2012年3月

お読みになる前に”更新ボタン”を押されることをお奨めします。

 3/2(金)

 プリンストン大学の真鍋淑郎先生のセミナーがありました。いや、HyARCに来て良かったと思えるひと時です。

 ・・・圧巻・・・の一言です。内容の重さとは裏腹で、喋りは軽やか(と言うか、まさに”漫談”のレベル)。人柄のせいでしょうね、明るい雰囲気なので学生さん達が一杯質問していました。色んな意味で、すげーっとしか言いようがないです。

 温暖化の進行でハリケーンが凶暴化する件は世界の最先端を突っ走り続けた第一人者の凄みを感じました(それでも、喋りは”漫談”なところがスゴイ)。

 講演聴いてて思ったこと。僕も歳を取ったとき(真鍋先生は80歳!)、僕は、こんな風に自信を持って自分の研究の歴史を誇れるだろうか?ということ。いや、いつかは、こんな風に、「この頃は、こんな研究をやった。そこで判ったことは〜、それから、この時は、こんな研究をやった。その時、こんなことを言って、みんなビックリした。そして・・・」ってな感じで語りをいれてやるぞ、なんて考えてました。そして、しまいにゃ、

 負けられん!!

なんて思ってしまったぁ。ま、そんな自分が可愛く思えたりもするわけです。


 3/25(日)

 生態学会から帰ってきました。色んな陸域生態系モデルに接しましたが、高CO2条件下での植物(と言うより、森林)生産で窒素循環が制限要因になる様子を記述できてるモデルは、1つも見ることができませんでした

 で、思ったこと、ここは、ひとつ、僕がお手本を示すしかないか?です。・・・実は、(時間スケールの大きい生産込み、という意味の)プロセスモデル、自分で作ったこと、一度もないんですけどね、はは。要するに、ほとんどゼロから、”勉強”するところから始めるわけです。ま、おかげで、新しい勉強のモチベーションができた。これは、結構、うれしい。

 窒素循環のモデリングの最先端は、アミルカレとその仲間達だ、ということを今更ながら実感。このグループは、純粋な森林窒素循環ネタで論文をScienceに載せている。あぁ、結局、アミルカレの研究のレビューか・・・。喜んで良いのやら。

 勉強といえば、今、手を出そうとしている(別の)新ネタには、気候システムメソ気象モデルの知識が絶対必要です。で、我がHyARC、最高水準の方々がおられます。聞きに行こうと思えば、すぐに安成先生坪木先生に質問できるというのは、贅沢この上ありません。

 ”生態学会”に戻りますが、陸域生態系の炭素収支に関する話題には、ガッカリさせられることが多かったのですが、逆に何が足りなくて、何が問題なのかがはっきりして、僕の研究のモチベーションを上げてくれた、という効果もありました。ただ、その”問題点”はアジアでのこの研究分野の問題点なのかもしれませんが。

 そんな中、北大の隅田先生、森林総研の森先生の”生産生態学”研究は、ショッキングと言うか驚愕と言うか。こういう(強烈に)丁寧な仕事は、まさに日本人の良い所を体現しているなぁとも感じます。モデリングの前に、まだまだ、現象の理解についてやるべき事は一杯ある、ということについても目を覚まさせてくれました。どんな高等なモデルも、ここまで徹底的なデータ精査の前には霞んで見えるなぁとも感じました。

 僕には、性格的にこの種類の研究はできなさそうだし手も出しませんが、こういう誇り高い研究をやらなきゃなぁと思います。いや、負けられん!!ですね。


 3/28(水)

 坪木先生、篠田先生とお約束して、メソ気象モデル:CReSSを利用した研究について相談にのって頂きました。・・・結果、驚愕としか言いようがありません。ずっとビックリしっぱなしです。

 いつかCReSSで、屋久島全体での降水量分布とか風向風速分布とか、しまいにゃ全島各グリッドの最大風速までも計算して、植生との関係を見る研究に繋げたいなぁと思ってたんですが・・・うーむ、相談中・会話中にも、ドンドン計算結果を見せていただきまして、・・・うーむ、知りたかったものは全部、この場で見ることができました。もう、こうなると、笑うしかないですねぇ。

 僕的には、すでに大満足なのですが、坪木先生、このグリッドサイズではご不満なご様子、250mグリッドで、とおっしゃる。・・・いや、もう、すでに満足なんですが・・・

 これまた、HyARCに来た甲斐があったなぁと実感、喜びに溢れるわけです。傍にすっげぇ研究室があるもんだ、と感動なわけです。

 が、何だろうこの感じ?とも思ってたのですが、分りました。こんな、イメージです。ドラマとか映画とかでありそうなシチュエーション、”チンピラ”(ここでは、僕のことですね)が町で拳銃を拾って、自分が強くなったかのように錯覚して騒動を起していく。

 その騒動の中、”チンピラ”は人間的成長を遂げるかも知れないし、破滅に至るかも知れない。どちらのパターンもドラマですねぇ。・・・強力な武器を得たとき、それが自分の実力とは余り関係無いとき、分をわきまえた動きというのが必要かなぁとも思ったのですよ。




[HOME]  [雑感]