2013年1月

お読みになる前に”更新ボタン”を押されることをお奨めします。

 1/11(金)

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 さて、今週は、事務仕事系やら報告書系やらの仕事があったけど、意外と研究に没頭できる時間があった。論文一つドラフト完成できて、共著者に送ることもできたし。気分良かったんだけれど・・・、モデルのバグ取りで、この2日間、四苦八苦。

 地下水面がモリモリと盛り上がって来て、植生を超える海が出来てしまう。爆。地下水動態込みの浸透計算なんだけど、こんなの、簡単に問題点見つかると思うんだけどねぇ。未だにどこが問題なのか見つけられない。ドラえもーん!!


 1/14(月)成人の日

 遅ればせながら、昨年の総括など。・・・毎年、自分はそれなりに進化し続けていると思う。そう思うだけの努力はし続けてると思う。

 で、その進化とは何か?と考えてみた。で、考えた、毎年、「わからないことが増えている。」のですね。と言うか、何が自分にできないか・理解できないかがはっきりする事が毎年増殖中、ってところか。

 もちろん、今年は、これが分かった・できた、ってことはある。けれど、それを上回るスピードでわからないことが増えている。

 で、もちろん、わからないことは知りたくなる。知りたいことが毎年どんどん増えるってのは、実は、僕の職業的に、ものすごく幸せなことだと思うのだけれど。

 でもね、研究職を終えるとき(それは、人生を終えるときでありたい、と思うのだけれど)、増殖した”知りたいこと”は、その時”解決したこと”を、遥かに超えるわけですよね。・・・うーむ、それって、幸せか?なんて思うのですよ。

 僕は、絶対に、人生、満足して死ぬことができないんじゃないかって思ってしまうのです。


 1/26(土)

 うーむ、締切仕事だらけ。土日も仕事し続けなきゃならんのは、何か狂ってると感じます。

 そうそう、今、我が研究室には(厳密には、旧安成先生研究室に、ですが)、あの、かの有名な
真鍋淑郎先生が滞在されてます。今、HyARCは引っ越し途中ってのもあって部屋が足りなくて、真鍋先生には学生と並んだ机に座っていただいてます。・・・うーむ、これは、よく考えるとものすごく恐ろしいことですね。

 って言うか、毎日、お昼ごはんをご一緒させていただいてます。・・・いやあ、僕にとってみれば(いや、この分野の科学者にとってみれば)、真鍋先生といえば、フレディ・マーキュリー(Queen、好きなんです)とか絢香とか平井堅とか斎藤由貴(昔のね)とか尾崎豊とかドリカムとか・・・と同じ存在なのですよ。そ、そ、そ、それが、今、そこにおられて、自由に雑談できる・・・ちょー興奮ですよ。

 あ、帰国される前に、忘れず一緒に写真に写ってもらわなきゃ。これは、大事なことです。

 そうそう、こんなことがありました。真鍋先生、ウチの研究室の毎週の普通のゼミにも出席されます。もちろん、いーっぱい質問されます。で、先日、僕が発表してみました。カンボジア・タイのゴム林の熱・水・CO2交換過程の話をしたのですが、まぁ楽しんでもらえたご様子。その時、多層モデルの話もしました。カンボジアのゴム林では、かなり精密な植物生理データから樹冠構造データまで取得できていて、モデルのパラメータの中に、チューニング的にいじるものが存在しません。全て観測で得られているのです。・・・だけど、すごくモデル計算値はフラックス観測値をビックリするくらい再現できている。ホントに驚くべきことです。

 で、真鍋先生のコメント、要約すると、「そもそも蒸発という現象は、そこにあるエネルギーを使うもので、蒸発量はそのエネルギーに簡単な係数を掛けたもので結構うまく表現できる(おー、あのバケツモデルのβ係数のことですね!)。なので、「その場所でのエネルギーの記述がうまくいってるなら、蒸発量は自動的にうまく計算できるはずだ。」と。で、「そのモデル(僕の多層モデル)は観測データに基づいてエネルギー収支が記述されているように見える。だから、”Obsevation-Constraint”がかかって、計算値がよく当たることになる。そうなのと、違いますかっ!!。」

 ・・・さすがだと思いました。全くその通りで、エネルギー収支の入力部分である下向き短波・長波放射が観測値を利用しているせいで、純放射の計算値は観測値と全く違いがないくらいです、実際に。で、確かに、水蒸気フラックスに関しては、現実的な範囲でだったら、少々違うパラメータを入れても、計算値は変わらない(観測値に近い)のです。多層モデルを扱ったことがある人は、誰もが感じたことがあることだと思います。

 で、真鍋先生のコメントで、思ったことがあります。CO2フラックスの計算をリンクさせる、つまり、CO2フラックスと水蒸気フラックスの計算値を同時に観測値に一致させるのは、結構大変なことです。ただ、この大変さは、生理関係のデータが不十分でチューニング的に扱わなければいけない時で、信頼できる観測者(僕には、宮沢さん(九州大学)がいるのですよ)が取った信頼度の高いデータがある場合、(チューニング無しで)ビックリするくらい、よく当たるのです。つまり、CO2フラックスのモデル計算にも、「ちゃんとした生理計測があるならば、計算はどうやっても当たる」という、ある種のObsevation-Constraintがあるのです。

 さてさて、真鍋先生、「気候変動の問題は、根本は水、水、水の問題です。」とおっしゃいます。水に特化した研究所としてのHyARCに期待してるともおっしゃってくださいます。大気と地表面との水蒸気のやりとりの研究は、すごく大事だ、とも。で、その記述法として、平衡蒸発の考え方が最重要であるとも。・・・これには、ものすごく同意、我が意を得たりという感じ。で、「こういうシンプルな考え方、日本では受けないんですよねぇ。」と。・・・激しく、激しく、同意する次第であります


 1/29(火)

 ・・・我ながら、ミーハーだなぁと思うのだけれど、ツーショット写真、憧れの真鍋先生にお願いしました。


 ・・・いや、あまりに嬉し過ぎて・・・。なんか、ものすごくやる気出てきました。研究に没頭し続けます(許される範囲で(涙))。




[HOME]  [雑感]