2009年3月

お読みになる前に”更新ボタン”を押されることをお奨めします。

 3/4(水)

 くそう、書き物ばっかりで、全く机から離れられん。でも、明日は久々のフィールドだ。もう少し頑張るとしましょう。

 最近、ニュースなんか見てると、天下りって言葉よく出てきますよね。僕は、それを聞くと、いつも伊藤過程思い出すのですよ。確かにね、確率積分の一般化(伊藤積分)のさらに一般化として有効だと思いますよ。でも、その導出は(僕には)どう考えても天下りにしか見えないのです。

 でね、結果として、伊藤の確率微分公式も、実のところよくわからん、ということになってしまう。

 つまり(?)、「ニュースで”天下り”を耳にする」→「伊藤過程を連想する」→「あぁ、結局、僕は伊藤の確率微分公式がわかってないなぁ、と思う」→「ってことは、ブラック−ショールズの公式の理解も表面だけってことか、と思う」→「自分より賢い人がこの世にごまんといることを(再)確認し、悲しくなる」→「津軽海峡が無性に見たくなり、旅に出る」

 最後だけウソだけど。でも、あいのりも終わっちゃうし、なんか人生どうでも良くなってきちゃったな。

 さて、くだらないこと書いてないで仕事に戻ります。学生があいのりを知らなくてショックを受けた40過ぎ男子の独白でした(最近の若い子は”あいのり”見ないんだと。だから終わっちゃうのかなぁ?)。


 3/6(金)

 昨日は鹿北への出張で、おそらく清水さんと鹿北を一緒する最後の日でした。

 2年前でしょうか、玉井さんが転勤で九州を離れられるときのこと、僕は、玉井さんが離れる日を勘違いしていて、いつものように鹿北で清水さんと会話、

僕:「今日は、玉井さん来ないの?」

清水さん:「え、もう玉井さん行っちゃったよ。」

僕:「なーんだ、でもまぁ、玉井さんとは、いくらでも会う機会あるだろうから、まあ良いよね。」

それに対し清水さん、

「いや、それは違う。フィールドでする馬鹿話は格別だ。」

同じフィールドで、同じ目標に向かって、同じ苦労をして、時に、(作業中ハイになって?わけわからん状態になって?)同じ楽しみ(=馬鹿話)を共有して・・・などという機会は、そんなに簡単に得られるものではない、それは、まさに一期一会(の馬鹿話?)、などと言う。そして、もう玉井さんとは、そんな機会は無いかもしれない、だとしたら、最後に鹿北で会えなかったのは、やはり悲しむべきことではないか、と。

 実は、清水さんのこの言葉、ずっと心に残っていて、僕にとってフィールド研究とか観測とかモチベーションの大きな部分を占めてるのは、”馬鹿話”なのかなぁと思うのです。

 長い間お世話になりました。そして、また、きっとどこかで一緒しましょう。って、鹿北、まだ続くんだよね、てへ。


 3/25(水)

 昨日・今日と、ここ福岡演習林で名古屋大学の太田岳史先生をリーダーとする科研の打ち合わせ会が行われました。アクティブな研究者ばかりで大変楽しい時を過ごさせていただきました。この場を借りて、是非お礼を言わせていただきたい、ありがとうございました

 色々と勉強になった2日間なのですが、一つだけ心に響いたことを記しておきましょう。

 もちろん、アマゾンにおける森林伐採による降水量減少は頻繁に話題に出す。それほどではないけれど、植生増加によるアラル海の縮小も、あと、やはり植生増加による黄河の流量減少も、よく話題に出す。

 つまり、個別には、それぞれ(授業なんかでも)話題に出すことはよくある。しかし、鈴木雅一先生のように、これらを並べ挙げて、森林の存在が降水量の増減にどう結びつくか、さらには、地域の水循環にどう結びつくか、断言することは容易ではないと言うのは、これは盲点でした。

 森林水文学・生態水文学には、まだまだやるべきことが一杯ある、なんてことを考えさせてもらいました。こんな”解くべき問題”をはっきりさせてくれた”先人”(なんて言ったら、怒られるかしら?)への敬意や感謝の気持ちが起きたし、それを解くチャンスが僕らの世代(ホントは”僕”と言いたい)に巡ってきたことにも感謝しなければと思うのです。

 ま、鈴木先生の言い方は秀逸だと思うのです。これから、色んなところでパクらせていただきます




[HOME]  [雑感]