2008年1月
お読みになる前に”更新ボタン”を押されることをお奨めします。
1/2(水)
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
昨日と打って変わってものすごく良い天気。ずっと家の中で、じっとしてたせいで、そろそろ子供達の限界。このままでは、誰か怪我をする。と言う訳で、蔵人公園へ。
長女は一輪車、次女は二輪車(あ、当たり前か)、長男は四輪車(おもちゃ屋さんでよく見る、あの”手押し車”ですな)です。・・・うがぁ寒い。女房と僕は耐え切れなくて「もう帰ろう」と言い出す。一時間遊んだのかな?
家に帰ってきて、子供達は「サンタクローズ・2」、僕はAgricForMet論文のリバイズ。
実は、昨日からリバイズ始めたのだけれど、修正要求の数の多さもさることながら、ものすごい数の”勉強”も要求されている。つまり、「おめーの引用は足りねぇんだよ。この論文もこの論文もこの論文も・・・読みなさい。」ということ。
いや、実は、この査読者かなりの切れ者らしく(誰かは想像ついてるのだけれど)、指摘が異常に鋭い。読むように要求されている論文も、僕が知らなかっただけでスゴク重要な内容を含むものも多い。考えようによっちゃ、この人のおかげで、僕の後の財産になるような勉強をさせてもらえる訳だし、論文自体も大変良いものになるだろう。
でもね、もう一人の査読者は”べた褒め”で、超些細な要求をたった6個だったし、なにも、41個も指摘しなくてもねぇ・・・。昨日は、(涙目になって)リバイズあきらめて、映画見始めちゃった、へへ。
1/5(土)
先日、内海さんから「植物の木部構造と水移動様式」をいただきました。流体力学系の専門用語の和訳の相談に乗ったことに感謝して、とのことですが、そんな些細なことでいただくにはもったいない素晴らしい本です。
原著「Xylem Structure and the Ascent of Sap」は、もともと僕にとってのバイブルですが、”つまみ食い”だけで、隅から隅までという読み方はしていないのです。日本語になると、ぱっと本を開くだけで”意味”が頭に飛び込んできます。なるほど、読み慣れた洋書でも、和書になると、こんな効用があるのね。
おかげで序文なんかも真面目に読んでみる。感銘を受けるいくつかの言葉が見つかりました。Tyreeの自分の学問に対する誇りが見えて、魂が揺さぶられる思いがする。
”現在の植物生理学の流行は分子生物学であり、植物解剖学は衰退している。だから、引用すべき新しい成果・論文は少ない。しかし、それを心配する必要は全くない。「解剖学は一度正確に記述されると、それは発表されたときと同様に現在でも(いや、未来永劫にだろう、と僕は思う)真実である」からだ。”
か、か、かっこいいっ!!時流に流されず、いつまでも輝き続ける真実を見つけるような仕事がしたいなあ、と強く思います。
言うまでもなく、陸面過程での植生による潜熱変換メカニズムって、水文学・気象学で大変重要なテーマな訳ですが、その大元には、植物体内の水分移動があります。すぐ、葉の方の気孔に目が行ってしまいますが、道管・仮道管も水分移動の抵抗です。植物の水利用の効率は気孔開閉だけでなく通道組織によっても制御されるのです。どちらを優先するかは、環境条件に拠ります。本気で陸上生態系での潜熱変換を扱いたければ、植物体の通道組織を解剖学的レベルから調べ尽くす必要があると信じています。
この本は、単なる解剖学的な通道組織の説明だけではなく、土から葉、さらには大気までの水の動きを包括的に解説することに成功している。水文学・気象学、特に、農業・生物気象学の研究者にとって、いや、この分野の新しいステージのためにも、必ず読まなければいけない本だと思います。
むう、この本については、まだ何か言い足りない。近日中に”つづき”を書きます。
1/14(月)成人の日
Trees論文のリバイズはなんとか終わらせて、再提出できた。返す刀で(まさに、この表現は正しい、と思う)、AgricForMet論文のリバイズ。・・・辛すぎる。査読者が誰かはわかっている。新たに読めと言っている文献が、片っ端から”彼”の関係した文献である。「文章の構造が分かり難い。このように構造を直しなさい。」という文章構造は特異で、まさに”彼”の論文の文章構造。・・・絶対、”彼”だ。
僕は、ずっと”彼”の論文を読んできたけど、「この文章構造は分かり難いなぁ。」とずっと思ってきたのだった。・・・さて、どうしたものか。
星飛雄馬は確かに凄い選手だけれど、彼が僕のピッチングコーチになって、「俺が指導してやるから、お前も大リーグ・ボールを投げろ。」って言ってる感じ。・・・ちょっと違うか?
1/16(水)
今、執筆中の論文の中で、Chapman-Kolmogorovの等式が理論的背景にある部分があって、このまま天下り的に使うのには、あまりに抵抗があるので、証明など試みた。
・・・が、難しい。直感的には、そうなんだろうなぁ、という感じの式だけれど、厳密に導くとなるとねぇ。
数学やら物理やら専門にやってる人には、間違い無く何てこたぁないことで、「僕には難しい」という現実が心に突き刺さる。
確かにね、僕より頭の出来の良い人は、星の数ほどいる。でも、僕しかできない(やらない、か?)ことがきっとある。そう思って強く生きていこうって思ったのさ。
1/17(木)
前回書いた、「僕しかできないこと」ってのが「僕しかやらないこと」と同じだとしても、それは卑下したり悲観したりするのは間違いだと思うのだな。
現象を突き詰めた先にある「究極の理論」を求めることが”聖なること”で、その寄せ集めたるマクロな現象を調べるのは、”卑なること”であるという感覚がある。少なくとも、僕は、なかなかその感覚から逃れられない。”寄せ集め”の科学である、環境科学、・・・水文学は程度が低い科学であるという感覚である。
田崎晴明先生の書かれていることを思い出した。世界には様々なレベルでの普遍的な構造というのがあって、それは「基礎理論」の集合体である必要はないということだ(でも、究極的には、そうなのかも知れない)。ネットワーク科学で見られるように、マクロはマクロの新しい属性を持つ場合がある。この場合、個々の構成物の属性を調べてもマクロの属性を知ることはできない。
”寄せ集め”には”寄せ集め”の属性があるのだ。「究極の理論」(量子論とかね)に興味を持っている人は確かに凄い人達なのだろうけれど、それしか興味が無い人たちに”寄せ集め”の属性はその姿を現したりしないだろう。「僕しかやらないこと」というのも、僕の眼前に(運命的に?偶然に?)広がった、それに心奪われた人にしか姿を現さない”寄せ集め”の属性だと信じよう。そう、環境科学とは”寄せ集め”の属性を調べる科学なんだ。
1/22(火)
東京出張から帰って来たところ。
・・・いくつかの文章書き、文章直し、書類処理・・・が一気に舞い込んできた。東京出張が重要でなかったわけではないのだけれど(と言うより、重要だったのだけれど)、出張してる場合ではなかったことに、今、気付いた。
涙目ですが、愚痴はこのくらいにして、仕事しますです。うがぁ(吠えるくらいは許されるはず)。
[HOME] [雑感]