2008年6月

お読みになる前に”更新ボタン”を押されることをお奨めします。

 6/4(水)

 あぁ、論文が
Ariticle in Pressで公開されてますね。うーん、なんだかんだ言っても、こうやって自分の書いたものが世の中に出る瞬間は、何度経験しても嬉しい。

 なんてこと言うのは、この論文にしても、今書いてる論文にしても、なんかつまらんことして時間を浪費してるなぁ、という感覚から逃れられないからだ。そりゃ、書き始めるとき・イントロ書いてるころ(僕は、論文をイントロから書き始めます)は、楽しかったけれど、書き進めるにつれて、明らかになってること・当たり前なことを書き連ねているだけで、何にも本質的なことをやっていないような気がしてしょうがないのです。

 まあ、そりゃ、僕は当事者であるから、新規なことだって、”この時点では、僕とっては、”新規なことじゃない、そんなことは分っている。でも、なんか、本質的じゃない仕事をしているような、本当は自分では面白いと思っていない仕事を自分を騙して、面白いと思い込ませて仕事をしているような、そんな気がするのです。

 ・・・人生は短い。もう、それが分ったら死んでもいい、そんな人生を賭けるに値するようなことを一つ見つけて、それだけに力を集中する。そんなのに、僕は憧れる。そして、僕は、まだ、そんなものを見つけていない・・・ような気がする。

 ・・・職業研究者が、それを望むのは、我侭なのかなぁ?ちなみに、西田さんは、”「自分はこの仕事のために生きるのだ」と思えるような仕事”のことをわたしのアポロと呼んでいますね。うまい言い方だなぁ。

 ま、とりあえず、それが見つかるまで、論文でも書きますか。・・・あ、今、わかった!僕は、”自分探し”のために、論文書いているんだ!


 6/7(土)

 名古屋大学への出張から帰ってきたところ。

 出張の目的であるミーティング自体は楽しかったんですがね、”帰り道”がショッキングで、何話し合ったか、完全に忘れてしまったですよ、はは。

 名古屋から中部国際空港までの電車は全席指定なんですが、途中から乗ってきた見るからに危なそうな男、「こういう時に限って、僕の隣に座ったりすんだよなぁ。」と思っていたら、ビンゴォッ!!

 で、ずっと、怪しい独り言。あのぉ、手が震えているのはなぜですかぁ?もしかして、クスリやってます?

 ずっと、ずっと、緊張の時間でした。


 6/18(水)

 ”雑用系”で、あっぷあっぷな私。つくづく、事務処理能力の低さを実感、と言うか、集中力無いんだよね。煮詰まると、すぐネットに逃げてしまう。いかんいかん。

 と言うわけで(?)、気分転換に日記など。なんとなく思いついたのが、映画「大奥」「ジャックサマースビー」の鑑賞後の余韻って似てるよなぁ、ということ。どちらも、とにかく、やり切れないというか救いが無いという意味で。

 共通点は、(それが何かは知らないけれど)信じるもののために、従容として死すらをも受け入れるというところじゃなかろうか?悲しい結末だけれど、憧れるところもある。僕も、あんな風になりたいと思う(無理だけど)。

 でも、「ジャックサマースビー」って海外での評価はどうだったんだろ?ちなみに、「フランダースの犬」は本家本元のヨーロッパでは散々だったそうです。日本と西欧では、滅びの美学に対する感じ方が全然違うのだそうです。・・・じゃぁ、やっぱり、「ジャックサマースビー」はダメだったのかな。

 「花は、散るということがわかっているからこそ美しいじゃん」(風姿花伝)とか、「祭りは、終わった後の淋しい感じの方が、良い感じじゃん」(徒然草)とか、日本人は目に見えるものの向こうにある”美”を感じるのだと思う。

 あ、でも、星の王子さまも、「大切なものは目に見えないんだぜ。」って言ってますね。・・・あぁ、もう、何がなんだか。

 さて、仕事に戻ります。


 6/20(金)

 「生態系の科学」という農学部2年生全員に対するリレー形式の授業。まだ出席票数えてないけど、150人くらいの学生さん相手だったかな。僕の担当は、「生態系と物質・エネルギー循環」で、”グローバル”やってくれという要望もありました。

 ならば、と、これは「これ覚えなさいよ」と言う授業ではなく、生態系に関する学問の面白さを知ってもらうための宣伝のような授業だ、と判断。ベタだけど、”温暖化と気候変動と森林”という、一番、一般人が興味引きそうなネタでいった。

 まず、放射の基礎(ステファン・ボルツマンの法則とウイーンの変位則)から6000K太陽放射と288K地球放射、そいで、温暖化の仕組みについて解説。そこから、光合成の基礎・・・から、突如、気孔開閉に関連した光合成・蒸散リンクの話。蒸発散の話からエネルギー収支(潜熱・顕熱配分)に繋げて、CO2増加に伴う、光合成・蒸散の変化の可能性の話をした後、とどめに、大規模な森林消失が引き起こす気候変動についてNobre et al. (1991: J. Climate, 4, 957)の古典(いや、あらためて読むと、やっぱりこれ名作だわ:今となっては”微笑ましい部分”もあるけれど)、あと、僕の”Adv. Water Resour.: 2004”から、CO2増加・気候変動下での群落光合成の変化の可能性を紹介した。

 あと、”お約束の”ランビルでのクレーンを使った研究、で、その最も”クレーンらしい研究成果”として僕の”JGR: 2006”を紹介した。

 授業後のアンケートでは、「目からうろこが落ちた」、「そんな考え方があったのか」、「生態系を考えるとは、なんと多面的なものの見方をしなければならないのか(物理学的なものの見方も必要だ)」という系統のコメントが目立った。まあ、一回きりの授業だけれども、伝えられる最大限のものは伝えるという目標は、少し達成できたのかな。

 ただ、授業ヘタだな、僕。すぐ、玄人向けセミナーのような喋りになってしまう。まだまだ修行が足りぬ、ですよ。




[HOME]  [雑感]