2011年1月

お読みになる前に”更新ボタン”を押されることをお奨めします。

 1/4(火)

 あけましておめでとうございます。
 4月には帰国いたします。今年もよろしくお願いいたします。

 と、言いつつも、アメリカではクリスマスが終わると、どこか普通の日モードです。子供たちの小学校も昨日から始まってますし。

 ここのところの出来事をまとめて書きます。ホントに自分にとっての備忘録です。去年の30日から。ステファノが僕の投稿論文を読んでくれて、コメントをくれました。彼は、アミルカレ・Gaby連合軍の最終兵器とも呼べる逸材で、まだポスドクですが、その業績は凄まじいです。Scienceにファーストの論文があるし。きっと、すぐにアメリカで教員になるのでしょう(彼はイタリア人。でも、このレベルの人間をほって置かないのが、アメリカの良いところ)。

 コメントは、ちょっと感動的。恐れ入って聞くしかない。「ポスドクでこんな人間を見ることができるってのはアメリカならではだなぁ」などと論文と全然関係無いこと考えながら、彼のコメント聞いてました。素晴らしいコメントで感動したので、速攻で論文修正に取り掛かり、何がなんでも今日中に投稿したいという気になってしまった。・・・深夜3時までかかって投稿まで完了。ステファノに感謝。

 実は、30日にGabyがイタリアでのサバチカルを終え、帰国した。彼の帰国は2月だと思い込んでいたから、びっくり。1月初めからの授業をやれ、というDukeの命令があったらしい。ま、僕にとっては、とても嬉しい、Gabyには悪いけど。で、早速、31日にNew Year Eveのパーティーをやるからおいで、とのこと。元気だなぁ。

 で、Gabyの家でパーティー。日本にもGabyのファンは結構いるようなので、せっかくですから写真をお見せしますね。


 久しぶりに会うGabyは、やはりパーフェクト。いつでもやっぱり、この人は僕の憧れの人だなぁなんて思いました。

 31日が遅かったのと、あまり正月気分にはなれない(ここでは無理だと思う)のと、で、1日は家で家族でだらだら。暇だから、次の論文なぞ書き始めてみる。研究者の鏡か?

 2日はアメリカ到着時、お世話になった方(日本人)とご家族(アメリカ人の旦那さんと2人のお子さん)を招いて、カルタとか書初めとか、伝統的な日本のお正月をやってみました。旦那さん、面白過ぎ。学部時代の専攻は日本文学で、卒論は三島由紀夫だとか。で、大学院からコンピュータ・サイエンスに鞍替えして(有り得るのか、それ?)、今の仕事はコンピュータ・グラフィックス関連だとか。サイエンスに造詣が深く、僕の研究内容について根掘り葉掘り聞いてくる。それどころか、どんどん専門的なこと(しかも、良質な質問)聞いてくるから、とうとう、ホンモノの論文見せながら説明することになった。・・・すごい、まるで、僕の分野の研究者のような理解、っちゅうか、ほぼ完璧に数式の意味を捉えるし。あ、あ、ありえん。聞けば、数学も好きで、数学を専攻することも考えたとか。・・・それにしてもねぇ。いや、世の中には、すごい人がいるもんです。お正月会そのものも、懐かしんで/楽しんでもらえたみたいで、良かった良かった。


 1/5(水)

 昨日は、アミルカレと次の論文についての議論。計算結果についてグラフを見せながら説明したのだけれど、計算ミスっぽいところが次々に暴かれる。日本でやってたら、誰も修正できないよなぁ、こんな計算なんて。と思うと背筋が冷えるけど、こういうことがあるから僕はアメリカに来たんだ、とも思うと、妙に嬉しくなったりもする

 アミルカレから教えを受ける僕は、まるで学生のようだけれど、学ぶことがこんなに一杯あるってのは、なんと幸福なことだろう

 こういう意味では、科学者は、一生、”学生気分”でなければならないと思う。学び続けなければ。日本に帰っても、この気持ちを忘れないようにしよう。

 しかし、アミルカレ、すごいなぁ(・・・なんで、このグラフから計算ミスが分かるんだ?)。この人も憧れの人だよ。


 1/6(木)

 American Naturalistに論文を投稿してたんだけど、「ウチにゃあ、あんたの論文合わないんだよねぇ。他を当たってくれや。」と言われた。これに対し、アミルカレ、「Bastard!!」だって。なるほど、こういう時に使うのか。

 じゃなくて、くそう、結構、AmNatにフィットしてると思ったんだけどなぁ。水屋に読んでもらいたいんだったらWRRとかJHに出しな、生理生態屋だったらPCEとかNewPhytoとかの読者が興味持つんじゃないかな、とアドバイスされたので、Plant, Cell & Environmentに出すことにした。まだ出したこと無い雑誌だけど、まさか、この論文を出すことになろうとは(あまり、フィットする感じがしない)。ま、祈りましょう。

 実は、もっと(なのか?)ショックな出来事があった。ルームメイトのアナリサに電話がかかってきた。アナリサは、今、アブダビにて就職活動だ。で、僕が、電話に出て、それを説明。そこまでは良い、で、先方、アナリサと立て込んだ話があるらしい、「メッセージを残したいんだけど」と言う。それも良い。そして、その後、

 そばに誰か英語の話せる人いる?

 だと。ガーン、やっぱ、僕の英語、ダメなのかぁ〜っ。

 でもね、「お前は英語が話せない」って、それを英語で言うのもどうかと思うぞ。今日、一日中ブルーだよ。


 1/13(木)

 氷が降って来て道が凍って、まる二日、家に閉じ込められた。仕事道具は十分に持っていたけれど、子供たちも学校が休校になってしまって・・・なかなか仕事になりませんね。あ、でも、家族でLion KingのDVD見たのは、なかなか良かったか。

 だから、という訳じゃないですが、
「ワンポイント・レッスン」「ポアソン過程―計数分布と到着時間間隔分布―」なんてのを加えてみました。僕の研究の中によく出てくるポアソン過程をもっと良く知ってもらおう、という魂胆です。近いうちに、続編で、和のポアソン過程、つまりガンマ分布に関する文章も仕上げようと思ってます。

 あ、家にこもっていたおかげで、今書いてる論文の計算ミスの元凶見つけたぞ。嬉しい、けど、アミルカレの頭の良さを見せつけられた感じで、ちょっとだけ、悲しい。・・・んん、さらに、計算ミス、見つけたぞ。これは、もっと、悲しい


 1/18(火)

 ひとつ、言い訳をば。最近、査読を断るケースが増えてます、特に、国内の雑誌で。でも、それは「けっ、(特に国内の雑誌なんかの)査読なんかやってられるけぇ」ってわけじゃないんです。僕の中にルールがあって、同時に2本以上の査読稿を持たない、と言うのがあります(実は、半年ほど前までは”3本以上”だったけど、きつくなってきたのでやめた)。これは、”きつい”というよりも、片っ端から査読を引き受けると、どうしても査読のクオリティが下がるということで決めたルールです。

 最近、査読依頼がますます増えています。世界には、それこそ一杯雑誌がありますから、どうしても”国内の雑誌”が僕の査読に引っかかる可能性は低くなります。だから・・・冷たい目で見ないでくださいね(あ、これが一番言いたかったんだな)。


 1/19(水)

 昨日の話。自信作の「先行する季節の土壌水分量が樹木の乾燥枯死に与える影響」を表現する数式をアミルカレに提案した。で、即座に、「その数式は、こうした方がより論理的だ。」などと修正される。・・・すぐには納得できない。で、さらに、「納得できないみたいだね。Tomoの提案がより論理的なことを説明してくれるならTomoの式で良いけど、どう?」などと言われる。で、僕、少し、頭を整理する時間をちょうだい、と言って一旦は持ち帰った。

 ぐへへ、どう考えてもアミルカレの修正は正しい

 名作「プレイボール」の(多分、最終回)の中で、とてつもない強豪との練習試合の帰り、谷口くんが(電車?バス?どっちでもいいや、の中で)試合を思い起こし、つぶやいた。

 つ、つ、つよい・・・。

 家に帰る車を運転中、なぜか、この場面が思い出された。


 1/20(木)

 それでも谷口くんは、練習し続けるんですよね、いつか勝つために。僕もがんばろ。

 なんだかんだ言って、「過去のエルニーニョと将来の気候変動による樹木の大量枯死」の話は完全にまとまった。アミルカレも、これは面白いっ!と言ってくれて、で、「地球温暖化が進んで木が一杯死ぬと、Tomoはどんどんハッピーになる」という研究だよね、とも言ってくれた。・・・・んん、研究そのものの出来に対しては、かなりの賛辞だけど、これは複雑だねぇ、なんか、まるで死の商人みたい・・・。

 なにはともあれ書きましょ、帰国前には投稿しないと、その後が大変なのが目に見えてるので。


 1/25(火)

 ある雑誌から査読依頼。一つ査読が終わったばかりだけど、1/18に書いたように、現在、査読稿を抱えていなければ、原則、査読依頼は引き受けることにしているので、(嫌々ながら)引き受けることにした。

 で、この雑誌の査読依頼の仕方が面白い。今回初めて依頼をうけた、世界中の生態学者が知っているであろう某有名雑誌なんだけど、電子投稿・査読・編集システムを使っていないっぽい。で、査読依頼のメール、

 本雑誌の編集委員****は、あなたは当該分野の専門家としてこの論文の査読者として推薦しました。よって、この論文を添付にてあなたに送ります。(えぇぇ〜)もし、この論文の査読ができないのなら、すぐにお知らせ下さい。連絡が無い場合は、あなたからの査読結果報告がいずれ私たちに送られてくるものだと見なします。(がーん、なんじゃぁそりゃあ)査読は3週間でお願いね♪

 すごいなぁ、なんか違法なインターネット・セールスみたい。


 1/28(金)

 先日、
「ワンポイント・レッスン」「ポアソン過程―計数分布と到着時間間隔分布―」なんてのを加えたんですが、なんとなくこういう文章って役に立っとるんかないなと思って、ちょいと追跡してみた

 あ、結構役に立ってるみたいですね。んん、っちゅうか、よくもまあ僕のホームページなんぞ見つけるもんだ。で、特に、ある方(どうも松本君の後輩みたいですね)のblogでは、すごく喜んでいただいてるご様子。なんか嬉しかったので、ついコメント欄に「拙文、お読みいただきありがとうございます」を残してしまった。ホントにこういうの嬉しいです。

 全然関係ないけど、子供の小学校の話。次女がクラス通信を持って帰ってきた。そこには、Boxtop(ベルマークみたいなもんです)収集協力のお願いとある。次女も、「Boxtop、頑張って集めなきゃいけない」と言う。

 さらに、クラス通信には、こうある。

 集めたBoxtopの数でSeawell小学校と競争しています。負けた方の校長は、勝った方の小学校のTシャツを着なければなりません。我が***校長先生がSeawell小学校のTシャツを着ないですむように、何卒ご協力お願いいたします。

 ・・・・・毎度のことだけど、こういう文章に接すると、自分は英語が読めなくなったと錯覚しますね。・・・んん、でも、アメリカのこういうところ好きです。




[HOME]  [雑感]