2011年7月

お読みになる前に”更新ボタン”を押されることをお奨めします。

 7/3(日)

 安成先生との会話から思い付いたこと、忘れないうちに研究メモとして残しておこう。・・・確かに、原植生からゴム林への転換で朝霧が消えた理由を考えるのは簡単では無さそうだ。蒸散特性の変化?大気への水蒸気の供給は、むしろゴムノキの方が大きいぞ。蒸散の時間帯の変化が影響するか?

 Tom先生グループの研究でも、Scienceでの紹介でも、斜面に造成されたゴムプランテーションからの流出量・土壌浸食量ってとてつもなく大きくなっている。蒸散に使われるべき水が、降雨後、系外に速やかに流出していると考えるのが一番有り得そうかな。

 こういう検証こそ、モデルが威力を発揮するんではないかな。この場合での霧の発生ポテンシャルについて考えるんだったら、対流境界層・土壌中水移動込みのSPACモデル使うしかないなぁ。ま、どっちにしろ、それは作るつもりのモデル(それどころか、成長・ゴム生産まで組み込むつもり)だから、行きがけの駄賃としてやってしまうか。

 これまた、ここ何年かのGabyの研究室の仕事(植生・土壌からの蒸発から対流性降雨のトリガーを考える)が役に立ちそうだ。

 メソスケール気象モデルの利用も有りそうだぞと思って、RAMSの利用を考えていたんだけど、もう時代遅れなんだね。そうか、やっぱり、WRFか。これ、ウォルフって読むって初めて知った。教えてくれたのは、小林さん、実は、もう既にWRF使ってるらしいし、やっぱり、良い人に来てもらったよ


 7/11(月)

 松井龍哉さんが、プロセスよりも結論が大事と言っていた。その心は、プロセスを考えるよりお客さんを喜ばすために最終的にどんな商品を作り上げたいのかを想像する方が大事だ、ということだそうな。

 全く、その通りだと思う。研究も最後にどんな結果が出ることで”僕・みんな”がビックリするだろうと想像して始めるべきだと思う。実際、僕はそれを心掛けてきたし、実践してきた、と自負している。

 ・・・と思ってたら、それなのに、随分とつまらない研究成果ばっかり出してきたもんだとも思えてきて、悲しくなってきた。そう、僕は、こんな結果が出るだろう・こんな論文が書けるだろう、と結構的確に前もって想像して研究を進めてきた。でも、この程度の研究成果しか得られてないってことは、最初っから、その程度の研究成果を狙っていたという意味でもあるなぁと思えるし、実際、成果(論文)を出すためにやり易いネタを狙ってきたということもある。

 で、もうそんなのはやめよう。お客さんが、ゲゲェッ〜って言って、悶絶(?)するような”商品”を想像して研究を始めよう。そうじゃないんなら(つまらない商品だって判ってるんだったら)、もうそんなのはやめよう。って思うのです。よく言うことだけど、そんなのに時間を浪費するには、人生はあまりに短いです。・・・と言っても、それはなかなか難しいというのも、よく分かっています、この世知辛い世の中では。


 7/27(水)

 忙し過ぎる。8/2からのカンボジア行きについても、色々考えとかなければいけないことがあるのに、出発前に仕上げてしまわないといけないものが集中してしまったぁ。なんでこんなことになったんだ、自問自答するのに時間を使っている感じははと、尾崎豊のように自分に笑ってみる。

 いや、そんな中でも、息抜きはします。で、何気なく眺めていた文献で、極値分布の数学的背景が出てきた。・・・実は、昔々、学生の頃(学部3年生!)砂防工学実習とやらで、確率降雨やらリターンピリオドやらの計算をやった。その時、利用したのがグンベル分布だった(はず)。

 その時、グンベル分布が最大値の確率分布を表現する事すら知らず、もちろん、その数学的背景なんて知る由も無かった。ただただ、機械的に先生に教わる通りに手順に則って計算しただけだ。

 で、その時からも特段、「なんでグンベル分布は最大値分布になるんだろ?」なんて疑問に思うことなく過ごしてきた。で、今日、「おーっ、そうか、そういう風にグンベル分布って導かれるんだぁっ!」なわけです。すっごい感動なわけです。

 ・・・ま、別に大した事じゃないんだけど、こういう感動は記録に残しとこうと思ったのでした。




[HOME]  [雑感]