2006年6月
お読みになる前に”更新ボタン”を押されることをお奨めします。
6/2(金)
昨日、カンボジアから帰ってきました。色々と面白いものがあったけど、あえてそういう旅行記的なものは書かんどきます。
確かに、東南アジアの発展途上国の中でも最も貧しい国の一つかも知れない。不衛生といえば不衛生だし、不便なことも多いし。でも、なんか心地良い国だった。帰国してから振り返ると、ますますそう思える。
理由は、出会ったカンボジア人のキャラクターによるところが大きいと思う。まあ、どちらかと言えばアッパークラスな人達が多かったのは確かだけど、人間としての品の良さを感じさせてくれる人ばかりだった。
これまた問題発言かもしれないけれど、僕は、世界中の人達と仲良く、とか国際交流とか、多くの点で偽善だと思っている。こんだけ、文化、環境、ましてや言葉が違う人間同士が本当に分かり合えるはずなんてないと。そもそも、日本人同士でだって、どれだけ分かり合えてるというのだ?
「世界中の人と仲良く」ってのは、相手の文化に溶け込んでしまうことでもないし、相手をこっちの文化に溶け込ませることでもない。そんなことしたって、必ず無理がある。そうじゃなくて、文化・環境が違うのは当たり前なんだと認めること、その上で、その違いを楽しむこと、それが「世界中の人と仲良く」なんだと思う。
つまり、「アンタんとこは、こーなんだねぇ。ウチは、こーだよ。面白いねぇ。」と言い合えること。そして、こういうことがあっさり言い合える国が文明国であり、そういう国の人が文明人だ。僕は文明人になりたいと常々思っている。
で、カンボジア人、少なくとも僕の出会った人達はみんな文明人だった。今回のように日本人じゃない集団と一緒に長時間いて、ほとんどストレスを感じなかったってのは珍しい。それは、彼らが”文明人”だったからだと思う。
ポテンシャルという意味で、優秀な人も多かった。みんな、やる気があって、エネルギッシュだった。こんな人達が、この若い国を良い国にしようと本気で思っているんだなと思った。
カンボジアは、これからドンドン発展していくだろう。そう信じています。
6/5(月)
長女からお手紙をもらいました。
「おとうさん おしゴトいそがシそうね 2ねんせいにナたら てつだてあげます」
くぅうぅ、涙が出てきますね。
でも、女房には「1年生になったらお仕事手伝ってあげる」と言ってるようです(長女は来年、小学校)。僕の優先順位は低いようです。
6/7(水)
飯田さん(現名古屋大、前は筑波大でしたよね)から僕の昔の論文についてのお問い合わせ。それに対して返答しておいたら、大変ご丁寧な感謝メールをいただきました。
オーストリアの大学の学生さんからもお問い合わせ。修士論文で、色んなバイオームで水循環シミュレーションを走らせるとのこと。それで、僕の熱帯雨林関係の研究に興味を持ったらしい。返答しておいたら、感謝メールが来た。
Domo arigato gozaimasita(誰から習ったんだろ?)
飯田さんにしても、このオーストリアの学生さんにしても、むしろ、僕の方が、Domo arigato gozaimasitaと言いたい。実は、最近、こういう”問い合わせ”がすごく多い。その度に、僕の方が嬉しかったりする。
こういうのって、ホント、研究やってて良かったと思える時だ。いや、”自分の研究成果を公表して良かった”と言うべきかも知れない。研究成果を公表していたからこそ、こんな風に、色んな人と、しかも、世界中の人と結びつく喜びを感じることができる。
この”研究成果の公表”について、最強で、おそらく唯一の方法が、名のある雑誌に論文を書くことだと思う。論文を書いてて良かった。今回、はっきりわかった、僕の論文を書くモチベーションは、この喜びのためだ。
論文を書くのって、むちゃくちゃつらい仕事だ。僕は、いつでも逃げ出したいと考えている。でも、論文を書くことで世界中の人と繋がることができるという思いから、これに堪えている。アメリカに居たころ、周りの研究室には、ホント色んな国から学生(どっちかと言うとPD)が集まって来ていた。この学生たちは皆、その研究室のボスの論文に感動して集まって来ていたのだった。
そうそう、”研究するモチベーション”と”論文を書くモチベーション”は違います。研究のモチベーションは、単純に好奇心だ。だから、実は、自分の好奇心のために何かを調べて、そして、自分なりに「そうだったのか!!」と思ったら、それで研究は終わりなのかも知れない。でも、僕は知ってしまった、論文を書くことで世界中の人と繋がることができるということを。
これから論文を書こうとする学生さん、今、論文を書いている(悪戦苦闘している)人、そして、なかなか論文を書こうとしない人、みんなに、論文を書くことにこんな喜びがあることを教えてあげたい。そう、僕がアメリカを去るとき、研究室のみんなに言った言葉、
See you soon, on papers!!
それに対して、
On papers, my friend!!
と言われたのが忘れられない。
6/13(火)
Tree Physiology誌に投稿中の論文、3週間ほど前、査読結果に対してリバイズとレスポンスを仕上げて再提出した。すると、1週間も経たないうちに、返事があった。
「論文はかなり良くなった。しか〜し、俺にはどうしても納得いかねぇことが四つあるゼ。これに答えねぇ限りは、どうしても認めるわけにはいかねぇんだ。」(本当にこんな言い方ではないとは思いますが)
「あぁ、2回目の査読かぁ、きっついなぁ。」と思いながらもなんとかリバイズとレスポンスを仕上げる。で、とりあえず英文校正の会社へ送る。
昨晩、調査から帰ってきてメールを開くと校正結果が送られてきていた。1時間ほどでチェックして、再提出。夜、11時頃だったかな。
そして、今日、朝、メールを開くと、なんとアクセプトの知らせが。ええぇぇっ、再提出して数時間でアクセプトされてるっ!しかも、きちんとリバイズされてるのも、きちんと確認されている。やるなぁ、Ram。しかし、こんなコメントが。
「論文はかなり良くなった。しか〜し、俺には言いたいことが一杯あるゼ。でも、それは、お前の仕事を止めるほどのモンでもないから、しょうがねぇ、許してやるっ。ほら、受け取りなっ(と、アクセプト通知を投げ渡す)。」(本当は、こんな言い方ではないはずですが)
くそう、でも、ありがとう、Ram、許してくれて(そんな、わけない)。なんにしろ、この論文は、世界初のスギ林分蒸散量の定量的評価だ。鹿北試験地での最初の結果でもあるし、特別な嬉しさがありますです。
6/16(金)
今日は、宮崎演習林で救急救命講習会が行なわれました。講師は内海さん。去年はプロの講師に来てもらったんだけど、なかなかどうして内海さんも、やるもんだ。教え方が上手で、ちょっとびっくり。っちゅうか、資料とかプログラム構成なんかの準備も半端じゃない。すごいなぁ。3年に1度くらいプロに来てもらって、あとは内海さんが講師をやったみたいに自前でやるのが効率良いのかもしれない。あっ、でも、それは、ウチには内海さんがいるから言えることか?
大変勉強になりました。やっぱり、理屈だけじゃなく自分の体を動かして覚えるってのは重要だ。基本中の基本、A(Air:気道確保)・B(Breath:呼吸)・C(Circulation:循環)も頭では理解していたけど、実際にやってみるのとは大違い。
面白かったのは、実際に山に出て、学生さんに遭難者・怪我人・死人(?)なんかの役をやってもらった事故シナリオを使ったロールプレイング。ケチャップを使った血糊が、ちょっぴりおちゃめ。でも、これはホントにためになった。実際に事故が起きたときに、自分がどう動くべきか、心・モノ両面で日頃から何を準備しておかなきゃいけないかが浮き彫りになる。あ、そうそう、ここで去年のロールプレイングの様子が見れます。
最後のシナリオでは、僕も役をもらいました。グループで山歩きに来ていて仲間が遭難。で、
「ふっざけんなよぉっ。なんだよぉ。おっかしいんじゃねぇのかよぉぉっ。誰が責任取んだよぉぉっ。うらぁぁぁっ。」
と、実際に救助に当たってる森林ガイドさん達に当り散らして、救助を邪魔する超タチの悪い客の役です。・・・ハマリ役?・・・内海さん、ひどいよぉ。
6/23(金)
来週の火曜日から約1週間の出張なんですが、ちょうど、その火曜日、ウチの子供達の歌い会なんだそうな。残念、と言うか、僕が行けないことに子供達が残念そう。
で、提案。「じゃあ、フトン敷いてから寝るまでの時間で、お父さんに歌聞かせてよ。」(ウチは子供は9時就寝)
・・・大混乱。
図1.踊り狂う姉たちと頭を抱える弟.
ホントは子供の写真とか実名とか、公にしない主義なんですが、長女・次女は顔が見えないし、長男の顔は(まだ1歳なんで)どうせすぐ変わりますから、ちょっと出してみました。・・・しかし、こいつら何曲歌ったんだ?っちゅうか、歌い会は、踊りは無いはずでは?
6/24(土)
うぅぅむ、竹中明夫先生の6月6日の”最近の様子”で僕が登場しとるがな。うぅぅん、矢原徹一先生の6月8日のブログにも”kumaboxさん”で登場しとりますがな。
いや、両先生とも僕のfavorite scientistですから、こりゃ、凄く嬉しい(リンクを参照して下さいませ)。
で、ここで、もっと”隠微”な楽しみをご披露しましょう(”淫靡”ではありません)。処理しなきゃいけない書類が一杯ある。でも、あえてそれを無視して研究を・・・やらない。で、まったく関係ない、ホントに関係ない、全然関係ない、勉強を一生懸命やってみる。例えば、電磁気学。
で、ちょいとばかり複雑な回路を流れる電流に関する微分方程式なんかたててみる。ほんでもって、「おーっ、ここでラプラス変換使うと解けるじゃん」なんて思いついて上機嫌。・・・うまく解けなくて4時間経過。
えーとですね、やっぱり、目の前にある書類は、すぐに処理しましょう。じゃないと、自宅で事務仕事しなきゃいけない破目になりますです。
6/28(水)
現在、福岡に出張中。朝から会議漬け。そーふぁっきん(大学教員がこんなこと言っちゃダメです)。
なんにしろ、今回初めて、地方演習林長として会議出席なもんだから、今までの会議出席とは全く様子が違う。以前だったら、会議は、1)流体力学の勉強の場、2)投稿論文の構成を考える場、3)数値モデルの試算の場、と決めていた(良い子のみんなは真似しちゃダメです)。
で、酷いんです、聞いてください。今回の会議の合間に小松君が周囲に洩らした言葉。「熊谷さんが、あんなまともな事を言うなんて・・・。」さらには「あんな熊谷さんは見たくなかった。」なんのことはない、真面目に会議で”行政的”発言を一杯しただけなんですが。
宮崎演習林内の災害復旧工事の説明(当然、林長の仕事です)なんかでは、山ほど行政的発言が出てきます。例えば、立木補償・・・、あ、目の前の小松君が笑いを押し殺している。例えば、土地譲渡・・・、なんで、井上先生、そんなにニヤニヤしてるんですか!?会議中ですよ!あぁ、大槻先生までっ!!
会議が終わった後、たっぷり酒の肴にされました。頭の中を大人の階段、の〜ぼ〜る〜っ♪なーんてフレーズが繰り返し繰り返し流れていたのでした(またか)。
[HOME] [雑感]