思ったこと。決して自分でリモセンをやってはいけないということ。実は、今、分子生物・生態学やら遺伝学やらにもすごく興味があって、環境変動下での陸上生態系の挙動を遺伝子発現のレベルから見てやれないだろうかと考えている。でもって、結構、分子生物学の勉強をしてきたんだけど、やはり、ここでも決して自分で分子生物学をやってはいけないと思ったのです。
で、同じこと思ったのです。決して自分でリモセンをやってはいけないと。やはり、そこはそこ、プロの仕事ってのがあって、とても付け焼刃で太刀打ちできるものではないと実感。・・・もちろん、本気でやる気があるなら、スタートはいつだって切れると思うし自信もある。けど、僕にとってリモセンは(分子生物も)知りたい事を知るための道具であって、本質ではないのです。
とにかく、専門家と突っ込んだ議論ができるだけの力は付けておかないとなぁ、とも強く思ったのでした。
9/30(水)
あぁ、明日から10月じゃないか。
色々と達成できたことがあったので、業務日誌など。
昨日、Xue君にD論の進め方について指示を出したので、それにあわせて僕のやるべき仕事、マルチレイヤーモデルのシベリア(北方林)バージョンを進めてみる。LAI低いし、針葉樹だし、間違いなくクランピングしてる。透過光は下層植生の活動にとてつもない影響を与えていそうだし。・・・というわけで、JGR(2006)では使わなかったクランピングファクターを組み込む。・・・帰宅間際にうまく走るようになりました。やっぱりプログラミングは楽しい。
注文していたCSAT、LI7500が届きました。さぁ、ランビルに取り付けに行かなきゃ。・・・月末かなぁ。あと、軽く物品管理系の事務仕事など。
東京大学の斉藤さんが訪問されてます。京都大学の松本さんも滞在してます。明日からは、恩田さんが来られます、東京大学との趙さんも来ます。・・・そして、明日から、松本さんも趙さんも九州大学の人になります。なんかワクワクしてきました。
[HOME] [雑感]