2007年9月

お読みになる前に”更新ボタン”を押されることをお奨めします。

 9/1(土)

 現在、午前3時、眠れない。

 理由は1通のメール。オーストラリア、ケアンズで行われる2008年のアメリカ地球物理連合(AGU)西太平洋地域ミーティングの水文学セッションの実行委員をやらないか、というお誘い。・・・どうしようか、と考えていたら眠れなくなってしまった。

 これは、西太平洋地域で活発に活動している水文学者と評価してくれた結果ということで、結構光栄なことなのだけれど、どうしたものか。もちろん、断ることは可能だけれど、僕くらいの年齢になると、こんな仕事のオファーが来たとき断るのは甘えのような気もするのです。仕事の内容も知らせてきてるのだけれど、一杯、打ち合わせや会議なんかもあって、「僕の英語力で大丈夫なのか?」と不安になるのです。これは、間違いなく甘えですね、クリティカルな不安要素ではあるのだけれど。

 迷っている最大の理由は、「僕にその資格があるか?」ということだったりする。そういう場に出て、ある意味”偉そう”にするには、ある種の資格が必要だと思うのです。その”資格”とは、「人を感動させる仕事(=論文)をどれだけやったか」につきると思うのです。

 ・・・とにかく、最近の僕は忙しい。そんな中でも、研究(=論文書き)はしっかりやっていきたいと思っている。でも、そうすると、どうしても結果の出そうな題材を扱ってしまいがちだ。言っちゃうと、研究がやっつけ仕事の類になってしまってる気がするのです。

 おかげで、最近の僕には感動が少ない。だから、最近特に感動に飢えているってところもある。

 そんな人間に人を感動させる研究ができるものかそんな人間に、そんな場(AGU)に行く資格があるか、と思ってしまうのです。・・・なんか、尾崎豊の「シェリー」みたいだ。

 あぁぁ、感動したいなぁ。


 9/3(月)

 悩んだ挙句、結局、西太平洋AGUミーティングの実行委員を引き受けることにした。で、AGUのセクレタリに連絡。

 仕事の内容は既に受け取っているので、なんとなく目を通す。

 ・・・なになに、・・・represent the Hydrology Session・・・、”represent””代表”?誰が?

 ・・・自分の他に1〜2人の科学者を委員に任命せよ・・・え、僕が他の委員を任命するの?

 「後悔先に立たず」という言葉の意味を子供達に教えるときの良い例ができたな、と思ったとです。


 9/12(水)

 福岡での集中講義は無事終了。で、今、おウチ。講義は、なんてこたぁないけど、福岡−球磨郡間の運転は疲れます。

 昨日のこと。女房思いのわたくしは、出来る限り洗濯物(汚れ物)を家に持って帰りたくないので、風呂に入る前に洗濯することにしました。でも、ちょっと待てよ、風呂に入る前に洗濯を開始すると、今着ている服・下着は汚れ物として家に持って帰らねばならぬではないか。賢明なわたくしは、そう考えたのであります。

 良いこと考えた。今、脱いで、全部、洗濯機に放り込めば良いじゃん。で、腰にタオルを巻き、泊まってる部屋から風呂場へ走ったのであります。

 昨日は、僕以外の人が演習林にいないのを確認はしていましたし、0時近くだったし、で、「まあ、誰も来んだろ。」とは思ってましたが、もうちょっと気を付けるべきだったかな、と反省なのです。あぶなく、変態准教授として、その名を九大演習林の歴史に残すところであります。


 9/15(土)

 名古屋への出張を終え、帰ってきたところ。太田岳史先生のわるだくみと言うかヤルタ会談(”戦後処理”という意味で)と言うか。

 いやぁ、楽しかった。ホントに。研究について、自分が知りたいと思うことについて、話すのって、ホントに楽しい。昨日も今日も、あまり考えることなく頭に思いつくことを、ホントに放言したって感じ。まさに雑談。でも、これが楽しいいんだな。

 研究計画なんてのは、ある種、子供が、自分の考えた新しいイタズラを披露する場だと思うんで、こういうスタイルが正しいのですよ。で、こういう場を設定して、こういう雰囲気を作り出す、太田先生はやっぱり、いいなぁと思うのです。

 あ、今回、初めて東北大の山崎剛先生にお会いできました。篠原君の論文の関係もあって、その仕事はよく存じ上げておりますし、尊敬すべき立派な仕事をされてる先生なので、お会いするのは楽しみでありました。・・・山崎先生の論文には、どれも硬派な香りが漂っておりますし、その名からして、ですから、肩幅が1mくらいあって、拳が僕の顔くらいあって、ガハハハッという声とともに、挨拶として僕の胸板にパンチをお見舞いしてくる・・・(な、わけない)イメージがあったのですが、実際お会いしてみると、大変柔らかな物腰の紳士で、ちょっとビックリしました。・・・って、よく考えれば、ビックリするこたぁないよね。妄想が暴走してたようです。


 9/23(日)

 矢原徹一先生御一行さまの宮崎演習林見学のご案内を終えたところ。・・・うーむ、やはり、生態学者の自然を見る目は、なんか優しい生きているもの全てに目を向けている、そんな感じ。それを横で見ているのは、なんか、それだけで楽しい。

 最近、宮崎演習林には、見学のお客様が多いのだけれど、色々な分野の研究者が来られるので、比べるのが面白い。はっきり、生物系・物理系で分けられる。矢原先生は、生物系の最たる人で、ついつい先日は、ポスディン先生という物理系の最たる人が来たばかりなので、そのコントラストがなんとも。ポスディン先生は、すぐ、使ってるセンサーのメカニズムの話ばかりしてたし

 心情的には、僕は、生態学者の眼差しの方が好きだなぁ。と言うか、憧れる。これは無いものねだりだろうか?




[HOME]  [雑感]