2008年2月
お読みになる前に”更新ボタン”を押されることをお奨めします。
2/12(火)
懸案の仕事が、かなりカタがついてきたので、今日は、少々の事務仕事と、あとしっかりと研究ができました。
Rodoriguez-Iturbeの土壌水分確率過程モデルを使おうと思ってるので、Ecohydrology of Water-Controlled Ecosystems(CAMBRIDGE)で丁寧に数式を追う。・・・あはは、また、ラプラス変換のやり方忘れちゃった。何回やれば覚える?
しかし、まあ、つくづく凄い本だ。実は、この本のForewordはGabyが書いている。その言葉が、また、粋だ。「約80年前に分子の物理学を形作った確率過程論は、今、水文学の中に生まれ変わった。」確かに、この本で登場する手法は、熱・統計力学で学んだ(ような気がする)ものだ。水文学というマクロな世界で、その手法が用いられるというのは、痛快だ。
ちなみに、物理学者にとっては、ミクロとは量子論のことで、統計力学はマクロらしいですね。はは、そりゃそーでしょうけど。
環境科学では、その対象の複雑なシステムを考えるに、答えがバシッと(決定論的に)得られることは無いと思っている、ローレンツを気取るわけではないけれど。あと、どうしても(好きじゃないけれど)、予測は環境科学に求められている結論であるだろう。つまり、答えが決まらない予測を環境科学者は求められるわけで、そんなとき、良心として確率分布・確率密度関数を用いて、”予測結果”を示すべきだと思うのです。「答えは、本当のところは、わからん。しかし、その答えの範囲はこのくらいだ。」と。自分を卑下するわけではなく、環境科学者にできるのはこの程度だ、と声高らかに叫びたいのです。
森林水文学でも、昨今、洪水調節機能やら渇水緩和機能やら、色々と森林の役割について議論されています。でも、この場合でも、答えを決めてしまうのは、間違いだと思うのですよ。僕らにできるのは機能の幅を示すくらいです。
Ecohydrology of Water-Controlled Ecosystemsに登場する手法は、「答えを1つに決めてしまうのではなく、その幅を示そう。」という態度を貫いているのです。僕は、この本は環境科学の良心だと思うのです。
2/14(木)
このクソ忙しい中、研究者の義務だと思い査読なども真面目にやっておるわけですが、うがぁ、何だ、このクサレ論文は。
この日記には、ネガティブなことは書かないと誓ってるのですが、今、大変大変大変忙しい中、これだけひどい論文を読まされるのは、ほとんど拷問だ。書いて鬱憤を晴らさねば、精神の安定が保てない。
大体、おめぇ、アメリカ人だろ。口語で論文書いてんじゃねぇ。これ、スラングじゃねぇのか?だいたい、スペルミス多すぎだ。頑張って内容を読んでみても、ロジック無茶苦茶、新規性皆無。研究で使う数式は全て書く、使うグラフは全て描く、という方針か?無意味な数式・グラフの羅列。
全く新規性の無い理論を、自分の開発したソフトに組み込んだ、という論文になるんだけど、論文中のグラフはそのソフトのGUIをそのままコピペしたもの。グラフがつぶれて見えねぇ。
腹立ったので、著者を検索エンジンで調べる。・・・あぁ、この人、教授だ。絶対、今まで論文書いたことのない学部生が勢いで投稿したものだと思っていたのに。さらに、調べる。・・・この人、論文が全く出てこない。・・・かわりにすごい数の特許が出てきた。論文書いたことなくて教授になれるのか?いや、これだけ特許が取れる立派な技術者(間違いなく、この人は”技術者”だ)ならもうちょっとまともな科学論文かけるだろうに・・・。この雑誌、結構良い雑誌なんだけど、「たまには論文なんてものも書いてみようかに。」なーんて思って、投稿してきたのかね、チミはっ!
当然リジェクトになるべき論文だけど、酷い点が多すぎて、全部指摘していたらレビューレポート、何ページになるやら。どうレポート書けば良いか考え付かない。「全く新規性が無い論文は、科学論文としては認められません。」だけに絞ろうか?
2/18(月)
矢原先生がブログで書かれておられるので、公にしても良いのでしょう(っちゅうか、秘密にするわけがないですな)。今度の生態学会で、公開講演会が行われます。題して「エコロジー入門 森の不思議を解き明かす」です。僕も講演させていただくのですが、僕はともかく、豪華絢爛な講演者の方々で、「僕、あなたのファンです。」って言いたいような方ばかり(ホントにそうだったりするから恐ろしい)。少々怖気づいていますが、都庁の時(8/2〜4の日記参照)と同じ感じ、やるしかないでしょう。
で、この講演会の内容はそのまま出版されることになってまして、講演会になんとか間に合わせようと矢原先生と出版社の方の懸命の努力があるわけです。そんな中、やはり、僕にもできる限りのことをやらなければ、そこはそれ、男の子ですから。頑張って、最初の校正なるものを今日提出したのであります。
しかしまあ、プロの出版者の仕事ってのはスゴイもんです。レイアウト稿のきれいさといったら感動もんですよ。校正のため文章を読み直してて、「久しぶりに読んで自分の書いたもの忘れてしまったけど、僕ってこんなに上手い文章書けるんだなぁ。まるで自分が書いた文章じゃないみたいだ。」なんて感心してたら、ホントに自分が書いた文章じゃなかったりして。はは、出版社の方で直してくれた文章だよ、この部分。
2/21(木)
さすがに、これは書かずにはおれないです。
ウチの長男(2歳11ヶ月)、おしっこは洋式トイレで便座を下ろしてやります。これは、まあ、この年齢では普通でしょう。そう、それは問題無いんです。問題はその後です。
おしっこが終わった後、長男は便座を降りません。そのまま、座ったまま、さらに後ろへ下がります(水洗用の水のタンクにもたれ掛った感じ)。で、僕にはしないのですが(僕は恐いから)、女房、お姉ちゃん達には、「君もここ(長男が後ろに下がることで微妙に空いた便座)に座って、おしっこしなさい。」と指示します。
・・・変態オヤジか、おまえはっ!!。・・・当然、女房、お姉ちゃん達は拒否です(そりゃそーでしょう)。すると、長男、逆切れです。もう、何が何やら・・・(先日は、それに対して、女房がぶち切れてました)。
2/29(金)
明日から出張で、今、その準備中。今度の観測で使うCR1000プログラムの動作チェックはやったし、出張中に締め切りがやってくるであろう仕事は(査読を除いて)終わらせたし、今度の生態学会で喋りたいと思っていた計算も(なぜか)すんなりできたし、なんか波に乗ってる感じ。
あぁぁ、AGUの仕事が残っていたか。まぁ、これは、出張中にやろう。査読もね。・・・そうこうしてるうちに篠原君の再投稿論文が届く。これもやります、ええ、これもやらせていただきますですよ。
調子に乗って、また書いちゃおう。「植物の木部構造と水移動様式」のことです。興奮を覚えた言葉にこんなのがありました。
「分子生物学者は遺伝子配列の決定と実際に遺伝子がもつ働きが明らかになったことへの初期の興奮が収まれば、それに続く構造や生理機能をコードする遺伝子の解明のために、解剖学や生理学の知識をもった科学者の助けを必要とするだろう。植物の解剖学的構造は今日ほとんど教えられていないが、その価値が再び理解されたとき、おそらく近い将来に分子生物学者はこの小冊子をいくらか参考とするだろう。」
要素還元主義は、今時、還元主義かよっ!という風に、ちょっと小馬鹿にする時の物言いになってると思うのだけれど、よくよく考えると、分子生物学って還元主義の最たるものの一つじゃないのか?要素還元主義の追求の限界から、複雑系科学とかネットワーク科学とか対象物の階層構造そのものを眺める科学が生まれてきたのだけれど、科学は、還元主義から、その否定を経て、また還元主義に戻ろうとしているように(僕には)見える。これが、今の分子生物学の流行じゃなかろーか。
でも、必ず、また限界がやってくる。再び(と言うか、同時に)全体性や階層構造を扱う科学の必要が生じる。でも、僕は、ここで還元主義を小馬鹿にしているわけではない。もちろん、分子生物学を馬鹿にするなんてあるわけがない。今度やってくる”還元主義の限界とその否定(=全体の科学)”は、むしろ、還元主義が”全体の科学”をより深化するために現れた、または、還元主義と”全体の科学”がお互いを高め合うために同時に現れたと見ることができると思う。
僕が前に言った”寄せ集めの属性を調べる科学”とは、全体や階層構造を扱う科学に他ならない。環境科学とは、そんな科学だ。で、今、(分子生物学にしろ何にしろ)要素還元主義と環境科学が手に手を取り合って進んで行く時なんだ。
そーんなことを言ってるんじゃないだろうか(考え過ぎ?)。なんか無性に「方法序説」が読みたくなった(確か、本箱にあるはず)。
[HOME] [雑感]