2010年7月

お読みになる前に”更新ボタン”を押されることをお奨めします。

 7/4(日)独立記念日

 もちろんアメリカの”独立”記念日ですが。まあ、お祭り騒ぎです、そりゃそーだ。実際、7/2から僕の居るビルディングのカフェはお休みだったし、今、これを書いてる7/5なんて、大学そのものが休日でやがんの(何百台って止められる駐車場に車がたった2台しかないのを見たときの驚きと言ったら・・・)。

 で、まあ、ホントは僕らが、この日を祝ういわれはないのだけれど、行ってきました隣町(Carrboro)のお祭りに。

 8年前に参加したときに知ったことなんだけど、そこでは星条旗やらで飾り立てた子供用自転車やベビーカーやらがらパレードします。その前に、この飾りまくった自転車のコンテストなんかもあったりして、さすがアメリカって感じです。体中が星条旗な人やら、ロケットのかっこして体から(ドライアイスの)煙吹いてる人やら、派手に飾りまくった車椅子のおばあちゃんやら・・・。

 ウチも長男の自転車を飾り立てて参加しましたが、そこはやはり日本人ですから、そこはかとなく慎み深くなってしまいました。で、長女は一輪車で参加。

 前の行列が詰まったときは、僕が手をつないで助けたけど、ほとんど自力でパレード完走。よっぽど、こっちの人には珍しいことなのか(日本でも珍しいか?)、色んな人にすご〜く驚かれて、沿道の人にも何度も声をかけられたり写真を撮られたり。なんか、僕の方が、妙に誇らしくなった一日でした。


 7/6(火)

 日本のニュースで、梅棹忠夫先生が亡くなったのを知る。一つの時代が終わった感じ、いやホントに偉大な学者でした。妙な寂しさを感じてしまいます。ご冥福をお祈りします。

 信濃毎日新聞の「梅棹さんを動かしてきたエンジンは今も“最新型”だ。実にかっこいい。」って素敵な言い方だなぁ。こんな風に言ってもらえるような学者になりたいなぁと強く思います。


 7/7(水)

 梅棹忠夫先生が亡くなったことで、つい色んなこと考えてしまいます。ジャレド・ダイアモンド読んだときのショックは、その作品そのものももちろんのこと、「梅棹忠夫すげぇ」ってのもありました(もう一つ、「日浦勇すげぇ」なんてのも)。

 梅棹先生は日本語における漢字を「最悪・非効率の記述システム」と言っておられましたが、アメリカに住んでよくわかります。確かに、日本語を使う民族は、世界中で情報をやり取りする上で、一番損をしている民族だと。

 ウチでは、子供たちが日本に帰ってから困らないように漢字練習を徹底させているのですが、本質的には、その時間があったらもっとやるべきことがある、とも思っています。

 こんなことも思います。言葉に関する知識ってのは教養の一つになるわけですが、英語では、音や韻に関する知識がその人の教養を示すのだと思う(モームを読んで、そう思ったのだけれど)。対して、”漢字検定”を見れば明らかなように、日本語では文字(漢字)そのものの知識が教養を示す。

 漢字は日本文化の一つで日本人の精神性を作る役を担ってしまった。情報戦略という点では残念なことだったのかも知れないけれど、漢字が作った日本人の心の部分ってのも軽く見るべきじゃないんじゃないだろうか、って思うんだけれど


 7/16(金)

 午前中は髪を切りに行ってきました。髪を切ってもらいながら世間話などして、意外と英語上手になったのかなと錯覚したりしてます。洗髪のとき、日本ではどんな床屋に行っても「かゆいところはございませんか?」って聞かれるんだよって言ったら、妙にウケてくれた。ま、確かにこっちの人からすると笑える話だよね。

 こっちの散髪は、あっという間に終わります。日本みたいに過剰なサービスが無いのです。でも、僕は、日本の床屋さんのマッサージが大好き。・・・あぁ、過剰なサービスが恋しい

 で、午前中に大学に来れました。今日、まずやることは論文の投稿だ。さっさと終わらせて、次の論文の執筆に専念だ、って意気込んでたんだけど。

 レター誌に投稿なもんで、字数制限に引っかかってしまったぁ。結構、準備・確認してたのに、がーん。ここから、字数揃えるために悪戦苦闘。

 結局、夕方帰宅直前に投稿完了。あ〜ぁ、何やってんだか、と思うけど、投稿し終わって晴れやかな気分。さ、手を合わせて祈りましょう。


 7/26(月)

 今日は、アミルカレと共同研究の議論の日。・・・妙に緊張する。でも、なんか、この感じ、懐かしいなぁと思って笑ってしまう。なんだろ、これ?

 あぁ、思い出した。学生の頃、鈴木先生の前でゼミ発表する日、とか、鈴木先生に研究の進捗状況を見せつつ議論しなきゃいけない日とかで感じた、あの緊張感だ。

 あの頃の鈴木先生といったら、それはそれは恐ろしくて・・・という感じだったけれども、別に、アミルカレがそんな恐ろしいわけじゃないんだけれど。

 あ、恐ろしいか、やっぱり。こっち来て、共同研究のため、アミルカレのこれまでの仕事をレビューし続けたけど、読み込めば読み込むほど恐ろしくなってきたもんね。彼の仕事は、完全に物理学で、自然界で起こる現象の不確実性を表現するのに統計力学、もっと言うと量子力学で使う手法を駆使している。・・・あぁ、涙が出てきた。

 ・・・議論終了。なんという晴れやかな、清々しい気分。僕のアイディアにアミルカレがのってきてくれた・面白いと思ってくれたのが嬉しいのと、あと、ここまで賢い人は、もはや美しいとしか言いようがなくって、そんな美しい人と話ができたことが嬉しくってたまんない、って感じかな。


 7/30(金)

 今日もアミルカレと議論。具体的な解析の流れ、というより、論文に登場するグラフの流れを説明する。・・・気に入ってもらえた。アミルカレが提案したストレス期間平均生産量動的ストレス強度(彼の著書「Ecohydrology of Water-Controlled Ecosystems」に登場してます)をいじって、IsohydricとAnisohydric植物が入れ替わる気象条件の探索を行うというもの。ちなみにランビルにはAnisohydric植物しかいないみたいで、ランビルの気象条件がどんな風に変わったときIsohydricじゃなきゃ生きていけなくなるのだろう?と思ったのが、この研究の動機。

 ランビルでは1997−1998年のエルニーニョで木が死にまくったわけですが、その死にまくった理由は、こいつらがAnisohydricだからだ、と思ったわけです。そんなわけで、木が死に至る条件を表現する必要があります。で、アミルカレの動的ストレス強度を改造して、Tree Death Indexなどという恐ろしげな名前の示標を作ってみました。

 数学的な問題も無く、「多分、Tomoは正しい。」と言ってもらえた。”多分”は気になったけど、はは。

 しかし・・・普段、あんなに、にこやかで良い人光線出しまくりのアミルカレは、議論のときは、むちゃくちゃ恐いです。「何これ!?、何これ!?、何でそうなるの!?」と自分が納得しないと全く許してもらえない感じ。大体、目つきが普段と全然違うし、口数は少なくなるけど、代わりに致命的に鋭い言葉を突きつけてくる感じ。

 日本では、同じ分野で、こんな風に僕に畳み掛けてくる人は居なくなってしまった(反って、違う分野の人の方が、抵抗感無く挑戦してくるように思います)。この緊張感、いや、恐怖感、なんか嬉しいアメリカ来て良かったぁと心底思います。日本に帰ったとき、僕はもっと強くなると思えて。




[HOME]  [雑感]