2006年7月

お読みになる前に”更新ボタン”を押されることをお奨めします。

 7/5(水)

 今日は宮崎演習林の地区連絡会と定例研究打ち合わせ会。どういうわけか会議が楽しい。

 理由は、林長になって、幸か不幸か宮崎演習林の運営に主体的に関わらなくてはいけなくなったからだ(・・・じゃ、林長になる前は、どうだったの?という疑問には答えません)。自分の意思を反映させて組織をデザインしていくというのは、結構楽しいものだ。

 僕の意思とは、ただ一つ、宮崎演習林が、世界中の森林科学者がこんなところで研究したいって思うような研究のワンダーランドになることだ

 楽しくなったらいいな。楽しいところになったらいいな。本当に知りたいことのために、自由に楽しく研究できるところになったらいいな。なんてことを、いつも考えて(林長職に堪えて)います。


 7/7(金)

 朝、メールを開く。Shuttleworthに講演依頼してたんだけど、”ごめんなさい”とのこと。残念。これで関係が切れるのも残念なので、”またの機会によろしくね”メールを送る。・・・今、考えるとこれが今日のケチのつきはじめ。

 いや、・・・、なんとも、今日は、一杯、色々、問題勃発な日だったのだけれど、そんなことここには書けません。とにかく、なんか、激動の一日であった。

 えっと、書けそうなことといったら、ただでさえ忙しい日だったのだけれど、9月の日本植物学会のシンポジウム講演の発表要旨を提出するのを完全に忘れていたのを注意されて、超大急ぎで仕上げて提出したことかな。日本語900字、英語250単語だと。いやぁ、なんとか仕上げました。関係各位の皆様、まったくもって申し訳ございませんでした。ご迷惑おかけしました。

 でもね、やはり、やっつけ仕事。クオリティは大変低い。ヤケ酒飲みたい気分。でもね、他にもやること一杯あるので、また仕事に取り掛かる。

 明日は論文書こう。


 7/9(日)

 午前中、子供達を連れて近所の公園へ。暑い、暑すぎる。そこに居るだけで、へばる。凄いな、子供は、こっちは、だんだん調子悪くなってきたのに、平然と遊び続けている。

 子供達を遊ばせてる間、木陰で「森をささえる土壌の世界」(有光一登著、林業改良普及双書)を読む。秘密なんだけど(んなわけない)、今、僕の頭は完全に土壌物理学モードになってて、少しづつ文献も集めてて、で、気分を盛り上げるためにこの本を読んでいる。

 こんなこと書くと、不思議に思われる方がおられるかと思いますが、実は、僕の研究のスタートは、土壌物理学だったのですよ。まあ、原点回帰という感じでしょうか。

 あ、そうそう、この本、とっても素敵です。アマチュア向けに書かれているものですが、なんと言うか、著者の森林土壌学への愛に満ち溢れているのがよくわかる。僕も、こんな本書きたいなぁなんて思いながら読みました。

 久米君の論文の直しも方針が立ったし、書きかけの論文も、もう完全に先が見えた。お、なんか、調子が上がってきたぞ。


 7/12(水)

 昨日の調査の帰りの車の中で、話したら妙に受けたので、ここに書きますね。

 アメリカに住んでた頃、仲の良いご近所さんにスイス人家族がいた。彼らの母国語はスイス・ドイツ語だ。で、ある日、あるアメリカ人家族の家でそのスイス人家族を交えて夕食をご馳走になった。その時の会話。

 僕 :「日本人は驚いた時、”ゲゲッ!”と叫びます。」
 一同:「ふーん。」
 僕 :「日本では大学に入ってから第2外国語を学び、そのときドイツ語は大変人気があります。」
 一同:「ふーん。」
 僕 :「ドイツ語を学んでいる学生たちは、ある時を境に、驚いた時、”ゲゲッセン!”と言うようになります。」

 (少しドイツ語の知識があるらしい)アメリカ人は大爆笑、スイス人はあきれたように笑ってました。僕はドイツ語やってないので、全く知りませんが、ドイツ語をやったことのある友達によると、”ゲゲッセン”とはドイツ語文法に出てくる言葉のようですね。上級者は、”ゲゲッセン、ハーベ!”って言うらしいです。

 ちなみに僕の第2外国語はロシア語でした。ロシア人に会ったとき、「僕は、ロシア語喋れるんだ。エタ、ナーシャ、コームナタ(これは彼女の部屋です)」って言ったら爆笑されたことあるな(これもアメリカでの話)。いやぁ、これが僕の知ってる唯一のロシア語なんですがね。ほとんど荒井注のディス、イズ、ア、ペンだな(これが判る人は、最低でも30代後半だ)。

 で、昨日の車の中での話題。「ホントのところ、”ゲゲッセン”ってどういう意味なんだろう?」と言う訳で、このweb日記に書いて、知ってる人に教えてもらおうってことになったのでした。

 ・・・とここまで書いて、なんとなく試しに、”ゲゲッセン”でググった。すげぇ、一杯出てきた。しかも、「驚いた時の用法」まで出てきた。・・・綴りはgegessenで、どうも「食べる」という意味の動詞の過去分詞のようですな。

 超上級者は、”ゲガンゲン”って言うらしい(なんじゃそりゃ)。


 7/13(木)

 えっと、昨日の続き。スイス人、アメリカ人家族との会話には後日談があって、この会話の一件以来、僕が驚くような出来事がある度に、このスイス人、アメリカ人達は、

 「Tomo、こんな時は、”ゲゲッセン!”って言うんだろ?」

とか、それどころか、自分たちで、

 「ゲゲッセン!」

って言って驚いてみたりしてた。それで、あんた、ドイツ語、母国語だろっ!!などとツッコミ入れてみたりもしたなぁ。

 あ、昨日・今日のような出来事書くと、まるで僕が英語ペラペラなように聞こえなくもないですが、断じて、それは違いますから。僕は極端に語学の才能が無くて、困ってる人間です。これは、どうも僕の脳みその特性のようだから、しょうがない。でも、だからこそ、人より余分に努力して才能の無さをカバーしようとはしています。才能の無さを言い訳にはしません。でもね、アメリカに住んだことがあるからといって、英語が上手だと思われるのは迷惑な話です、ホントに

 それに対して、すごいのはウチのボス、大槻先生。語学の才能に溢れていて、なんかいつも違う言語を勉強しているように見えるのですが・・・。才能があるから、面白くてドンドン勉強するってのもあるんでしょうね。
大槻先生のホームページすごいです、まさに驚愕。メキシコ滞在中はスペイン語で会議をされてたらしいですから、スペイン語のページ(フランス語もですか・・・)も近日中にできるのでは?

 そうそう、大槻先生がウチの研究室を志す人に素敵なメッセージを贈られています(こちら)。メッセージの末尾に大学院入試情報なんかもあります。あと、末尾のリンクから研究室ホームページにも行けます。が、研究室ホームページは、まだまだ工事中だらけです。少しづつ埋めていこうと思ってますから、たまに訪れていただけると嬉しいです。


 7/14(金)

 午前中、高橋酒造株式会社の方とご相談。高橋酒造ってあの白岳造ってるあの有名な高橋酒造ですよ。今年9月23・24日に宮崎演習林で行われる九州大学公開講座「九州山地の森を知ろう」を共催していただくご相談だったのでした。いやあ、とってもいい感じです。今年の公開講座は、白岳presentsですよ、なんて格好良いだろ。

 午後は書きかけの論文を一気に書き上げる。で、共著者の大槻先生、内海さんに送る。さてさて、どんなチェックを受けるのか、心配。と言うのは、この論文にはあまり魂が込められた感じがしないから。やった仕事はとにかく形にして世に出していく、というのが大事なのは分かっているんですがね、やっぱり、不出来な焼き物はその場で叩き割りたいのですよ、本心は

 とは言っても、やはり論文書きは疲れる。しかも、結構長いこと書きかけだった論文だから、仕上げた後は放心状態。・・・うーむ、全く仕事をする気が起きない。

 とか書いていたら、数分間だけど気を失うように居眠りしてしまった(電話で叩き起こされた)。

 しょうがない、山積みになった書類の整理しよ。体動かしながら居眠りできたら、それはそれで凄いぞ。




[HOME]  [雑感]