2008年4月

お読みになる前に”更新ボタン”を押されることをお奨めします。

 4/4(金)

 長らく更新が滞っていましたが、その理由は、異動と引越しです。で、まあ、なんとか生活も仕事も平穏(?)を取り戻しつつあります。

 日記更新が滞っていた間にも、色々と素敵な出来事がありましたので、おいおいこの場でお知らせしましょう。あ、今更ながらですが、僕の現所属は、福岡演習林です。詳しい連絡先はホームページ表紙にありますので、ご利用下さい。

 朝、通勤途中で銀行に寄り、家族カードの申し込み。通勤途中にこんなことができるってのも”都会”を感じて、感動してしまう。・・・今まで、どんなとこに住んでいたんだろう。

 朝から、篠原君の論文直し。・・・うーむ、やはり他人の論文はつまらん(などと、教員が言ってはいけません)。息抜きに自分の論文のリバイズなど。ははは、出来てしまった。やっぱり自分の論文には気合が入ります、と言うか、愛が込められます。早速、電子投稿。超超超マイナーリビジョンだから、すぐにアクセプト通知が来るはず。・・・気分がハイになって、他の仕事が手につかない。

 あ、学生さんの研究テーマには、僕自身が愛してやまないテーマを与えるというのが、学生指導を行う上で、効率も良いし成果も上がるということに気が付いた。自分が愛するテーマを惜しみなく与えるという気前良さ(学生への愛情かも)と、僕が愛するテーマを愛せない学生は面倒見ないと言うか最初から相手にしないという狭量(学生への非情、いや、最初から「僕のところには来るな」と言うつもりだから、それとは違う)が必要だ。

 もちろん、気前良さや学生への愛情は必要だし、何より見栄えが良くて、いかにも学生のためにやってます、という感じがする。でも、最初から、「このテーマに興味が持てないようなら、僕のところに来るべきでない」というのも、見栄えは悪いけど愛情だと思うんだけどなぁ。自分が面白いと思えないテーマを無理して面白がって学生に与えても、もしくは学生が提案したテーマを、理解ある人間を装って無理して面白がっても、お互いが不幸になるだけだ。

 自分が一番ワクワクする研究を学生にさせる、それが一番だと思うのですよ。

 あ、別に、篠原君の研究が面白くないというわけではないからね、はは。

 夕方から、総長をはじめとする九大の偉い人達、篠栗町・久山町の町長さんをはじめとする地元の偉い人達に演習林にお越しいただいて、サクラ・演習林見学会、あと懇親会。こういう催しを行う皆さんの努力には頭が下がるし、組織のためには必要なのも良く分かる。だけれど・・・僕は、子供です、きっと。


 4/8(火)

 今日は初めて自転車通勤。アップダウンは多いし、何と言っても、片道40分であります。朝、職場に着いてからは、疲労困憊でしばらく仕事できませんでした。でも、気分爽快。この程度の微量な汗は気持ち良いです。足がパンパンだけれど、すぐに慣れるでしょう(と信じます)。

 自転車で走ると、車では見過ごしてしまう風景がよく目に入ります。こんなところに池があったのかとか、色々な草木を愛でることもできます。久山の緑の多さに感激したりもします。花を育てている家の多さも目につきます。久山って、博多の中心まで30分程度で行けます。そんなところにこれほどの環境が残されているのって、奇跡だと思うのですよ。久山の素晴らしさって、久山の住民が一番分かっていないと思いますですよ。

 あと、今日は、一日中新作の論文書き。これも新しい生活がキラキラ感じられる理由かな。


 4/15(火)

 今日は思いっ切り自分の研究をしようと思って、昨日のうちに科研交付関係書類やらの”ちょい事務系”の文書書きを終わらせておいたのだけれど、ダメですね。今日は今日で急ぎでやることができて午後になってしまった。

 ArcGISのインストールに時間がかかる。それは、昨日のGIS講習会で分っていたことなので、時間の合間をうまく勉強で埋めた。電磁気とか原子物理とか、そりゃ、専門の人から見れば初歩の初歩だろうけれど。楽しい。そこで使われる考え方とか、決して僕らの分野でも無駄では無いと思うんだけど。

 さて、これから、篠原君論文の直しと授業の準備に取り掛かりましょう。

 ・・・あれ、自分の研究は?


 4/16(水)

 朝、仕事場に着いて、すぐにやった仕事は・・・引越・異動に伴う事務処理・・・そろそろ、終息してもらわないとね。で、今日も、電磁気学で一息。

 なんで電磁気学か、と言うと、実は本格的にリモセンの勉強を始めたから。すると、やはり、(僕は)根本の電磁気学から勉強を始めたくなるのですよ。・・・こういう時、要領良くやれないのが、”僕”なのですが、今までもこの調子でやってきて、結果的に得してると思うのですよ。

 その昔(かなり相当なバカだったけど:
参照)、研究を志したとき、始めにやったのは、数学や物理学の基礎学問を徹底的にやることだった。周りに惑わされることなく。今、考えると、あれが僕の財産で、そのスタンスはこれからも変わることが無いだろう。どんな(応用的)学問分野でも、その根本となる基礎学問に立ち返ることは絶対に糧となる、自分の研究の可能性を広げることになる、それは断言できる。・・・でも、なかなか結果が見えないから、学生さんにはなかなか分ってもらえない。辛いしね。

 しかし、マックスウェルの方程式だって、懐かしいねぇ。留年を重ねていた学部時代、物理学の追試で、「意味なんか分らなくて良いから、マックスウェルの方程式を書けば、単位をやる。」と言われたのが懐かしい。


 4/21(月)

 朝から嬉しいお知らせ。一昨年に福岡で行ったAsia Forest Workshop(AFW)ですが、今年は11月にカンボジアはプノンペンで行う予定です。前回は水文学分野ではNick Chapell先生という大物を招いたわけですが、今回も、なんと
Thomas Giambelluca先生という大物を招くことに成功しました。いや、素晴らしい。

 2006年のAGU以来の知り合いなので、もう、Tomと呼んじゃいますが、Tomの研究は、まさに東南アジア熱帯の土地改変に伴う地域・地球規模の水文気象学的影響なわけで、これほど著名でAFMの趣旨にこれほどピッタリな人はなかなかいないのです。まさに最高級の人に一番最初にアタックしたわけで、まさか、こんな風に簡単に引き受けてもらえるとは思ってませんでしたが、いやぁ、やってみるもんですね。

 ・・・なんか興奮してしまって、午前中は仕事が手につかない。こんなんばっかりだな。

 Tomには僕の研究を完全に把握してもらっていて、随分と興味を持ってもらっている。こんなに簡単に引き受けてもらえたのは、間違いなくそのおかげだと思う。・・・つくづく、論文書いて良かった、もっともっと書かなきゃ、と思う。

 論文論文言うと、なんか結果至上とか成績重視みたいな見方されるけど、論文って人と人との間を繋ぐ、なんか暖かいもののように思うのですよ。学生さんには、論文にはこういう面があることを伝えたいなぁ。「論文書かないってのは、俺には友達なんかいらねぇえんだ、と言ってるのと同じだ。」・・・・あ、そういうこと言うからいけないんですね。

 Tomの奥さんが熊本出身の方という親近感(もちろん、ウチの家族は熊本に8年間住んだことになるわけですよ)も手伝ってくれたのかなぁ。


 4/22(火)

 朝から、久々の主著論文のアクセプト通知。いやぁ、めでたい。これを起爆剤に今日も仕事頑張るぞ、と行きたいところですが、へへ、気が抜けて仕事が手につきません

 で、Tomと今後の東南アジア研究のコラボレーションの可能性について。ラオスのゴム林と二次林にそれぞれタワーを建てるそうな。で、「樹液流計測やって欲しいなぁ」な雰囲気を漂わせたメール。ラオスかぁ・・・。

 気付けに、また、電磁気学やろうっと。


 4/28(月)

 森林水文学の教科書を書く話をいただいていて、ようやく、その構成についてイメージが固まったので、急ぎポンチ絵的な構成(章立てと各章の内容)を編集の方へメール。

 つくづく、教科書を出版するって、ある種の正義感というか責任感というか、自分がなんとかしなきゃという使命感が必要だと思う。

 自分の分野に対する愛もあるし、これまで自分を育ててくれたこの分野への恩返しっていうのもあるでしょう。もはや、自分にとって最良の森林水文学の教科書は自分で書いたものしかあり得ないという気持ちもあるのです。これから、この分野に入って来ようとする人達に、これくらいは勉強しておいて欲しいなぁという内容を含む教科書は、僕にしか書けないと思っているのは、正直なところです。

 「風の大地」でジャンボ尾崎が沖田にこう言いました。

「強くなれ、もっと強くなれ。そして、強くなったお前を俺が叩く。そうすると、俺はもっと強くなる。」

 そんな感じかな、教科書を書くのって。




[HOME]  [雑感]