2007年2月
お読みになる前に”更新ボタン”を押されることをお奨めします。
2/3(土)
昨日まで風邪引いて倒れてました。相変わらずの虚弱体質です。
で、今日は、女房を除く家族全員(つまり、僕と子供3人の計4人!)で耳鼻科行って、車検の終わった車受け取って、素敵なランチ楽しんで、買い物というフル・コース。
耳鼻科での待ち時間では、査読、買い物中、長男が寝てしまったので、僕と長男は車の中でお留守番、その間、太陽電池パネルの設置台の設計図作り。・・・ワーカホリック?
そーいや、最近、完全に仕事の事を忘れる時間って、あったっけ?そりゃ、虚弱にもなるわな。
・・・とか考えてたら、ちょいと昔のこと思い出した。僕が修士の学生の頃。僕が自分の机に向かってた時、当時の指導教官(某S先生ですね)が何やら学生を叱り飛ばしている。で、聞こえる怒号。
お前は、24時間、研究のことを考えているのかっ!!
僕の心の中の叫びは、「な、な、なんじゃそりゃ?」。そして、「そ、そ、そういう叱る理由って、有り?」
でも、実は、結構、このフレーズ、気に入ってて、その後、何度となく使わせてもらっている。だって、ホントに24時間研究のこと考えてる人間にしか研究者になる資格は無いと思うもの。
僕の日常は全て研究に直結している。研究アイディアは全てと言って良いほど、日常の生活の中で生み出されたものだ。
・・・結論です。だから、有りです。
2/11(日)建国記念の日
色々とやるべきことがたまっていたのだけど、何とか片付き始めて床が見えてきた感じ(?)です。しかも、今週は修士論文発表会と保育園のお遊戯会という一年間の内で、最も重要と言われる(?)行事があったのだ。気も楽になろうというものよ。
昨日は、夜遅くまで頑張ったので、今日はちょっと朝寝。で、ちょっとばかり自由に過すことにした。子供達をウチの裏の幼稚園で遊ばせつつ、読書(「森の思想が人類を救う」梅原猛、小学館ライブラリー:こんな職業やってて、未だにこの本読んでなかったってのは、ちょっと恥ずかしい・・・)。
ウチに戻って、長男(=ウチの暴れん坊将軍)は昼寝、長女は漢字練習帳(彼女の趣味だそうです・・・)、次女はお絵描き、僕は、お勉強(「時系列解析入門」北川源四郎、岩波書店)。この分野の勉強は結構進んでいると自負しているのだけれど、なんとなく総観したくて手に入れた。スゴク良い本です、が、既に知識があることを前提にして書かれている感じ。どこが”入門”やねん。
いくつか要返事のメールがあったので返答しておいて、気が付いたら夕食の時間。食後は家族で近所の温泉へ。・・・なんか、スゴク豊かな人生のような気がしてきた。
で、ウチに帰って、子供達の寝かしつけ。あっと言う間に寝てくれた。うーむ、時間が一杯できた。何しよう?やっぱ論文書きかな?
2/13(火)
ミトコンドリアと葉緑体が2重の膜で覆われているってことが、共生説の根拠の1つになっているって、今日、初めて知った。高校で生物取った人には、”試験によく出る話”らしくて、「今頃そんなこと言うなよ」って言われそうだけど、僕的には、結構衝撃なのです。
ミトコンドリアにも葉緑体にもDNAが含まれていて、はっきりとした機能を持っている。この”細胞”は当然、膜で覆われていて、こいつらを、核を持った”細胞”が取り込むとき、その外膜がミトコンドリア・葉緑体”細胞”を包み込むことになる。結果、ミトコンドリアや葉緑体は、2重の膜に覆われることになる。えぇぇぇっっ、そうかっ、そーだったのかぁぁっと、僕には、スゴク生命の神秘なのです。
そうそう、矢原先生の日記見てたら、ドラえもんについてこんなモノが。ふっふっふっ、何を隠そう、僕は、かなりのドラえもんマニアなのだ。別に、グッズに凝ってるわけではなくて、おそらく、かなりのレベルのドラえもんカルトクイズに対応できる、と言う意味でね。
素晴らしい。正直言って、最後のコマでは、目が潤んだ。
思い出すなぁ、ドラえもん第6巻の最終話。ドラえもんが未来に帰ってしまう話なんだけど、あれをコロコロコミックで読んだ、小学校1年生の夏の日の夜。僕は、ずっと、布団の中で号泣していた。
2/21(水)
・・・最近の僕の身辺、随分ときな臭いな。なんか、こう、もっと純粋に科学することはできないのか?昔読んだマンガで出てきたフレーズで気に入ったのがあって、「知識の風を羽根一杯に受け、自由に学問の大空を飛び回るのが学者ではないのか?」って感じだったけ(うろ覚え)。大学ってそういうところなんだと思うのだけれど。それとも、そんなことを真っ直ぐ言ってしまう僕は、まだまだ子供なのか?
じゃ、子供のまんまで良いや。
立石さんと広野の気象ステーション整備。ディープサイクル・バッテリーを山(と言うより、丘)のテッペンに持って上がったんだけど、一個で25kgもありやがんの。もう、フラフラ。で、そのテッペンから、太陽光発電で得た電気を量水堰に引くべく、電線を谷まで引っ張った。ホント、フラフラ。
で、立石さんが電線をテッペンまで持って上がったんだけど、一巻15kgもありやがんの。それを、ほとんど二巻持って上がってるよ、立石さん。すげぇ、ほとんど、僕の持った荷物の重さと変わんねぇじゃん。もう、これだけで、あなたの修論は合格です。・・・っちゅうか、僕の体力が情けないのか?
2/27(火)
山仕事。楽し。荷物担いで登った。50kgも、ありやがった。これは楽しくない。
機器の設定をしながら、ちょっと考える。僕は、どうも教えすぎる傾向があると思うのだけれど、これは、人任せにできない(=人を信用しない)という僕の我侭なんではないかと思った。
教員の義務として、教えるべきことは教えなければ、と思う。でも、僕自身がやらないと気持ち悪いから、と言う理由で、教えるポーズを取りながら、なんもかんも僕がやってしまうということも多い。
以前読んだ本(「オニババ化する女たち」三砂ちづる)で出てきた、詩(カーリル・ギブラン?)、
子どもはあなたの子どもではない。
あなたの弓によって、生きた矢として放たれる。
弓をひくあなたの手にこそ、喜びあれと。
子どもは明日の家に住んでいるので、あなたはそれを訪ねることも夢みることもできない。
ただ、その弓をひくあなたの手に喜びあれ。
これは、僕の子育ての基本にしようと思っていることなんだけれど、学生さんとの付き合い方にも応用がきくんじゃなかろうか。
まるで自分のモノのように”子ども”を扱うべきじゃない。”子ども”は必ず僕の手を離れていく。離れた先に、僕はいないのだ。そのとき、”子ども”が自分の力で生きていけるように、育て・教えなければならない。
弓をひく僕の手にこそ、喜びあれ。
[HOME] [雑感]