2009年4月
お読みになる前に”更新ボタン”を押されることをお奨めします。
4/1(水)
あぁ、新年度ですね。福岡に戻ってきて1年経ったか、というのも何か感慨深いものがあります。
矢原先生の日記でおくりびとのこと書いていたので、僕もなんか言いたくなって、これ書いてます。確かに素晴らしい映画です。とにかくずっと涙流しっぱなしだったと思います。・・・が、実は、あまり人にお奨めしていません。
と言うのは、あまりに余韻が強すぎて、しばらくの間、ふとした瞬間に映画のことが思い出されることが頻繁にあるから。はっきり言って、僕の場合、1週間、仕事が滞った。
人として生まれてきて、この映画を知らないで生きていくのは、あまりにもったいないなんてことも考えますな。僕の周りに、いつものように愛する人達が居てくれること、何事も無く時間が過ぎるということ・・・のような平穏とか安定とかに感謝の気持ちが湧いてきます。
やはり僕は、死という闇があるからこそ、生が照らされたと考えるのです。僕にとっては、その照らされた生とは、何事も起きず静かに時間が流れていくことのように感じられたのです。
ただ、”闇”にネガティブなイメージは無く、何者も存在しなければ、そこには”闇”があるだけで、”闇”は背景であり絶対に存在するものです。生は輝かしいけれども、死と必ずセットであり、いつの日にか、必ずそれはやってくる。その時、そこから目をそらしてはいけない。僕が、おくりびとから感じたことは、そんなところです。
・・・・あ、そんな素晴らしい映画ですけれど、DVDは絶対買いません。こんなのが手許にあったら、もう、大変ですよ。
4/9(木)
相変わらず、研究以外の仕事もそれなりに入り続けていて、忙しいのは忙しいのですが、今日みたいに集中的に研究に励むことができる日があるってのは、なんとも幸せなことです。
自分の研究もだけど、ウチの研究室の留学生のシェさんの研究で、昔作ったマルチレイヤーモデルを使おうと思っています。で、とりあえず、久々に走らせてみると、乱流統計量の計算(2次のクロージャーモデル)が、ある条件でぶっ飛ぶことが判明。要するに、「このプログラムにはバグがあって、僕の論文(JGR:2006)の計算は”運が良かった(のか?)”」で、「このプログラムには汎用性が無い」ということです。
で、今日一日ひたすらクロージャー。最初は、なかなか思い出せなくて大変だったけど、なんとか走るようになりました。めでたい、めでたい。
”研究”というよりは”お勉強”な一日だったけど、達成感が格別ですわ。
4/14(火)
次女の話。
今日はぎょう虫検査(シールみたいなのをお尻につける、あれですよ、あれ)を学校に持って行かなくてはいけません。で、昨日の次女の先生のお話:
「明日、”シール”を忘れた人は、朝、みんなの前でお尻を出して、検査します。」
そしてさらに、
「だって忘れてきたら、しょうがないでしょ。朝のうちに検査しなきゃダメなの。一刻を争うの。」
昨日の夜、次女は、恐怖に打ち震えて明日は何が何でも、絶対に、ぎょう虫検査を忘れないと叫んでました。いわゆる、「世界の中心でぎょう虫検査を叫ぶ」というやつです(そのまんまやんけ)。
今日の朝、起きるなり、ぎょう虫検査と叫んだのは言うまでも無いです。・・・いや、良い先生です(次女は”忘れ物の女王様”なので)。
4/23(木)
事務系仕事がひと段落ついて、なんか落ち着いた感じ。
今持ってる研究アイディアの”絵コンテ”を書く。何か新しい研究を始める(=論文を書き始める)とき、これが僕の聖なる儀式だったりする。
論文の流れが具体化するにつれ、興奮してくる。やろうとしてることは、「そこの(ある)環境条件が、そこの(ある)生物現象を支配している(いない)」を立証すること。使うメソドロジーはなかなか斬新だと思う。
”支配していない”のか”支配している”のかは、現段階ではわからない。環境条件の違いはなかなかに激しいので、もし”支配していない”が出ても、そこそこに面白いと思う。ただし、そこに驚きは少ない。ま、Geophysical Research Lettersくらいには載るでしょう。
”支配している”が出たら、これは結構な驚きですよ。僕自身、へぇぇ、そうなんだぁ!!と思います。で、そうなったら、Natureに投稿しようと決意。NatureがダメならPNASだ。
で、「やってやるぜぇ」な感じになって、興奮してしまって、他にやらなきゃいかんことが、手につかなくなっちまった。・・・いかんじゃないの。
Natureはともかく、どんな解析結果が出るか楽しみでワクワクするような研究に巡り会えた喜びが、なんともたまらんです。
4/24(金)
インターネットの読売新聞でこんなヘッドラインの記事が。
「もんじゅ」運転再開遅れ、日本原研の「たるみ」は改善中
で、思い起こしたのが、長女が生まれたとき、女房が「多留美(たるみ)」って名前はどうだろうって言ったこと。
理由は、当時、多良木という美しい田舎町に住んでいたので、その記念にと。あと、お父さんのお腹が最近たるんできてるから、その記念に(?)と。あと、「お父さんが、学生時代、たくさん留年した(多留)ので、その戒めに」と。なんじゃ、そりゃぁぁ〜っ。もちろん却下。
しかし、最初、記事の「たるみ」は日本原研の原子炉の一つで、それを改善してるのかな、と思って、おぉ、「たるみ」にもなんか良い意味があるのかっと思ったんですが、あぁ、”日本原研がたるんでいる”って意味でした。
4/29(水)みどりの日
朝から、家族でウチの近くの山、立花山に登りました。
実はこの立花山、山そのものがお城だったのです。造った人は大友貞載、で、大友氏?(僕は大分出身で、大分と言えば、キリシタン大名、大友宗麟と来るわけです)と思ったのですが、本当に豊後(大分)の大友氏だったのです。で、ここの地名立花を名乗ったのです。
で、立花氏と言えば、柳川だろう、と思ったのですが、やっぱり、豊臣秀吉に加勢したことで秀吉の九州統一に伴い柳川に移封されたのですね。昔、女房、6ヶ月くらいの長女と観光した柳川とこの立花山登山が繋がって、なんか嬉しかったりします。
そうそう、この立花山、クスノキの自生北限だったりします。僕的には、そのクスノキが見たかった。ただ、クスノキの原生林って言うけれど、そんなことあり得るのだろうか?
すごい、でかい、しかも、いっぱい。・・・家族で来てなきゃ、日がな一日、クスノキ眺めていたいな。
むうう、すでに筋肉痛がはじまっていたりする(涙)。立花のお殿様は毎日トレッキングしてたりしたのかしら?
[HOME] [雑感]