2012年6月

お読みになる前に”更新ボタン”を押されることをお奨めします。

 6/1(金)

 先日のことですが、長女に贈った誕生日プレゼントは中学生までに読んでおきたい日本文学(あすなろ書房)でありました。この文学選集、ただもんじゃない。編者である松田哲夫さんの読書者としての能力が炸裂、作品群の選び方が絶妙。

 お金物語、悪人の物語、おかしい話、いのちの話・・・のように、作品群が分けられている。作者も誰でも知ってるような文学者から「誰、それ?」な作者まで幅広い。でも、全て、名文だと思います。

 贈っておきながら、僕がパラパラとめくってみたり。つい、夢中になってしまう。例えば、有島武郎の小さき者へ(「家族の物語」に収録)。涙が出そうになるけれど、これ、中学前の子に理解できんのか?

 ま、大人になって、思い出して、読み直したとき、また思うこともあるだろう、ってことで良いのかな。あ、僕的には、その後の有島武郎のしでかしたことを思い出して、微妙に白けることもあるけれど、ま、それは子供にはあずかり知らぬということで良いんでしょう。・・・さて、日曜日からの渡米の準備を続けます。


 6/10(日)

 アメリカ・ワシントンDCから帰って来ました。前に日記で言ったNGEE会議に出席したわけですが、そこでのメモを記します。こうやって公開することは、自分のための備忘録でもあるし、関連日本人研究者にとっても大事な情報になると信じています。

 会議の正式な名前は、「Critical Research Needs in Tropical Ecology」、主催はUS Department of Energy(DOE)のOffice of Scienceで、ここが支援するTerrestrial Ecosystem SCIENCEの一環として行われる会議という位置付けだそうな。本会議に入る前に、Office of Scienceの軽い紹介があったんだけど、Office of Scienceの支援した研究は、過去60年間で約100人のノーベル賞受賞者を生み出した、特に、過去10年では、20人以上のノーベル賞受賞者を生み出したとか・・・。はぁ〜、そうですか、としか言いようがありませんが、Terrestrial Ecosystem SCIENCEもそんな研究支援の1つなんだということなのでしょう。

 なんでDOEが好き好んで気候変動研究を支援するのか?って話がありました。・・・エネルギーを作り出すために大気中二酸化炭素が増えることとなった、結果、気候変動が起きている。そして、この気候変動は、次にエネルギー生産にインパクトを与えることになっている。・・・だから、国家的(アメリカのことですね)に持続的エネルギーを確保するためには、環境問題の解決を避けることはできないということなのだそうです。環境・気候変動への問題意識が、いかにもアメリカ的な感じです。

 NGEE(真面目に書くと、Next Generation Ecosystem Experiment)のコンセプトも話されました。具体的には、高解像度地球システムモデル(30km×30kmメッシュ)を想定して、モデルとフィールド・実験室研究とを入念な計画の下で連携させるということだそうです。

 基本的にはアメリカ人ばっかり、アマゾン研究の老舗である新・旧エジンバラ大学関係者、ブラジル人研究者もちらほら、40人ほどの研究者が招待されてブレイン・ストーミングを強制されているって感じ。うーむ、ホントになんで僕が呼ばれたんだ?と思いつつ、目の届く範囲で名札を見ると、スター選手ばっかり。後ろの席で、「何だこいつ?うるせぇ奴だなぁ」と思ってたら、Jeff Chambersだったり、隣に座った人がMoorcroftだったり。思わず、「ファンなんですぅ。」なんて言っちゃったもんね。

 ・・・長くなりそうです。続きは、また明日。


 6/11(月)

 スミソニアン研究所のWrightさんの発表。熱帯広葉樹ってのは、非常に狭い温度環境域に存在していることを示す絵は、目から鱗でした。これは、温暖化でその存在域が激減する可能性も示しています。施肥実験の結果も示してくれました。N、P、K・・・それぞれで植物側の反応が実に色々、しかも部位毎で、なのは驚きでした。例えば細根1つとっても施肥する物質によって減ったり増えたり。

 これから先の発表、どれにも共通なんですが、ScienceNatureからの引用の多いこと。あと、「これは先日、Natureに載った研究なんだけど・・・」系の発言の多いこと(むかつきますね)。NatureやScienceに論文があるってのは、こういう場に出てくる前提条件のように見えます(むかつくと同時に恥ずかしい気分にもなります)。・・・地上部バイオマス増加速度と大気中CO2濃度上昇の関係を見る試みが面白いです。かき集めてきた”歴史的”インベントリデータとその時(産業革命前と現在)のCO2濃度を2点回帰するという超豪快な方法ではありますが、それもアリなのだろう、と思えるデータの重みと、何よりワクワク感がありました。こういうのって、実は好きだなぁ(例えば、小松さん(現京大・白眉)風の研究みたいな)。

 さらに明日以降に続きます。


 6/13(水)

 NGEE会議@ワシントンDCの話の続きです。

 飲み放題のコーヒーが美味い。食べ放題の甘いパンも美味い。あー嬉し。けど、時差ボケは取れてません。ずっと頭にモヤがかかっている感じ。さて、Thorntonさん(オークリッジ国立研究所)の講演。全球植生動態モデルを使った温暖化数値実験結果の紹介。大気中水蒸気濃度の扱いによって計算結果が変わるというのが売りな話。・・・むかつく内容だったので一言言ってやらねばなるまい、と思って、ずっと手を挙げ続けたけど、当ててくれなかった。発表が終わり次第、彼のもとに行き、意見。

 群落コンダクタンスモデルに何を使ってるのかを確かめると、Ball-Berryモデルだと(ちなみに、この会議、Berryさんも居ました)。温暖化は大気水蒸気濃度を上げるとみられてるが、飽和水蒸気濃度も上げるので相対湿度は、ほとんど変わらない。でも、飽差は上がる。だからB-Bモデルで計算された群落コンダクタンスとLeuningモデルで計算されたものとでは、全く計算結果が変わるぞ、と言ってやった。・・・そんなんは分ってる、という雰囲気を醸し出しやがったけど、ホントか?って感じ。

 大体、この手の大きなモデル扱う人って、個々のプロセスの部分のモデルに関する知識はいい加減なことが多い全然、計算結果変わるのに。今、考えている、”地下水−大気境界層連続型超精密多層植生モデル”(長い)を利用した全球植生動態モデルのバリデーション研究には実があるなぁ、と自信を深めました


 6/18(月)

 さらに、NGEE会議@ワシントンDCの話、続きます。

 Fisherさん、Chambersさんのお話。CO2上昇と森林生産の関係について。結局、熱帯でもFACEしないと確かなことは言えないだろうなぁ(やったからといって、確かなことが言えるとも限らないが)という問題提言。で、熱帯域で、どうやったらFACEできるかの実務的な話・・・で、結局、そんなん無理やろということ。1つの手として、都市域から森林域で形成されるCO2勾配を利用することが話題に上った。おぉ、なるほどね。

 この後、グループに分かれて(Red Toucans、Blue Jaguars、Green Orangutans・・・幼稚園の”クマさんチーム”のノリですね。僕はRed Toucansでした)ブレイン・ストームを強要された。・・・なかなか激しい。モデラーと観測屋との言い合いが面白い。僕の所属するグループでは、モデラーの代表はMoorcroftさん、観測屋さんの代表はSaleskaさん、Meirさん、特別激しいGoldsteinさん。

 言い合いを要約すると、こんな感じ、

1.モデラー:モデルの現状はこんな感じです。

2.観測屋:お前は現実をわかっとらん。そんなモデル、認められん。

3.モデラー:そんなことは承知してます。でも現状では単純化は避けられないのです。確かなモデル(サブモデル)を作れるほど確かなデータが揃ってないですから。

4.1に戻るって感じ。

 ・・・不健全に見えるけど、日本の現状を見ると、これだって大分健全だと思う。日本には、こんなに、モデラーに厳しく意見する観測屋さんは居ない(厳しく意見するためには、ある程度のモデラーの素養が必要)。観測で上がってくるモデル検証データに対するモデラーの知識も甘い。・・・羨ましい。

 施肥実験の一環として、ある場所のリターを、ある場所に移動させて行うリター増加実験が提案された。面白い。K増加実験の重要性が強調される。意外。Pと菌の関係も強調される。要するに・・・地球システムモデルの中で、栄養(N、P、K)循環の記述が如何に重要かという、全ての参加者に共通認識がある。これも、日本の弱いところだなぁと思って聞いてました。




[HOME]  [雑感]