2007年6月

お読みになる前に”更新ボタン”を押されることをお奨めします。

 6/2(土)

 実はですね、8月に、東京都庁の会議場で、結構大掛かりなシンポジウムがあって、そこで喋らなきゃならなくなってしまったのです。その、シンポジウム、一般向けなところもあるようで、夏休みということもあって、女房がしきりに、長女に僕の講演を聞きに行くように言う。

 「せっかくお父さんの発表を聞けるチャンスなんだから、聞いときなさい。」

で、長女

 「いやだ。だってお父さんの話、訳分からんもん。」

で、女房、

 「こんなチャンスでもなければ、お父さんがどんな仕事やってるのか、知る機会無いでしょ。せっかくのチャンスなんだから、聞いときなさい。」

で、さらに追い討ちをかける。

 「お父さん、いつも(家でも)パソコンの前でメールばっかりやって、このまんまじゃ、ネットカフェで怪しいことやってる変な人達と違いが分からないでしょ。だから、聞きに行きなさい。」

 うーん、言い得て妙。


 6/7(木)

 Gaby研究室の仲間であった台湾人留学生から、就職が決まったとのメールを受ける。国立台湾大学の地理学科の助教(”助手”ではないことに注意)だそうな。素晴らしい!最近の彼の論文は、JGRとかWRRとかGCBとかに立て続けに掲載されているので、まあ実力からすれば当然と言えば当然だ。いや、ホントにおめでとう。それに、彼ほどの実力がある人が台湾に戻ってきてくれたなんて、”台湾”にとってだって、Good Newsですよ

 でも、嬉しいじゃないか、僕がアメリカに居たのは2002−2003で、帰国してからもう4年も経っているというのに、こんな風に連絡をくれるなんて。

 彼曰く、「九州と台湾はたった2時間のフライトだ。」彼の実力は、よーく知ってるし、気心も知れてるし、一緒に仕事できたら楽しいし、何よりこんなに心強いことはない。いや人生楽しくなってきた。


 6/9(土)

 今日は、子供達はそれぞれ、保育園行ったり、友達のウチに遊びに行ったりで、家の中が大変平和。仕事がはかどる。P&Pの成果発表用のスライド作ったり、立石さんの論文リバイズやったり。・・・ありゃりゃ、リバイズ出来てしまった。月曜日まで待つのも何だし、月曜日の午前をリバイズ投稿手続きに使うのも時間がもったいないし、で、えいやと投稿しちまった。立石さん、ごめんね。そーいうことなので、(事後承諾)よろしく。

 良い機会なので、僕の学生指導のやり方を披露します。まず、前提条件として、たとえ卒論であっても必ず学術雑誌に投稿してもらいます。投稿先の雑誌は最低レベルとして、Journal of Hydrology、Forest Ecology and Management、Hydrological Processes、Treesくらい、インパクト・ファクターが1.5点程度を目安にしてます。

 すると、どんなに優秀な学生でも、卒論生では絶対無理・不可能です。だから、ネタは僕が考えます。ストーリーや解析方針も僕が考えます。ただし、必ず投稿する雑誌のフォーマットに沿って、完成形で論文を仕上げてもらいます。

 でも、やはり、上記レベルの雑誌に卒論生が独力で書いて載せるのは不可能です。だから、学生が書いた論文の99.9%は消して、僕が書いてしまいます

 とにかく、大事なのは、どんなに無理をして(させて)でも、良い雑誌にしか触れさせないというところにあります。芸術家が育つ上で、良い作品を見聞きする、料理人が美味しいもの食べる、というのに近いと思っています。そして、学生に最初に”良い気分”になってもらって、調子に乗ってもらうというのもあります。

 で、要するに、僕が論文を書いてあげるということなのですが、勘違いしてはいけないのは、(たとえ、それが必ず消される運命にあろうとも)学生は必ず一度は自分で論文を完成させなければいけないということです。何だかんだ言っても、これをできる学生には相当な能力と、なにより、折れない心が必要です。

 もう一つ、これで終わりではないということがあります。論文2、3本は書いてあげます。その中で、自分の書いた論文がどう消され、どう直されたのかを認識しながら、「書き方」を覚えてもらいます。しかし、その後、2、3本は自力で書いてもらいます。段々と僕の手助けが少なくなって行くのです。これで、計5本程度の論文数になります。ここに至って、本当に「書ける」ようになるのだと思っています。

 ひとつ強調しておきます。僕は、”折れない心”を持った学生しか面倒見ません。能力は、みんな似たようなもんです。大事なのは、あきらめないことです。僕のようにアホンダラでも、あきらめずに続ければ、それなりに「書ける」ようになってるのが、良い例です。ただ、この”あきらめずに続ける能力”ってのは厳然とあります。

 調子に乗って書き過ぎました。が、まだまだ、書き足りない。近日中に続きを書きます。

 もひとつ、言っておきますが、これは僕にとってはベストな方法ですが、もちろんこれとは違った色んなやり方があってしかるべきだと思っています。僕のやり方に肌が合いそうな人は、僕から指導を受ければ良い、ただ、それだけのことです。

 それじゃ、また。


 6/26(火)

 福岡巡業中です。今日は、P&Pの成果報告会でした。九大のお偉いさんの前で喋るわけで、(しかも、”激しく吊るし上げられる”という風に、あまり、良い噂を聞かないので)胃が痛くなるくらい緊張しました。が、僕にしては珍しく、何回やったか覚えてないくらい発表練習をやった甲斐あって、好感触♪♪♪でした(と、僕は信じています)。大変気分良く、会場を後にしたのですが、いかんですね、こういうことがあると、自分が大した人物のように思えてしまう。ただ、運が良かっただけなのに。


 そうそう、以下、アップするのを忘れていた備忘録(6/15の日付になってました)です。

 締め切り仕事をいくつも抱えているのだけれど、なんでまぁこんなに気の向かない仕事ってのは時間がかかるんでしょうね。気晴らしに1時間ほどの論文書きするけれど、100倍くらいスピードが違う。・・・やっぱり、僕は大人にはなれそうにないです。

 前回の続き。最近、確かに大学には論文業績至上主義ってのがあって、批判の対象だったりもします。その批判は、わからなくもないです。でも、前回書いたことと言うか、僕自身は、あえて論文業績至上主義を表明します。一つ言っておきますが、それは僕の学生指導僕の僕に対する評価においてです。

 僕は、ちゃんとしたジャーナルに通すべく、論文を書くということは、科学を行なう上で、最高の基礎トレーニングであると考えます。”科学を行なう”には、必須の手続きがあります。この”手続き”を外しては、科学は成り立ちません。論文を書く(=ちゃんとしたジャーナルに通す)という行為には、この”手続き”のほとんどが含まれています。

 つまり、論文を書ける、書けるように指導する、というのは研究能力の指標と研究能力を身に付けさせるために行うトレーニングとして、最も効率が良いと思うのです。

 もっと言うと、正直、論文を書くというのは、そんな大したことじゃないと思っています。論文を通すのは、結構、スキルの問題で、ある意味、受験勉強のように、”答え”が存在するし、コツを掴めば誰でもできることだと思うのです。”科学を行なう”のは、ホントに辛く険しい道です。だから、論文程度書けなくて、科学云々って言ってはいけないんじゃないかと思うのです。

 あと、論文、論文ばっかし言ってて、”本当の科学”ができるのか?と言われます。そんな調子で、”本当の科学”ができる人間が育つのか?と。でも、そもそも、”本当の科学”ができる人間ってのは、育てようと思って育てられるものなのでしょうか?教員にできるのは、せいぜい良質のトレーニングを提供することだけでしょう。その良質のトレーニングは、「論文の書き方」を教えることだと思います。教員が他にできることって何でしょう?

 あと、「論文、論文、言いおって・・・」というのは、要するに、「量じゃないよ、大事なのは質だよ」と言いたいのだと思うのですが、量を蔑ろにして質に拘るのは、多くの場合、逃げです。質に拘るポーズをとって、量をこなすことから逃げるのは卑怯だと思うのです。量をこなすのは、辛いことですし、質は量からこそ生まれるのだと思います。

 も、ひとつだけ。皆さん、研究が進んできたら、”好きな研究者”ができるでしょう。LeuningとかBaldocchiとかFarquharとか、僕にとってはアイドルです。僕は、Gabyの研究室に行ったし、内海さんもこれからEwersの研究室に行く。どうやって、この人達を知って、憧れたのか?どうして、その研究室に行こうと思ったのか?答えは1つです。論文を読んだからです。論文を読んで、素晴らしい!と思ったからです。・・・良いジャーナルに論文を書いて、多くの人に読んでもらうことだけが、世界中の人と繋がるただ1つの方法だと思います。

 逃げずに、論文書きましょう。僕は書きますよ。




[HOME]  [雑感]