2011年2月
お読みになる前に”更新ボタン”を押されることをお奨めします。
2/3(木)
日本の新聞を見ていると、最近母親による生後間もない子殺しの事件が目に付いた。こういう事件は、もの凄く胸が痛む。・・・この日記は、意外と多くの人が読んでいて、色んなキーワードでたどり着く人も多い。・・・だから、敢えて、こんな文章を書いてみた。もちろん正確な文章は覚えていないけれど、僕が父親になるとき読んで、グッときた文章(育児の百科:松田道雄著(岩波書店))の(言葉は悪いけど)パクリです。僕も、反省・後悔することは多いです。これが、”誰か”の役に立つことを祈ってます。
子殺しをする母親は、母親も被害者なのだ。子殺しをしてしまう母親は、本来、真面目な母親だ。子供を生んだばかりの母親は、父親には想像できないほどストレスフルだ。自分の健康にも自信を持てない状況の中、もう一つの大事な命の面倒までみなきゃいけない。
特に、初めての子供なら、親は、その(良いことにしろ悪いことにしろ)ちょっとした反応に過敏に反応してしまう。生んだばかりの母親なら、なおさらのこと。真面目な母親なら、絶対に子供について考えすぎてしまうのだ。
こんな時、誰かが母親を支えてくれたなら、誰かが良いアドバイスをくれたなら、いや、せめて「そうカッカくるなよ、気楽に行こうぜ」とでも言ってくれたなら、きっと、母親は自分の子供を殺さずに済んだはず。
昨今の家族形態からすると、こんなとき、母親を支えるのは、父親しかいない。母親のSOSを察してあげて、少しの間でいいから、せめて、早く家に帰ってあげるなり、一緒に居てあげる時間を少しでも良いから増やすなり、してあげて欲しい。せめて「一緒に頑張ろうぜ」くらい言ってあげて欲しい。そうすれば、多くの子殺しが防げるはず。
・・・うーん、最高なのは、やはり、今流行のイクメンなんでしょうね。人にはそれぞれ”立場”というものがあるのも事実で、”イクメン”することが難しい人がいるのも理解できる。でも、子供が小さいときなんてのは、”一瞬”なんで、周りの人は、もっとこのことに寛容になるべきだとも思う。
この世に、家族より大事なものなんて存在しないという基本を常に頭に入れとけば良いのですよ。
2/8(火)
帰国が近い。で、帰国に関係する手続き系の仕事が一杯。来年度以降の僕の動きを決める仕事も一杯(これについては、もうちょっと経ったら、ホームページ上で”広告”します)。そんな中でも、一番大事なことは論文書きだと思って、(嫌々ながら)一生懸命論文書いてます。
平行して、多層、地下水−土壌−植物体−大気(境界層)熱・水・CO2フラックス、成長、栄養循環、そいでもって”ゴム生産量”モデルなんてのを作ってます。いくつかのプロジェクトにまたがって必要とされてるモデルなので、「できません」は許されません、はは。
このモデル、なかなかチャレンジングなサブモデルを一杯組み込んでいるので、作っててかなり楽しい。論文書きよりも、かなり楽しい。こんな時、僕はやっぱり研究が好きなんだなぁ(特にモデル)と思うのと、論文書きって何のためにやるんだろなんて思ってしまう。
何にも”わかっていることが無い”状態で、あれこれ、あーだこーだ考えるのは、ホントに楽しい。妄想(空想より、さらに一段階上)に耽るのって、まさに至福のひととき。それに対して、論文って妄想を実現した報告であって、この段階で妄想はすでに終了している。あ、そもそも、論文書いてるときに妄想したら、100%リジェクトですね。
・・・んん、でも、妄想が楽しいのは、言いっぱなし、責任を取る必要無し、そして、誰からも責められる(攻められる)ことがない、からってのもありますね、実際のところ。研究の楽しさって、妄想するだけじゃなくって、やっぱり妄想の実現なんだろう。妄想が形になったとき、それは、論文が世に出るとき、ってことで、そのとき、僕は猪木のように天に向かってダーッしちゃうんだよね。
さ、妄想実現報告書書きましょ。
2/22(火)
どうも、海外で学位を取ったとか長らく生活したとかいう人を見ると、ケッとか思ってしまう。アメリカに来て、その傾向は一段と強まったような気がする。
もちろん、それが全く理不尽なのはわかっていて、なんでそんな風に思ってしまうのかもわかっている。要するに、英語コンプレックスですね。ペラペラ英語を喋る日本人なんか見ると、「きっと、こいつは英語しか能の無いロクデナシに違いない」なんて思ってしまう。もうムチャクチャだ。
でもね僕の良い所(笑)は、そんなこと考えてしまう自分は大嫌いで、そんな自分をなんとか克服したいと強く思うところです。今回、アメリカ来て良かったところは、もちろん前々から自分が英語が下手くそなのはわかっていたけれど、何が下手くそなのか、何がその元凶なのかが、はっきり判ったことだと思う。そして何より英語学習に近道は絶対に存在しないということがはっきり判った、これはアメリカに来て英語の世界で生活しないと、実は理解できないことなのかも知れません。
”一日〜分、聞き流すだけでペラペラ”とか、”英語は勉強する必要ない”とかいう英語教材の宣伝には、もう、ちょー激怒です。絶対そんなのはあり得ない。複数の所で、こんな話聞きました。人間が言葉としての音を認識するところから始め文章を作ることができるようになるまで、その音を最低限5000時間は聞く必要があるそうです。さて英語学習です、一日何時間勉強できますか?一日5時間やったって1000日で3年かかります。語学の学習は(てか、何でもそうだ)、溜めてやることはできません。毎日適量ずっと続けるしかないのです。さすがに一日5時間は無理だけど、毎日必ず1時間、5年間続けることを目安にするのもよく聞く話です。
そうそう、8年前にアメリカに住んだとき、最初に配られたESL(English as Second Languageね)の教材に、こんなことが書いてあった。
アメリカに移民で来たヒスパニックは、仕事の後(つまり夜)、1日3時間を英語の勉強に費やす。それで合計、週約20時間は英語の勉強をしている。それが、移民がアメリカに来てアメリカで生きていく、ということだ。みんなそのくらいやってるのだ。ちょいちょいと勉強をしたくらいで英語ができるようになるなどと思わないように。
この文章はショックだった。でも、この文章の意味が本当に判るようになるまで8年もかかってしまった。でも、今回アメリカに来たおかげで判ったことでもある。
2/23(水)
昨日の続き(か?)。本居宣長の学習法の秘訣に関する有名な言葉があります。勉強法なんてどうでも良い。一杯、長く、勉強し続けること。それしかない。・・・”爆”って感じですね。もう一人、欧米系の哲学者、名前忘れたんだけど高校生くらいのときに読んだ本で出てきて感銘を受けた。勉強の秘訣とは、まず、机の前に座り、ペンを取ること。そこを乗り越えれば、勉強は自ずと進む。これも、どこが学習法の秘訣やねん、だけど、きっと真実です。
ずっと、英語学習の話をしてきたけれど、こんなのは本業の研究でも一緒だと思う。コツコツと基礎を固めることをしない・やめた研究者は、もはや研究者ではないと思う。今回、判ったことは、英語には、なんかズルい近道みたいなものがあったり、才能みたいなものでカバーできたりすると思ってたけど、何だ、英語の勉強も、研究のための基礎勉強と同じだったのかということです。
[HOME] [雑感]