2006年9月

お読みになる前に”更新ボタン”を押されることをお奨めします。

 9/2(土)

 先日の日記(共分散と内積の話)について、ウチのボス、つまり大槻先生から色々コメント。しかも関連教科書の写しまでpdfで送ってきた。ボスが、こういう話にすぐ食いついてくるってのは、ウチがいかに健全な研究室かを示していると思う。素晴らしい。っちゅうか、ありがとうございました。あ、でも、やっぱり、”あるところ”では常識だったのね。ま、そりゃそーなのは分かりきってたけど。

 長女(6歳)のメモ帳から(つまり、盗み見)。タイトルはだいじなこと

 ひとつ、うそをつかない。(ふむふむ)

 ひとつ、けんかしない。(うんうん)

 ひとつ、わがままいわない。(なるほどね)

 ・・・ともだちをころさない。(???????)

 いや、これは世相を反映してますね。やなニュースは多いし、子供はそれを見て、子供なりに考えているってことでもあります。


 9/3(日)

 くそう、11月のワークショップのキーノーター、とうとう最後の頼みの綱、Gabyにまで断られてしまった。やっぱ、大物は、ぎっちりスケジュールが詰まっているということだ(Gabyも全く同日の別のワークショップのキーノーターをやることになっているらしい)。どうする、どうする?でも、やっぱり、僕自身が一番会いたいような、大物しか呼びたくない。妥協はしたくない。

 ちなみに、生態学分野では、東北大の中静先生にお願いして、すでに快諾していただいている。どうです、楽しそうなワークショップでしょ?(なおのこと、水文学分野、なんとかしなきゃ。)

 腰が痛いので、今日は一日中家に居た。自分のための仕事などしてみる。もちろん、BGMは子供達の歌声だ(こいつら、ホントに一日中、歌って踊ってやがる)。アメリカ地球物理学連合(AGU)での発表要旨を仕上げて送る。スッキリ。

 明日の会議資料も揃えたし、おっ、なんか調子良いぞ(腰は痛いけどね)。


 9/8(金)

 昨日・今日で、宮崎演習林内でのシカ食害による植生の変化を長期に渡ってモニタリングするための定点撮影スタンドを設置した。全部で12箇所、1)今、被害無し(OK)、未来もOK、2)今、OK、未来は被害受けまくり(ダメ)、3)今、ダメ、未来はOK(回復ってこと)、そして、4)今、ダメ、未来もダメ(偏向遷移が進むって意味もある)の4つで場合分けして、各場合につき3箇所を決めた。

 こんな難しい条件で場合分けしても、適当な場所が見つかるのが、演習林の凄い所だ。これが、森林そのものを抱えている研究組織の凄い所だ。

 しかし、それにも増して凄いのは、技術職員だ。まず、僕の「こういう条件に見合う良い場所が演習林内にないでしょうか?」というムチャクチャ抽象的な要求に、あっという間に具体的な解答、つまり、適切な場所を提示してくれる。細かいところでは、撮影スタンド用鉄パイプにしてもデジカメ設置台にしても、設置しやすいよう、その後の観測がしやすいよう、絶妙に手が加えられている。丁寧というか、きめ細かいというか、こういうのを美しいと言うんだ。

 このチームなら、勝ちに行ける!!と確信した2日間でした。


 9/11(月)

 朝から椎葉村役場の方とご相談。思いっ切り行政仕事だけど、より良い研究環境を作っていくということにも繋がってる仕事だとも思う。だから、堪えられる(かな?)。

 で、テレビ撮影。実は、ウチの事務の椎葉さんが椎葉村の平家祭り鶴富姫に選ばれたんです。先日もテレビ撮影があったんだけど、その時は、僕はとんでもないTシャツ(
WWEのレスラーが前面一杯に描かれている)着てて、そのまんま放映されてしまった。リベンジだ。・・・あ、今回、僕の出番は無しね。せっかく洗いたての作業着着てきたのに、損した気分。

 青木さん襲来。いや、卒業した後も、わざわざ、こんな山奥に遊びに来てくれるってのが嬉しいじゃないか。っちゅうか、演習林じゃなくて周辺のおうちに遊びに来てるよ、この人。まあ、”演習林学生の鏡”と言えなくもないな。

 えっと、植物学会の準備しなきゃ。まだ、真っ白です。


 9/14(木)

 なぜか植物学会に行ってきました。しかも、発表までしてきました。・・・しかし、この学会、ホントに植物が好きな人の集まりなんだなぁって思いました。なんとまぁピュアな集まりだ。この植物への愛は無償の愛だ。こんなところに来るには、僕はあまりに汚れている、なんて思ったのさ。やっぱ、理学って、そういうものなのかな。

 で、発表。毎度のことながら超準備不足。当日になっても、実はストーリーが出来上がってない。っちゅうか、スライドはホントの寄せ集め。午前中は会場内の喫茶店でストーリー作り。良くないよ、こんなの、(普段、小言ばっかり聞かされてる)学生に申し訳がたたない。反省(いい加減懲りろよ)。

 そんな調子だったから、自分の発表にはドキドキ。・・・まぁなんとか、無事終わった(かな?)。それほどグズグズな喋りにはならなかったと思うんだけど。夕食の時、久米さん曰く、「熊谷の研究は、まさに植物学だ。」・・・えっ、そーなの?

 
鈴木新さん(大阪大)の”発表”が面白かった。いや、内容も興味深いんですが、”喋り”そのものがね。まさに、”ホームページ”そのままの喋りでした。欧米の研究者なんかで、発表の中にセンスの良いジョークを織り交ぜる人が少なくないんだけど、「こういうセンスは、日本人には真似できんなぁ」と思っていた。でも、鈴木さんのは、欧米人のそれとは全く異質の、まさに良質の和風ジョーク。日本人もやれるんだ。・・・って、他にもっと見るとこあるだろ。

 そうそう、ナマの寺島一郎先生(東京大)が見れて嬉しかった。シンポジウム終わった後、「僕、あなたのファンです。」って言って、手でも握りながら(?)JGRあたりの別刷渡しつつ、ご挨拶しようと思っていたのですが、鈴木さんと喋ってて機を失ってしまった。残念。

 せっかく寺島先生に質問いただいたのに、質問の意味を取り間違えてしまってグズグズな答えをしてしまった。しかも、答えてる最中に、本当の質問の意味に気付いたのに、そのまま突き進んでしまった。・・・準備不足で、心の中で質問されることを恐れていた、ってのが最大の要因のような気がする。自己嫌悪。いまだに気になってる(気が弱いんです)。

 (実は)いつまで経っても人前で喋るのが苦手という意識が取れない。その苦手意識を取り除くべく努力をしていない自分が悪いのは知っているんだけれど。


 9/17(日)

 そうそう、この植物学会に行って思ったこと。なんか頭良さそうな人が多かった。やだなぁ(?)。なんか、遺伝子やらゲノムやら、まさに先端科学の最前線も見ることができて、やになっちゃいますな(?)。身近な分野でも、寺島先生とか受賞講演されてた彦坂さん(東北大)なんか見ると、涙がこぼれてくるのです(「滞独日記」の朝永振一郎先生を意識したのわかります?)。

 いや、よく思うのは、特に数学とか物理学の分野にいる、あのとてつもなく頭の良い人達が僕の分野をやれば、僕なんぞ研究する必要ないんじゃないか、ということ。そして思いつくのが、「ゾイデル海の水防とローレンツ」(科学者の自由な楽園、朝永振一郎著、岩波文庫)だ。

 20世紀初め、オランダで水害防止のため、ゾイデル海の入り口にダムを造ることになった。すると、そのはね返しで、ワッデン海沿岸の潮の上げ下げに影響があるという。ワッデン地方の堤防の高さを決めなければいけないのだけれど、低すぎると高潮の時、大被害が起きる。高すぎるなら、莫大な国費の無駄使いだ。

 この時、この堤防の高さを検討したのは、H・A・ローレンツだった。高校物理程度でもかじったことがある人間なら、電磁気学で必ずその名前を聞いたことがあるだろう、あの大物理学者ローレンツである。ここで強調しておきたいのは、確かにローレンツは人類の歴史に残るほどの大物理学者であるけれど、海洋学も土木工学も全くの素人であったということだ。

 しかし、ローレンツは、最初の潮の干満の観測の段階から、新しい検潮儀の設計を行なった。そして、正常時の潮の干満だけでなく、暴風時の高潮の理論を構築し、その数理的近似解法まであみ出した(理論もこの近似解法も、当時の土木工学者や海洋学者には全く手に負えないものであったという)。

 ローレンツの理論物理で鍛えた数理手法と、やはり天才的な、物理現象を的確に掴む勘によって初めて成される仕事だと思う。

 ・・・えっとね、何が言いたいかっていうと、偉大な仕事って何によって生み出されるかっていうと、結局は人だってこと。偉大な仕事(大プロジェクトとでも言い換えようか)を成し遂げたければ、なにはさて置き”人”だ、”人”を呼ぶことだ(「”人”を集める」と言ってないことに注意)。”いかにも研究やります”な組織を作ることでも、高価な研究機器を買い揃えることでもない。

 ・・・それで、思ってしまうのが、特に分野に関係なく、とびきり優秀、超、超、超優秀な人を呼んだら、僕なんぞ出る幕ないだろう・・・ということ。

 あぁぁ、なんか、悲しくなってきたぞ。違う、違うんだ、なんか書きたいことと違う方向に進みそうだ。・・・続きを後日書きます。


 9/21(木)

 Tree Physiology誌に載る予定の論文のプルーフが送られてきた。速攻チェックして修正稿と著作権移譲・別刷要求書類をFAXする。FAX先の電話番号にカナダの国番号が書いてない。けっ!とか言いながら、FAXする。ガラ悪。

 あ、でも、この論文、実はかなり愛着がある。プルーフを
”出版物”にアップしときましたので、興味ある方はどうぞ。

 さてさて、先日の続き書こう。ローレンツの件で見習うべきは、その問題に取り組む時の科学的態度だった。現実の問題に取り組む時、経験則が多用される(もちろん、それを否定するつもりはない)。しかし、ローレンツはそれをせず、徹底的に物理学的理論で攻めた。

 まず、単純な理論を立て、(実験室で)実験をし、確認をする。そして、少し複雑な理論に挑戦し、また、実験・確認する。こうして、定常的潮位変動から非定常問題、つまり高潮の理論が完成されたのだった。この単純から複雑な現象の解明の流れの中で、すこしでも躓きがあったら、それが解決されるまで決して歩を進めなかった。

 そう、この科学的能力はとても真似できないけど、この科学的態度は真似できる

 もちろん、経験則を用いるしかない場合があるのを否定したりはしない。でも、特に環境科学系では実学だとか、人様のお役に立ってこそ、とかを理由にして物理法則から逃げ、精緻な理論を構築することから逃げる傾向があると思う。いやそれどころか、ある実学系の人にとっては、「何を人様のお役に立たないことをやってるんだか?」とか「机上の空論ばっかりやりおって!」と、理論に拘る人をまるで”理論に逃げている”かのように見ているようだ。

 僕は”理論”から逃げたくない。僕の科学的能力はたかが知れているようなもので、理論に拘った結果、何も結果を生み出さない可能性だってある。だけど、科学的態度だけは堅持したい。これだけが、環境科学という分野で僕が”科学者”を名乗っている理由だ

 ゾイデル海の工事が終わったのは確か1930年頃。その後、幾度となく高潮の被害が防がれたが、1950年頃の異常高潮の際においても、ローレンツの理論・計算結果の正しさは驚くほどであったという。・・・徹底的に理論に拘った結果だと思う。精緻な理論で構築された策は、どのような条件に対しても柔軟で堅固だと信じる。


 9/24(日)

 宮崎演習林で行なった九州大学公開講座が終わった。それなりに参加者の皆さんには満足頂けたのではないかと思ってるんだけど、どうだろう?

 今回、色々とチャレンジングなことやってみたんだけど、やはり初めてということで微妙な不満はある(もちろん、自分自身に対してね)。なんと言っても、ご協力していただいたスタッフにはただただ感謝です。・・・まあ、少しづつ経験を重ねていって、これから、より良い市民講座にできれば良いと思う。まだまだ頑張ります。

 こういう市民講座やって良いと思うことがひとつ。一般の皆さんと接する度に「もっと、もっと、勉強しなければ」って強く思うのです。

 色んな人に自然の仕組みを分かりやすく伝えたい、自然の仕組みの絶妙さ、そして、その面白さを伝えたいってのは、僕が研究を進めていく上でのかなり大きなモチベーションなっているのだけれど、市民講座のような機会がある度に、自分が伝えたいことに対する舌っ足らずにイライラする。

 あと、”専門でない人”の質問は、ホントに全く予想していない方向から飛んでくる。また、かえって、専門家でない一般の人の、まさに一般の常識バランスからくる質問やコメントにハッとさせられることもある(専門家は、ときにバランス感覚を崩すのです)。こんな時でも、鮮やかに対応したいという思いがあるのです。

 まだまだ、僕には何もかもが足りないとです。


 9/28(木)

 なんか、今日は色々とうまくいったと言うか、決まったと言うか、とにかく、こんな日は、日記に書いとこう。今週ずっと体調悪くて、昨日なんか寝込んで一口の食事すらできなかったもんだから、ひとしおだ。

 スギ・ブナ・ミズナラを使った仮道管材・散孔材・環孔材におけるグラニエセンサーの挙動実験が本格スタートした。たった7本の供試木に90本ものセンサーを打ち込んだ。うち60本は今回初お目見えの特殊センサーだ。落葉まで約一ヶ月前で、もうブナ・ミズナラは蒸散止まってるんじゃないかと心配だったけど、ここ3日ほどのデータを見るに、まだまだ元気に蒸散しとる。立石さん・高橋さんの頑張りに拍手です(やっぱり、一人じゃないって素晴らしい)。

 立石さんの投稿論文が完成した。これから共著者の皆さんのチェックが入り、10月中にはホントに投稿にこじつけられそうだな。ここまで来たら、もう安心(僕がね)。

 11月のワークショップの水文学分野のキーノーターは
Nick Chappell先生に決定です。最近、なぜか「水利科学」にまで寄稿しているからご存知の方も多いのでは。いや、なんにしろ、熱帯水文学の若きリーダーであることには間違いない大物です。Chappell先生の最近の論文で、僕の論文の引用が目立ってたので、僕が招待すれば受けてくれやすいかな、と思ったのですが、ホントにすぐに”僕”と認識してくれたようでした。いや、良かった、良かった。

 12月に名古屋大学で集中講義します。お題は、「熱帯生態水文学」。おそらく20・21日の2日間になるでしょう。なんか胡散臭そうなお題ですが、いい加減な話をしないよう頑張ります。

 あぁ、ここまで書いて気付いた。明日の会議の準備しなきゃ。




[HOME]  [雑感]