2011年6月
お読みになる前に”更新ボタン”を押されることをお奨めします。
6/16(木)
忙しいながらも、雑事の合間に論文書けてたりするので新しい生活に慣れてきたんでしょうね。ちょっと、調子が乗ってきた感じです。って、3ヶ月もほったらかしてしまった論文のリバイズが先日終わって、無事再提出できたので、そう感じるのでしょう。今、やってることも、前にリジェクトされた論文の書き直し再投稿作業なので、なんとなく仕事が進んでる感じがするけれど、実のところ新しい仕事は何も進んでなかったりするのです。
って、最近、すぐ暗くなってしまう傾向があるのですが、ちょいと、最近聞いた良い話というか、忘れるべきでない話をメモ的に書き記しておきます。
今、ここ地球水循環研究センター(HyARC)にはスイス連邦工科大学(ETH)の大村纂先生が客員教授として来られています。まぁ、泣く子も黙る大先生で、今回初めてお会いするときには、「うぉ、ナマの大村纂だぁ。」なんて感動したりして。こんな先生と接する機会がふんだんにあるってのも、ここHyARCに来て良かったなぁと思えるところであります。
思うのは、やはり、科学的実績そのもので大先生と呼ばれるに至ったような大先生の言うことは、迫力があるし、とてつもなく”重い”ということです。キャラクターとしては、大村先生の喋りは軽快なんですけどね。
これまでの雑談の中で、いくつも心に残る話をされました。その内の一つです。曰く。
学際的学問分野ってのは、まともな学問分野には成りえないという意味で、学際的学問分野ってのは本当には存在しないという人がいる。でも、私はそうは思わない。学際的学問分野ってのは、あり得るんです。そして、その典型は”医学”でしょう。医学の目標はただ一つ。人間の悪くなったところを治すです。その目標のためには、どんな手でも使われます。物理学、生物学分野の先端科学から、心理学や哲学の先端理論まで、人間を治すためには、どんな学問も、しかも、その分野の最高の理論が利用されます。
そして、環境学も間違いなく学際的学問分野です。。環境学の目標もただ一つ。悪くなった環境を治すということです。そして、そのためには使える学問は全て動員して事に当たるべきです。医学のように。”
予防医学があるように、環境が悪くなる前にそれを防ぐ予防環境学ってのもありそうだな、などとも考え、いずれにしろ、医学と環境学のアナロジーの考え方は、目から鱗でした。(意識的にか無意識でかは、わかりませぬが)ここ名古屋大学のGCOE「地球学から基礎・臨床環境学への展開」が生み出された背景もそんなところにあるのかな、なんて思えます。
6/28(火)
色々と書類書きが溜まっているけれど、朝から太田研究室のゼミに出席。午後過ぎまで色んな書類書き。で、昼ご飯食べてから、1時間半ほど論文書き(以前リジェクトされて、出し直すヤツだけどね)。うん、充実。
で、小林さん、浜田さんに、グラニエセンサーの作り方伝授。さながら新入社員に自ら営業の仕方を教えるタコ社長ってな感じ。今日は、注射針の削り方と電線の処理の仕方まで。なんか、この会社も走り始めたなぁと感慨深い。
すげぇ、小林さん。もう、注射針100本削ってしまった。いや、タフなのは知ってたけれど。いやぁ良い人に来てもらったなぁとタコ社長は独り言を呟いたのでした。
[HOME] [雑感]