2008年5月

お読みになる前に”更新ボタン”を押されることをお奨めします。

 5/7(水)

 あぁ、気がついたら、ゴールデンウィーク終わってるじゃない。小さい子供を3人も抱える身では、「この地獄の期間よ、早く終わってくれ。」と祈るしかありませんでした。いつになったら、ホントの”ゴールデンウィーク”が楽しめるのか・・・?

 長女が博多どんたくで2日間も踊ることになってたので、そのお世話(?)だけで疲れ果てた。まぁ、これはこれで良い思い出か。こんなことでも無い限り、どんたくに行くことは無さそうだし。

 ゴールデンウィーク、何やった?と言われると、一番印象に残っているのは、昨日見た「Hairspray」ですね。

 すごい映画。オープニングの”Good Morning Baltimore”では、別に涙を誘うような場面ではないのに、目が潤んだ。心が動かされるというのは、こういうことですね。全く時間を感じることなく見終わった。”エンターテイメント”ってのはこういうのを指すんだよ、すごいの一言。

 ウチの長女も次女も、「Hairspray」に出てくる歌のほとんどを振りつきで歌えるってのも、すごいの一言

 つくづくアメリカって不思議な国だと思う。明らかに病んでる国だと思う一方、住んでいると、この映画に登場するようなGood Americansにも一杯会える。この映画に出てくるアメリカ人は、良い人も悪い人も真実だ。


 5/8(木)

 そういや、どんたくに行って、ふと思ったことが。博多には祗園という地名の場所があります。そもそも、山笠は、博多祗園山笠ですしね。京都の祗園は有名だけれど、日本各地に祗園という地名はあるんでしょう。

 祗園って、あの祗園精舎の鐘の声の祗園なんですが、祇園精舎とは仏教の聖地のことです。で、祗園信仰ってのがあって、これはインド仏教の神様で牛の頭をしたちょっと化け物ちっくなのがいますよね、あの牛頭天王に対する信仰です。祗園信仰は一時、京都で流行したようで、八坂神社の別名は祗園寺というお寺の名前から由来した祗園社、で、その門前町だから祗園というわけ。博多の祗園も、やっぱり祗園信仰から由来したもんなんだろうか?というのが、ふと思ったことだったわけです。

 で、調べたら、櫛田神社の祭神にスサノヲノミコト、入ってるじゃないですか。実は八坂神社の祭神はスサノヲノミコト。やっぱり、博多の祗園も祗園信仰から来てるんだ(:僕の勝手な推理です)。

 あ、何でスサノヲで祗園信仰かと言うと、ある時、スサノヲと牛頭天王は同一人物(神って言った方が良いか)という伝説が生まれたからなのです。そのせいで、祗園はスサノヲを祭る神社の代名詞になってしまった。

 よくよく考えると、いい加減というか、すごいことですよ、これって。土着の宗教の神様と外から入ってきた宗教の神様が、同一人物(神様)だって言うんだから。むちゃくちゃだ。スサノヲは、乱暴者だったけどヤマタノオロチを退治してヒーローになった人(いや、神様)、牛頭天王は乱暴者だったけど仏教に帰依して疫病を抑えてヒーローになった人(いや、神様)、似てるといえば似ている・・・のか・・・?やっぱり、むちゃくちゃだ。

 実は、僕は日本に興味を持っている外国人に、よく、こういう神話に基づく日本人論を一席ぶつのだけれど、その時よく言うのは、

「日本人はやっぱり神道に思いっ切り影響を受けていて、その神道のキーワードは、toleranceとかbroad-mindedだ。」

なのです。訳すと寛容とかおおらかさでしょうか。僕達日本人は、もうちょっと、自分達の持つ、このおおらかないい加減・むちゃくちゃを誇っても良いんじゃないかな。・・・この文章みたいな。


 5/20(火)

 箱崎へ同位体分析の修行に行きました。っつても、今日のところは、スズ・カプセル・サンプル作りだけ。・・・うーむ、難しい。まさに同位体分析の”最初の一歩のかかとの魚の目(?)の部分が地面についたところ”の感じなのだけれど(我ながら、意味分らん)、随分と色々なノウハウが隠れている。・・・こんなのは論文には出てこないしね。”技術”ってやつは、こういうところがあるから、どんな研究も侮れない。常に修行し続けないと。

 超単純作業だけど、これを楽しいと思える自分って好きだな。あと、この程度の仕事で感動できる自分も好きだな。なんか、嬉しくなってきた。そうそう、立石さんの頼もしい姿も、なかなか嬉しい。・・・と書けと言われたので、書いてみました、はは。


 5/23(金)

 イタリアの研究者から問い合わせ。
樹液流計測センサー手作り法の英語版は無いのか?」

 うーむ、よく探し出したね、あんな日本語で書かれたwebを。残念ながら、あれは、走り書き的なものまで含め、色んな資料を僕が自分なりにまとめて書き上げたものなので、正しくオリジナルなんちゅうものは存在しないし、もちろん、正しく英語版なんて存在しない。

 一応、そんなことを書いて、あと、「大体、日本よりも、あんたの周りの国の方が、はるかに”Sapflow Gangs”(樹液流計測野郎)の数もレベルも高いよ。僕に聞くこたぁないんじゃない?」なんてのも書いて返事としました。


 5/24(土)

 雨で、あまり外に出る気も起こらず、昔、(女房が)買ったはいいけれど、まだ見ていなかったビデオ(DVDではない)を家族で見ることにしました。フランシス・ホジソン・バーネットの有名な児童文学作品の映画化なんですが、この「秘密の花園(The secret garden)」は、「小公子」とか「小公女」と比べて、世の中的にはどうなんだろう?それなりに有名なのかな?

 まあ、バーネット自身がイギリス生まれのアメリカ育ちだから、内容がイギリスイギリス(?)してるのは、そりゃそーだろうけど、やはり、映画全体に”イギリスへの憧れ”が流れまくっているって感じたのは僕だけか。いや、アメリカ人のイギリスへの憧れ、いや、ヨーロッパへの憧れは並々ならぬものがありますよ、あと、イギリス人のアメリカを小馬鹿にした態度も。全て、アメリカ滞在中に何度となく体験したことだ。

 ちなみに、女房がこのビデオを買ったのは、劇中で主人公のメアリーをからかうのにマザー・グースの歌(Mary, Mary, Quite Contrary)が使われているのを知って興味を持ったかららしい。ちなみに、Maryは、ここでもcontrary(へそ曲がり)と言われているように、マザー・グースの中では小馬鹿にされる役割としてよく使われる名前らしい(女房談)。

 あ、内容のこと書いてなかったですね。Maryが”良い子”になる変遷の記述がなく、急に良い子になるように見えるのが、少しバランスの悪さを感じたけれど、映像の美しさは秀逸。映像の前半の暗さと終盤の明るさのコントラストは見事!!この映画は映画館で見るべき映画だった。・・・ちゅうか、なんだかんだ言って、最後は涙が出ちゃったんですけどね、もとが児童文学で、内容がシンプルでベタなのは分りきっていたんですがね。心洗われます、見るべき映画です。


 5/29(木)

 なんか、漠然とした不安感に囚われている感じ。周りの方、と言うか、ほとんど大槻先生のおかげですが、福岡に異動になってから、ものすごく研究三昧の生活を送ることができてる。それはそれは大槻先生や皆さまには大感謝で、大変幸せなことなのですが、そのおかげで研究が進むにつれて現れる新しい謎がどんどん積もっていくのです。しかも、それとは別に、知りたいこと、新しい興味が、毎日(いや、毎時?)湧いてくるのです。僕は狂ってるんじゃないだろうか?というほどに。

 幸せなことじゃないか、と言われるかも知れませんが、本人の悩みはなかなか深刻です。新しい興味に従って、その解決のために自分を鍛える。電磁気をやったかと思えば、分子生物をやり、かと思えば、確率過程、ほいでもって、植物生理、そして、乱流、統計力学・・・あのね、はっきり言うと、僕はこいつら全部こなせるほど賢くないわけですよ。ある意味虚勢張ってるというか、無理してるというか、ギリギリHERO(?)なわけです。で、実際に研究に取り掛かるとなると、こなすべき作業は膨大にある。しかも、僕は、それを(できることなら)自分で、やりたいと願ってしまう。

 自分の興味に純粋に従っていくと、人生、何回あっても足りないと感じるわけです。結局、何にもできないんじゃないか、と焦り、絶望するわけです。そしてさらに思考は飛躍して、何にもできないんなら、何をやっても無駄じゃないか?と無気力になるのです。

 ・・・と、ここまで書いて、少し気を取り直す。「あえて遠くを見据えない」というのも大事なのかも知れない。今、自分ができることを着実にやり、それができたら、前へ進む。「足元だけを見る」ということが必要なのかもしれない。

 寺田寅彦先生もおっしゃってます。「科学は暗闇の中を蝋燭を持って進むようなものだ。」と。進んだところの周りだけ、明かりは照らされる。その先には、いまだ暗闇が広がっている。また、「科学者は少し馬鹿でなければならない。」とも。問題に取り掛かる前に、先を見越してしまって、「これは無理だ」と言ってしまう利巧者には科学はできないと。・・・はは、馬鹿で良かった。

 はは、書いて落ち着きました。・・・さ、今書いてる論文、仕上げちまいましょう、休憩終わりということで。




[HOME]  [雑感]