2006年4月

お読みになる前に”更新ボタン”を押されることをお奨めします。

 4/1(土)

 ある文献でラプラス変換を使って微分方程式解いてた。ところが、そのラプラス変換の使い方、全く思い出せない。僕にとってきちんと勉強していれば知っているはずのことってのが分からないってのが一番悔しい。イチロー風に言えば、屈辱的だ

 悔しくてたまらないので、昔使った数学の教科書引っ張り出した。で、子供達を公園で遊ばせながら、お父さんはひたすらラプラス変換・・・。昔解いた練習問題をひたすら解き直した。はたから見ると、異様な風景かな。だって、まるで、子持ちの浪人生みたいなんだもの。

 そうそう、僕が研究・教育上、心掛けていることは、知らないということが研究の進展の障害になることだけは絶対に避けるということ。

 研究ってのは、誰も知らないことをやることだ。だから、当然、”知らない”ということが障害になって、その核心に至ることができないってのはないはずだ。でも、核心に至るまでの道程では、色々と先人の知恵、つまり、便利な道具を使うことになるだろう。ある高名な科学者(誰だったか忘れた)がこう言っている。「私は、ただ、巨人の肩の上に乗って、遠くを見ているだけだ。」と。

 そう、”誰も見たことのない遠く”を見るのが研究なんだけど、その時、巨人の肩が必要なんだ。で、僕の言いたいのは、そこに巨人がいるのに、それに気付かないで、遠くを見ることができないってのは絶対に避けたいってことなんだ。ラプラス変換にしても、その巨人の一つだと思う。基本的な勉強ってのは、乗るべき巨人を探すことなんだと思う。

 基本的な勉強をしたからといって研究が進展するとは限らない。でも、基本的な勉強を怠ったせいで研究が進展しないのは絶対嫌だ。だって、そんなの悔し過ぎるじゃないか。

 だから、僕は日々基本的な勉強を怠らない。そして学生にも基本的な勉強を強要する。


 4/3(月)

 ハーゲン・ポアズイユの式を円管延長方向に積分したら、円管路の入口から出口にかけての摩擦損失が得られるんじゃん!!そりゃそうなんだけど今頃になって(これが僕にとっていかに重大なことか)はっきり認識した。つまり、ある樹液流速を決めた時、道管(樹高と言っても良いだろう)が長くなるにつれて、どれだけ余分に圧力(ポテンシャルと言っても良いだろう)が必要になるか定式化できるってことだ。

 ここで決められる樹液流速ってのをその時、大気が要求する蒸発能に置き換えてみる。この蒸発能には気孔コンダクタンスを入れておく。・・・いろんな代数処理。

 おぉぉ、なんと摩擦損失が葉面積、辺材面積、道管径、道管数密度、樹高、気孔コンダクタンス、飽差の関数になっちまった。その樹木が生きていく上で、葉の方で低下可能なポテンシャルの閾値ってのは決まるはずだ。だから、樹木毎で許容可能な”摩擦損失”は決まってしまうはずだ。

 決められた摩擦損失の範囲に収まるように、樹木って葉面積、辺材面積、道管径、道管数密度を決めてるんじゃないだろうか?特に、樹高、最大気孔コンダクタンスだ。そして、成長につれて葉面積、辺材面積、特に樹高が大きくなる。すると、最大気孔コンダクタンスを下げるしか生きてく道はない。

 ・・・なーんてのを表現する数式が完成しました。実は、2002年からずっと考えてた。できてみれば、いたってシンプルな式で、どこが難しいのやらって式なんだけど、とにかく今日は興奮。冷めた頭で考え直しても、今のところ、変な間違いはやらかしてなさそう。

 この式は樹木が成長するにつれてどのように生産性が落ちていくのかというのを理論的に定式化することに繋がる。長期森林動態シミュレーションの精度が上がるはずだ。さあ、この式の検証を進めよう。夢が広がる。


 4/4(火)

 新宮崎演習林長として、椎葉村の役場とか教育委員会とか挨拶回り。ジャケットなんか着て、小奇麗な格好なんかしちゃったりして。

 ああぁ、古賀さんが時々小奇麗な格好していた理由が分かった!!井上先生も要所々々でスーツ着てたし。いや、こんな時、非礼な格好するのは非常識だし、責任者として自分の組織の品位を落とすようなことってしちゃいけないわけだ。

 しかし、まあ、こんな年になって、今頃そんなことに気付くとは・・・。頭の中を、

 大人の階段、の〜ぼ〜る〜っ♪

 なーんてフレーズが繰り返し繰り返し流れていたのでした。


 4/7(金)

 朝から人吉市役所新任職員の皆さん連れて森林散策。森林水文学の講義なんてしてみちゃったりするのだな、これが。しかし、まあ、皆さんなんと初々しい。

 Tree Physiologyに投稿してた論文の査読結果が返ってきた。たった2ヶ月で?あまりに早いので、ちょっと怖かったけど、編集委員の決定は、

「どの査読者のコメントも好意的なので、この論文は最終的には掲載されるでしょう。でも、直すところは一杯あるよ。」

だと。でも、なぜ、査読者が4人?全員好意的なんでしょ?なんで?一人一人のコメントはそんなに多くないんだけど、4人ともなればコメントの総数は相当なものだ。あんまりだ。

 ん、編集委員、Ram(あの有名な植物生理生態学者のRam Oren)じゃん。実は、僕、グラニエセンサーの作り方はRam(実質的には、彼の研究室の学生さん達)に習ってたりするのだな。編集委員(つまり、Ram)からのレターに、Hi TomoではなくDear Dr. Kumagaiとあったり、そもそも、文章が固っ苦しい(あ、当たり前か?)のは、とても不思議な感じ。

 しかし、こんな超忙しい時に査読結果が返ってきおって、今、執筆中の論文だって予定より大幅に遅れてるし、どうすんのよ、これ?いつ、修正稿書くのよ?って、査読が早いって文句言うのは筋違いだよな、っちゅうか訳分からんし。だいたい、編集委員に失礼だ。

 溝上さんから”アジアP&P”についてのご相談電話。しかし、つくづく人柄の良い人って得だよなぁ。溝上さんにしてもウチの研究室のボスにしても、”善なる心の持ち主”は最終的には得をしてるように見える。ズルイ人ってのは瞬間的には得しても、最後には大損してるよ、周り見回しても。などと、どっかのビジネス書みたいなこと言ってみたりして。でも、得するために、今更、自分の人柄良くできねぇよ、あぁ、思えば遠くへきたもんだ、などと思ったりする。

 あぁ、自分のP&Pも話進めなきゃ。


 4/9(日)

 今、読んでいる本について。

 「世界遺産をシカが喰う シカと森の生態学」湯本貴和・松田裕之編、文一総合出版
 シカの研究でP&P取ってしまったものだから、大慌てでレヴューを進めている。で、この本は、シカ問題について概観をとらえるのに大変便利。書き口も、扇情的と言うか、うまく危機感を煽る感じ(非難しているのではない。この種の一般向けの本には必要な手口だと思う。)で、でも、科学的・客観的態度を失っていない。好感が持てる。っちゅうか、覚えておくと便利な表現法が一杯。どっかでパクらせてもらおう。
 著者の一人は、P&Pで研究分担していただいている矢原先生です。この日記読んでるP&P関係者の皆さん(読んでない方にも教えていただけると助かります)、是非是非、購入をお奨めします。

 「反社会学の不埒な研究報告」パオロ・マッツァリーノ、二見書房
 疲れた時とかに読んでたんだけど、いつのまにか読了してた。前作「反社会学講座」(パオロ・マッツァリーノ、イースト・プレス)も楽しかった。この作品、ある種、知的ゲーム本と言えるかもしれない。是非是非、この本の”怪しさ”も一緒に楽しんでください。読みようでは、人文科学だろうと自然科学だろうと、真理に至る道筋(ロジック)は変わらんものだ、と再認識できる。しかし、まあ、社会学の基本を勉強してみたくて、「社会学への誘い」(満田久義・青木康容編著、朝日新聞社)を手に入れてたのに、先に”反社会学”読んでしまった(涙)。


 4/20(木)

 鳥取大学乾燥地研究センターから戻ってきたところ。まあ、満足行く仕事ができたと思っています。山中先生、木村先生、お世話になりました。ありがとうございました。河井くんも大変、大変、ご苦労様でした。ホント大変、お世話になりました(僕も、大変お世話しました)。これで立派な卒論が書けなかったらあなたに材線虫を接種します

 実は、嬉しかったのは、この出張中、俺たちは一つになれたってこと(誰のマネ?)。最終日のみんなの手際は最高でした。俺たちはチーム・サップフローだぜ(だから、誰のマネ?)。久米くん、鶴田くん、大変お疲れ様でした。

 さて、これから、明日の講演の準備をします。


 4/23(日)

 朝早くから市房山キャンプ場へ。親子自然塾なるイベントで講師をやるため。・・・実のところ、この段階では、今日話す内容を決めていない。車の中で考えようと思っていたけれど、つい、平井堅のCDに合わせて熱唱。

 しかし、やっぱ、平井堅、良いなぁ。車の中で一杯練習して、今度、カラオケで試してみよう。・・・じゃなくて、あうぅ、とうとう、話す内容全く決めないまんま、会場に来てしまった。

 告白しよう、一昨日の講演も、スライドを揃えはしたけれど、話の流れはとうとう事前に決めてしまわなかった。おかげで、話のまとまりは無いは、時間は伸びまくるは、散々でした。っちゅうか、僕の研究者人生、こんなんばっかり。いい加減懲りようよ、僕。

 まあ、今日は、山の中、歩きながらだからだし、3時間もあるし、これまでの経験でうまく調整できるんだろうなとは、自信ありました。僕、時々、はったりかますの上手なんです

 ・・・結構、僕自身も楽しんで講演できました。楽しかったです。お昼ごはんも美味しかったし、このキャンプ自体、大変、雰囲気の良いものであると感じました。関係者の皆さんの努力の賜物だと思います。こんな楽しい催しに呼んでいただけたことに対して、僕からもありがとうございましたと言いたいです。・・・しかし、やはり、小学生相手、しかも、ほとんど低学年、のクソガキ、失礼、お子さん達に解説するのは、難しい。ホントに難しい。

 僕の意識にあったのは、誰でもできるような自然解説はやめようということ。そして、自然を眺める時、情緒的にではなく、科学的態度をもってしてのぞむような人を一人でも増やしたい、ということ。だから、初っ端から、光合成の話、そして、樹木間の光をめぐる競争、肥大成長のメカニズム、年輪形成、蒸散と樹液流、ギャップ更新、森林土壌の形成、水文素過程、基底流出と洪水流出、ミズメの樹皮の臭い(?)・・・などなど、他にもたくさんの話を散りばめた。小学生相手に、僕は頑張ったと思うんだけど。

 自然の不思議を見て、ドキドキして、なんだろな?と思ってるときに、大人が、その不思議を解き明かしてくれる。その時の感動が、後に、科学する人を作るかも知れない、なんて思う。小さな子供の時の感動って、その後の人生を決めてしまうかもしれないなんて思うと、子供相手でも絶対に科学的態度を崩さないようにしようって思ったんだ。

 村田さんに、「熊谷先生、子供と話すの上手ですね。」って言われちゃった。それに対する僕の答え。

 「青木とか片山とか、あなたとか、学生と話慣れてるからね。」




[HOME]  [雑感]