2006年5月

お読みになる前に”更新ボタン”を押されることをお奨めします。

 5/2(火)

 最近、昔読んだ本の良い言葉なんてのを不意に思い出すことがあるんだけれど、それがどの本に書かれてたのか思い出せないことがほとんどだ。・・・これは、一体どういうことだ?こんなに昔のこと忘れていって大丈夫なのか?と本気で心配してます。

 という話でなくて、不意に思い出した言葉の話。渡辺崋山だったか吉田松陰だったか、誰の言葉か思い出せない。良い先生について。

 最悪なのは、生徒のやる事成す事、否定ばっかりする先生。次は、何も教えない先生。まあ良い先生ってのは、よくモノを教える。そして、最高の先生は、生徒の心に火をつける

 でね、僕も、僕の周りにいる人みんなの心に火をつけれるような人になりたいと願ってるんですがね、時に、火をつけて、油をかけて、煽るだけ煽って、ほったらかし(これを放火というのかな?)にしてたりしないかな、と気にはなっておるわけです。


 5/6(土)

 予備校生時代、授業にはさっぱり出ていなかったけれど、現代文の先生で凄く面白い人がいるという話を聞いて、全然クラスは違うけれど、授業に出てみたことがある。

 今では、そこそこ有名な文芸評論家になってしまったその先生の授業は、とてつもなく左翼的発言で一杯で、もうじき二十歳というような青年には刺激的だった。

 いや、別に、左翼思想の話でなくて、その授業での先生の言葉、今でもよく思い出す。

 「私は、ウォーク・マンが嫌いだ。あんな風に音楽を聴きながら歩くなんて。なぜ、私が他人のリズムで動かなければいけないのだ?私のリズムくらい私が決める。」

 表面的に捉えれば、今はやりの「自分以外はみんなバカ」発言、我侭に聞こえかねないけれど、もちろんそんな意味ではない。茨木のり子の詩の中で人気の高い詩だと思うんだけれど、「自分の感受性くらい」って詩、知ってますか?

 ぱさぱさに乾いてゆく心を
 ひとのせいにはするな
 みずから水やりを怠っておいて

 気難しくなってきたのを
 友人のせいにはするな
 しなやかさを失ったのはどちらなのか

 苛立つのを
 近親のせいにはするな
 なにもかも下手だったのはわたくし

 初心消えかかるのを
 暮しのせいにはするな
 そもそもが ひよわな志にすぎなかった

 駄目なことの一切を
 時代のせいにはするな
 わずかに光る尊厳の放棄

 自分の感受性くらい
 自分で守れ
 ばかものよ

 先生のあの言葉は、こんな文脈の中で語られた言葉だったと思う。


 5/11(木)

 
久米篤さんのホームページに結構良い言葉が載ってたんだけど、なぜか消えとるがな。曰く、

 「環境科学は、科学の力で猫に鈴をつけることだ。鈴を付けるべき猫を探すことも大事だ。」

 なるほどね。鈴を付けるべき猫ってのは、今は顕在化していない環境問題のことだろう。だから、実際に問題を引き起こす前に、その”猫”を見つけ出さなきゃいけない。”猫”を見つけ出すところに科学の力がいるのだろう。僕には、こちらにこそ科学の力が発揮されねばならないと思う。

 で、”猫”を見つけ出したら、今度は、そいつが問題を引き起こしそうな時、そのシグナルを見逃さないことだ。そのための”科学の鈴”だ。

 そうそう、科学の力で、”猫を駆除”ってのはダメです。その”猫”を大事に思っている人だっているんです。難しいですね。

 あ、JGRの論文のプルーフを”出版物”にアップしておきました。興味のある方はどうぞ。本物は、あと10日ほどでおそらくJGR5月号に掲載されると思いますけどね。


 5/18(木)

 ここんところ色々と研究以外のお仕事が一杯だった。でも今日は、一日中自分の研究をやった。Ramの論文(Oren et al. (1999) Plant, Cell and Environment, 22, 1515-)を丁寧に読んだりして、色々と考え、思い悩む。至福の時。

 すると、なんとも後ろめたい。なんか、すごく怠けているというか、いや、すごく悪いことしてるみたい。

 むむむ、これは良くない、うん、良くないぞ。自分にとっても不幸なことだし、こういう考え方が(僕より)若い教員に伝わるのは、絶対良くない。

 思うんだけど、雑用があるとき、その雑用の中に埋もれてしまうのは、かなり精神的に楽だ。雑用があるときに、それに構わず自分の研究を遂行するのは色々とキツイ。他人の目を特に気にしてしまう僕なんか、特にそうだ。

 いや、別に研究以外の仕事にそっぽ向けと言ってるわけじゃない。でも、一番大事なのは研究なんだと示す気概、いや、勇気は持っておかなければ。そう、今の僕の立場でそれを示すには、ちょっとばかり勇気がいる。でも、今、僕の世代でこれを示さなければ、いつまでたっても、この国の大学教員の研究環境(いや、大学教員の精神性そのものかも)は変わらない。


 5/19(金)

 山中先生と、いや、大槻先生と約束してたというか、自分でも作ってみたかった、ヒートパルスセンサー、とうとう自作してみた。結構、長いこと頭の中で設計図を描いていたので、それが現実のモノになるのは、なんとも感慨深い。

 コンスタンタン線で6Ωの抵抗作って、12Vかけてみた。うっぎゃあぁぁぁぁっ。むちゃくちゃ熱いじゃねぇかよっ。ヒーター以外のところでも電位差出てるから、10Wくらいのジュール熱のはずなのに。

 まあ、十分な熱量確保ということでめでたいめでたい。とりあえずセンサー部は完成。次は回路とCR10のプログラムだな。

 環孔材ね、グラニエで測れるんなら、それはそれで結構なんですが、多分、無理です。そこで、ヒートパルスにお出まし願ったというわけでして、近日中にミズナラでグラニエ、ヒートパルス、切り木、の比較実験やります。梅雨が終わってからかな。

 吉藤さんと共著の論文がForest Ecology and Management誌でArticle in Pressとなったので、ちょっとwebを訪れてみた。げげっ、Waringの論文がある。

 2002年にGabyの研究室で会ったとき、確か70才と聞いた。その時だって、Ecology誌に論文書いて、(それを自慢するために)ゼミ発表しにやって来たのだった(実は、この年、Tree Physiology誌にも論文を書いている)。「凄いおじいちゃんがいるもんだ。」と思ったけど、・・・今は、74歳ってことかっ!!

 凄いっ!!MODISのデータ使って、3PG走らせてるよ、このおじいちゃん。ただ、論文書くってだけじゃない、読んでみたくなるような論文、見てるだけでワクワクするような研究をいまだにやってるってところが素晴らしい。

 ちなみに、僕、Waringのサイン本(Forest Ecosystems、Academic Press)持ってます。Waringが僕に贈ってくれた言葉は、

 私は日本で素敵な経験をしました。だから、あなたがアメリカで素敵な経験をすることを祈ってます。これぞホントの”交換”ですね。

 どうです、素敵でしょ。




[HOME]  [雑感]