2006年8月

お読みになる前に”更新ボタン”を押されることをお奨めします。

 8/3(木)

 鹿児島大学の高隈演習林に量水堰の作り方を教えてもらいに行きました。参加者は、我が宮崎演習林の技術職員全員、日本環境計測の片山さん、森匠の小山さん。

 昨日、前夜祭(?)だったんだけど、片山さんが言ってくれたようにこんな風に技術職員が一丸となって協同してくれるなんて、僕は大変な幸せ者だ。いやいや、それだけじゃなくて、片山さんも小山さんも、とにかく良いものを作り出してやろうという意気で一杯で、会っててなんとも気分が良い。やっぱり、仕事は人間が基本だよ。施設とか機器はその後について来るものだ。技術もハートも信頼できる仲間を見つけるのが、プロジェクトを始めるときの最初の一歩だと思うんだ。とにかく素敵な夜でした。

 さてさて、肝心の量水堰建設現場見学。やはり、自分で作る気分で見ると、全然今までと量水堰を見る目が変わる。勉強になりました。それだけじゃなくて、サイト自体も素晴らしかった。おそらく下川先生、地頭薗先生の、「このシラス、ボラで覆われた鹿児島のヤマを守る」という強い意志も感じられる。いいなぁ。

 ウチも負けないように頑張ろ。


 8/9(水)

 先日の人間ドックで眼に要精密検査の結果が出ました。要するに、緑内障が疑われているらしい。で、今日、朝から精密検査。

 で、この精密検査が大変。なんか知らんけど、一時的に視力が極端に落ちるという薬を点眼して検査しなければならない。えーっと、つまり、今日は仕事に行けないということですね。まあ、夕方頃には視力が回復するんだけど(だから、今、この日記が書ける)、車を病院に置いて、検査が終わる頃、女房に迎えに来てもらった。

 検査の影響で異様に光に敏感になった。気が狂いそう。と言う訳で、家の一室をカーテンで閉め切って、静かに過ごすしかない。眼が見えないんだから、ちょっと読書、とか、テレビをぼーっと見る、とかいう時間の過ごし方もできない。ひたすら寝るしかない。

 さてさて、検査結果は、先日の人間ドックで疑われたモノは全く問題無かったとのこと。そう言えば、人間ドックの眼科担当の検査技師は機械の取り扱いに慣れていないようで、何度も何度も機械の取り扱いに詳しい人に聞きに行ったり、検査中にも「あら、やだ、間違えちゃった」とか連発していた。犯人はアイツだ。

 しかーし、これは不幸中の幸いなのか、幸い中の不幸なのか、今日の精密検査でとんでもない事実が発覚!!なんと、僕、網膜裂孔だと。これは、ほっとくと網膜剥離に進展し、しまいにゃ失明に至るので、とにかく要処置なのです。

 と言う訳で、8/15に手術することになりました。人生って色々あるもんですね。


 8/13(日)

 ここんところ宮崎演習林で学生実習が続いて、その歓迎会とか打ち上げとかの席上で、自己紹介みたいな形で自分の専門について説明する場面があった。

 僕の専門?・・・実は、僕の専門を語ることは、僕でさえ難しい(?)。特に林学の学生さん達に語るのは難しいのかも。まず、間違いなく林学ではないからだ。

 僕は、自分の専門を地球科学と呼ぶのが適切だと考えている。そして、その中で、興味の対象を陸上生態系に置き、さらに、陸上生態系の中で最もHOTなバイオームが森林だと考えているのだ。僕の”地球科学”の中で、森林が研究対象として一番面白いと思えるので、今、森林の研究をやっている。

 もっと言うと、僕の”地球科学”の中で、現象を最も支配する要因として水循環を考えている。

 だから必然的に、最近の僕の研究成果は、森(樹木)と水絡みのモノにならざるを得ない。だって、それが一番面白いって思ってるんだもの。別に森林水文学という学問分野があって、その体系に則って研究を行なっている気持ちは毛頭無い。

 えーと、回りくどくなっちゃった。言いたいのは、自然科学としての森林水文学ってdisciplineは有り得るのか?っていうことだ。森や水は単なる研究対象であって、その研究手法は物理学や生物学という”正当な”科学に則るべきだ。森林水文学とか林学とか特別なdisciplineではなく物理学や生物学を根本原理とする地球科学に拠るべきだ。

 どうも既存の林学や森林水文学は、この根本原理から外れて、自分勝手な原理を作り上げて、現象を解釈してきたような気がしてならない。

 ここで強調しておくけれど、時としてこの”自分勝手な原理”は必要だ。実用に耐えうる森林管理技術を作り上げるために、数々の経験的手法を生み出してきた森林経理学の伝統は尊敬すべきだと思っている。

 しかし、森と水を対象とした地球科学が、”自分勝手な原理”に基づいたのでは、やり切れない。既存のdisciplineで森と水の地球科学に対処しようとすると、その結果は大変貧しいものになってしまうと思うのです。


 8/16(水)

 先日、日記に目の手術のことを書いたのですが、昨日、無事終わりました。まだ、術後の経過検査と左目の再検査が8/28に残っておりますけれど、まあ、大丈夫でしょう。・・・しかし、まあ、この日記、随分と多くの方々に読まれているようで、思いもかけない多方面から温かい言葉をかけていただきました。誠にもって、ありがとうございました。

 点眼で麻酔をかけるんだけど、術中も目はしっかり見えている。で、特に痛いわけではないけれど、レーザーが網膜に当たるのがよく見える。きつい、肉体的にではなく、心がね。ホントに発狂寸前。なんか、こういう類の拷問があったような気がするんだけど。まあ、ホントに、人生って色々あるもんですね。

 で、今日から、もう、普通に目が使えています。こういうことがあると、”見える”っていうことが如何に奇跡的なことなのか、よ〜くわかる。何かに感謝したい気持ちで一杯です。


 8/18(金)

 台風直下、宮崎演習林へ。処理しなきゃならんことがいくつかあるので、しょうがない。でも、途中、土石流?な川とか川にしか見えない道とか秒読み段階に入った斜面とか・・・なんとも素敵な通勤路です。

 通勤途中の考え事。火曜日からの実習は基本的には1年生対象で、しかも文系までまじっている。で、実習中、水ポテンシャルについて説明しなければならないのだけれど、どう説明すれば良いのだろう?

 もともとの水ポテンシャルの定義は、純水を基準とした化学ポテンシャルで、これを水のモル当り体積で割ることで単位を調節している。だから、ギブスの自由エネルギーになるんだけど、これを丁寧に説明しようと思ったら、ヘルムホルツの自由エネルギーにまで立ち返る必要がある。と言うことは、高校の物理や化学の知識では足りなくて、エントロピーの説明までしなきゃならなくなる。・・・間違いなく、やめてくれって言われるな、こりゃ。

 天下り的に、水ポテンシャルという圧力の単位で表現されるエネルギーがあって、それは、(強引に)細胞内の膨圧と浸透圧の和である、って言ってしまうか?なんで、エネルギーが圧力で表現されるの?って聞かれるか?いや、そもそも、ポテンシャルって何?って聞かれるかもしれん。

 どう説明する?


 8/26(土)

 実習最終日。朝から、実習の集大成である各班の研究発表。そりゃ、細かいこと言えばキリが無いけれど、基本的には大変レベルが高い。全くの自由な発想で、水文要素の特定に同位体を利用することを提案してみたり、SPACの解析やってみたり。時に、自分の研究のやり方についてインスピレーション与えられたりして。ホント、たいしたもんだ。ただ、苦言を呈すれば、やはり基本的な学力(数学、物理、化学)の能力は平均的には落ちていると感じる。それはここ何年かの学生を見ていてずっと感じていたことだけど、今回、確信した。自由な発想と地道な勉強、想像力と知識のバランスが取れていて、はじめて新しい科学は生み出されるはずだ。なんとか、両者のバランスを取った教育をしていかねば。

 とにかく、関係者の皆様、お疲れ様でした。学生さんの誰かが言ってくれたように、ホントに、大槻研は明るい良い研究室です。と、少し気分を良くしつつ、家路につく。・・・帰路、声がガラガラ。つまんないので平井堅を熱唱したからでした。

 やはり家は落ち着く。家ほど良い所はない。って呪文が「オズの魔法使い」で最後にドロシーが家に帰るときに登場しますね。ちょっと長めの出張が終わると、僕は必ずこの呪文思い出すのです。

 あ、あと、高速道路で人吉インターに近づくと「あぁ、翼よ、あれがパリの灯だ(リンドバーグ)」(まあ、車に翼なんてないですけどね、だいたい、パリじゃなくて”人吉”だし)とか、「冒険家は必ず生きて帰ってくるもんだ(植村直己)」(いや、冒険じゃなくて出張なんですけどね、それに、出張のたんびに命賭けてたら、いくつ命があっても)とか、色々思うのですよ。

 夕食食べて、子供達と遊んで、落ち着いたところで、懸案だった青木さんの修論を投稿論文にしたものを投稿。Trees誌は初めてだけれども、次に立石さんの卒論もここに投稿するつもりなので、練習みたいなもんですな。まあ、とにかく、ホントに長い間懸案だったので、落ち着いた。明日はゆっくりできそう。


 8/29(火)

 忙殺されとります。ほとんど林長仕事。死にそう。

 それでも、立石さんの投稿論文のチェックは頑張ってやってます。この内容、植物学会のシンポジウムで(僕が)そのまま喋る予定だから、一生懸命やるのは自分のためでもある。しかし、この論文、修士1年の学生さんが書いたものとは思えない。お見事。そりゃ、初めてだから、投稿論文の作法を守ってないところは多々あるけれど、この学年で書いた、初めての投稿論文の、しかも、初稿としては最高級品だすばらごい(素晴らしく、凄い)。

 色んなお仕事で辛くなってきたので、逃避。演習林の車庫を家探し。これから始める研究で絶対必要な高枝切りバサミを探すのです。すると、出てくる出てくる、すげえ高枝切りバサミが。約6m長のまで発見。さすがに、富山大の久米さんの15m長高枝切りバサミ(!!)には遠く及ばないけれど、僕の用途ではこれで十分かな。

 で、出てきた高枝切りバサミを実際に試してみる。僕の場合、地面と平行に横に伸ばして使うので、あまり長いと、そもそも作業が不可能になるのです。

 しかし、さすが、演習林。森林管理グッズの宝の山だ。他にもお宝がゴロゴロ出てきた。やっぱり、本気で森林の研究をやろうとしている人間にとって、演習林ほど恵まれた環境は無かとです

 明日の逃避は、何にしよう?量水堰予定地の測量か、今考えている研究のためのブナ・ミズナラ試供木探しか、シカ被害の定点撮影地点決めか。・・・逃避で忙殺されるな、こりゃ。


 8/31(木)

 あぁ、今日で夏休みも終わりか。って、僕には関係ないか。

 ふと、思いついたんだけど、共分散が0の2つの確率変数は無相関って言いますよね。これら2つの確率変数からそれぞれの平均値を引いて、2つの偏差のベクトルを作ってみる。2つの確率変数が線形回帰できないってのは、この2つの偏差ベクトルが直交してるときに甚だしいだろう。つまり、その時、無相関だ。

 さて、2つのベクトルの直交と言えば、内積が0ということで表現できますね。偏差ベクトルの内積・・・2つの確率変数の共分散そのものとなります。

 「共分散が0の2つの確率変数は無相関」の図形的理解だっ!って嬉しかったんだけれど、きっと、こんなこたぁ、もう誰かが考えついてるよね(っちゅうか、”どこか”では常識だったりするんだろうな)。




[HOME]  [雑感]