2011年5月

お読みになる前に”更新ボタン”を押されることをお奨めします。

 5/2(火)

 何故忙しいのか解らないくらい忙しい、と言う日々が続いています。要するに、状況を把握する余裕がないわけですが、それは家がまだ片付いていないのが一番の理由でしょうね。

 子供達が言うには、ゴミ屋敷だそうですが、女房も僕も精一杯頑張っているのだよ。

 そんな中、さすがゴールデンウィークの中の平日か、今日の午後は(”午前”は含まないのがミソですね)、久し振りに研究をすることができた

 っちゅうか、もう2ヶ月もほったらかしてるPCE論文のリバイズ要求だよ。

 なんか、自分の論文だと緊張感途切れるんだよねぇ。学生さんの論文だと、つまり、他人の人生が僕の肩にのしかかってるってな感じで真剣になるんだけど、自分の論文の場合、論文を書いた時点で、僕の頭は、その研究の次のステップに進んでることが多くて、んん、どうでもいいやなんて思っちゃうんですよ。

 いや、ウソだな、それは。ややこしい査読結果もらったもんだから逃げてるだけだ

 ・・・・・なんてこと考えてたら、もう帰宅時間。・・・”忙しい”理由は、僕のこんな性格のせいなんだろうなぁ。


 5/23(月)

 カンボジア出張から帰ってきました。反省点有りまくりなので、自分に対する戒めとして記録を残しておきます。

 ま、フィールドワークは、一年以上ぶりです。滞米中は、ひたすら計算の日々でしたから。で、まずは、忘れ物だらけ。理由は簡単、出国前のイメージトレーニングが出来てないのです。僕は、調査前は頭の中で調査スケジュールを辿ってみます。頭の中で”観測機械を動かしてみる”なんてことするわけです。すると、自ずと、持って行かなければならないもの・観測に当たって気を付けなきゃいけないこと、なんかが分かるわけです。・・・今回、これが全く無かった。

 最初っから、こけてたわけですが、現地での動きの鈍いこと鈍いこと。熱帯に対応できる体力も無いし(だいたい、熱帯がどんなとこか(暑さ、雨、湿気、虫・・・などなど)完全に忘れてた)、次に何をしなきゃいけないか、同時に何ができるか、自分がやることが何を引き起こす可能性があるか・・・全く勘が働かない。

 今回、よーくわかった。フィールドワーカーは、フィールドワークを一旦でも途切らせたら、もう終わりだ。そりゃ、たまに誰かの研究の手伝いのようなフィールドワークには参加できるかも知れないけれど、自分の研究のために自分でデータを取り続けるなんてのは、絶対無理

 僕が知りたいこと、そのための研究遂行には、僕は、ちょっとばかり偉くならなければいけないことは分かっている。言ってしまえば、お金も(ある種の)政治力も必要になるんだ。全く本意じゃないけれど、しょうがないと思っている。それは、まさに、大手さんの名言、やりたいことのためには、やりたくないこともやるだ。

 もっともっと仲間を集めなきゃいけない。また、もっともっと一生懸命、信頼できる次の世代の研究者を育てていかなければいけない。

 カンボジアの最後の数日は、ずっとそんなこと考えてました。・・・でも、自分の知りたいことのために、金やら政治力やら人やら、もっともっと欲しいって言ってんだから、エゴだなぁ、人として美しくないなぁ、とも思うのです。


 5/27(金)

 投稿論文のリバイズやってます。結構激しい指摘に対して、こちらも激しいリバイズ(?)で応戦です。

 全く新しい図を作って、それをイントロに挿入したんだけど、おかげですごくテンションの高い論文になった(ように見える)。「なに一人で盛り上がってんのよ?」みたいな風にも見えるけど。

 図を作ってて思い出したこと。去年の滞米中に、アミルカレと研究計画の相談をした時のこと。僕が、「このネタで、第一弾で〜の論文、第二弾で〜の論文、第三弾で・・・」と具体的な論文執筆計画を話した。ま、確かに、”業績稼ぎ”的な感覚があったのは確かです、ある程度の数は書かないと、とは常に思っています。

 すると、アミルカレ、Tomo, be braveと。「もう君くらいの論文数があったら、数を稼ごうなんて考えるのはやめようよ。」とも。勇気を持てと言う言葉は、新鮮でしたし、ちょっとばかしショックを受けました。

 アミルカレは、パンチのある研究と言う言葉をよく使ってました。このときも、「そんな小分けに出すんのではなく、一発ガツンとパンチのある論文出そうよ。」と言いました。あと、アミルカレ研究室で学位を取るための出版論文数の話になったときも、「数は問題じゃないんだ、一発パンチのある論文があるかどうかだ。」と言ってました。

 あれから、ずっと、「パンチのある研究をやろう」と思ってきました。この論文もパンチを持ってくれたろうか?


5/29(日)

 長男に日付とか曜日とかの感覚を身に付けさせようと、女房がカレンダーをあげたそうな。で、好きなように自分のスケジュールを書かせたという。で、そのスケジュール、日曜日のところに、ひたすら”ダーウィン”と書かれている。・・・日曜日は、NHKの「ダーウィンが来た!」を見る日なのだそうな、はは。

 いや、実は、これ、女房と僕の(とりあえずの)子育ての勝利宣言であります。子供達は3人とも、日曜日は7:30の「ダーウィンが来た!」の放映に合わせて自分達の生活時間(夕食、風呂、就寝)を調整している。そのくらい、3人とも、この番組を愛している。

 僕の理想の人間像は、こういう番組をこよなく愛する人間です。まずは、子供達がそんな人間に育ったことを、すごく喜んでます。




[HOME]  [雑感]