2007年1月

お読みになる前に”更新ボタン”を押されることをお奨めします。

 1/1(月)元日

 あけましておめでとうございます。本年も変わらぬご愛顧(?)のほど、よろしくお願いいたします。

 なんか、長いこと12月の日記、アップするの忘れてた。書いてはいたんですけどね。で、今日、アップしときました。

 天から降って来た仕事(12/25の日記参照)のせいで、僕には大晦日も正月も無い。・・・なんか、おかしくねえか、これ?

 全然、脈絡無いけど、ふと思ったことを1つ。当たり前と言えば当たり前なんだけど、きちんと(明文化できるほど)認識しているかどうかは成否の分かれ目だと思う。ある組織を、それこそ革命的に変革しようとするとき、必ず反対派が存在する。現在のシステムで得をしている人達が必ず存在するからだ。だから、変革の際、全ての人を満足させ、全ての人を味方につけることは不可能だ。だから、必ず敵が存在する。逆に、皆を味方にするような変革は、妥協の固まり以外の何者でもない。そんなものを変革とは呼ばない。

 だから、変革者として大事なのは、必ず味方も敵も存在するということを認識すること、そして、現実問題として変革を実現するために、味方を増やすために、少々の妥協をすることだと思う。・・・いや、ホントに当たり前のことなんだけれど。

 誰か言ってたな(これも、本で読んだんだけど、誰の本だったか忘れた)、「創業者は未来のシステムにまで責任を持つ」。最初にシステムを作る段階で気を付けてれば、変な既得権益者は生まれないんだけど、一度、それが生まれてしまったら、後でシステムを変更するのは大変だよ(そうそう、
西田さんの10/25の日記に全く同じことが書いてあるのを思い出した)。


 1/2(火)

 昨日はちょっと夜更かし。”天から降って来た仕事”を頑張った(自分への)ご褒美として、映画など見てみる。おかげで、女房ともども子供ほったらかしで、朝寝。ひでぇ。お腹すいたの大合唱。ひでぇ。

 あ、でも、「ALWAYS 三丁目の夕日」かなり良い映画でした。最近、邦画のレベルが高い。あえて洋画見ようと思わんもんな(ちょっと前まで、邦画を見ると必ずガッカリしてたので、あえて避けてた)。しかも、こういう映画って洋画、特に、ハリウッドの真似じゃ全然なくって、まさに日本の映画。やっぱり、日本って、良いなぁ。

 とか言って、今日は「Sister Act 2」(邦題は、天使のラブソング2?)見ちゃった。ストーリー自体はベタベタだけど、これは日本では真似できないねぇ。歌、上手すぎ。以前読んだ落合信彦の本の中で、「アメリカと日本の間で最も大きな差があるのは、芸能界だ。」とあったけど、アメリカに住んで、それはホントにそうだと思った。

 キング牧師の生誕を祝う祭りに行ったときに聞いた地元の高校生のゴスペルも、住んでた町(Carrboro)での独立記念日のお祭りで聞いた、地元のおばちゃん達のゴスペルも、日本だったら、ありゃぁ、プロだよ、しかも極上の。テレビつければ、宇多田ヒカルクラスの素人はそこら辺中にいる(アマチュア・ナイトという番組が有名)。

 実際、僕も女房も日本に帰ってきて、「日本の芸能界って、学芸会みたいで、まったく興味が持てない。」って何回言ったことか。

 いやいや、これは、日本はもっともっと能とか歌舞伎とか狂言とかの伝統芸能を大事にしなきゃという意味でもあるのですよ。演歌もね。これらは、僕らの誇るべき芸能だ。

 ”天から降って来た仕事”を頑張った後、篠原君論文の手直し。またも夜更かし。僕の正月を返せ。


 1/3(水)

 もちろん、”天から降って来た仕事”を頑張りました。

 夕方、長女の初めての自転車、もちろん、補助輪無し、の練習に付き合う。転んでも、転んでも、って感じ。練習始める前は勇ましかった長女も、最後は泣きながら練習。娘よ、父も、そうやって自転車乗るのを覚えたのだよ。

 ”指導”しながら気付いたことが。なんか、学生との対応に似てるぞ。ホント、ウチの学生と喋ってるみたい。褒めたり、突き放したり、それなりに考えてるんだけど、ウチの娘には迷惑な話だ。

 で、気付いたこと。僕の学生指導は2003年頃からガラリと変わったと思う。アメリカから帰ってきたことは、もちろんスゴイ影響してるけれど、何より、この頃ウチの長女は3歳頃だったのだ。つまり、娘に色んなコト、躾や道徳的なことから、ある種お勉強的なコトまで”指導”を始めたのが、この頃なのだ。この頃、明らかに、学生への物言いが親の立場からの喋り方になっている。

 だから、娘への指導が学生指導に似ているというより、学生指導が娘への指導に似ていると言った方が適切だと思う。

 だ〜か〜ら〜(きっと、青木さんとか片山殿とかが喜ぶ言い方ですな)、僕が、突き放す時ってのも、愛で一杯なのですよ


 1/5(金)

 朝、メールを開くと査読依頼。もちろん、その段階では著者名は明らかではないけれど、アブストから某有名研究者の論文であることが一目瞭然。・・・うーむ、むちゃくちゃ忙しいんだけどなぁ・・・

 しかし、これは査読仕事というより、一読者として読みたい論文だ。僕の予想通りの著者なら、僕はその人の論文は、ずっと読んできてるし、その最新作を誰よりも早く読めるというのは光栄なことだ。

 ・・・おおあたりーっ!!ざっと、斜め読み。面白い、さすがだっ!!。へへ、僕の論文が要所要所で引用されてるし(だから、僕がポテンシャル・レビューワーなわけね)。

 こうやって、自分の首を絞めていくわけですね。


 1/8(月)成人の日

 今、23:16、天から降って来た仕事が終わった〜っ♪♪♪

 でもね、仕事はまだまだ一杯溜まってるのだな、これが。

 でもね、できる限り、学生さんの成果を世に出す仕事(多くの場合、論文直し)を最優先させたいと思ってるのですよ。最初の論文が世に出た時の喜びってのは、味わった人にしか判らないもので、それに味をしめて、この道に入ってくる人も多いわけで(地獄に至る道だったりして・・・)。だから、篠原君論文、他にも仕事は一杯あるけれど、これが最優先の仕事だ。

 でもね、今日、アマゾンから本が届いた。大山倍達正伝(新潮社)とアーロン収容所(中公文庫)、あぁぁ、読みたいなぁ。買ったばかりだけど、詭弁論理学(中公新書)、物理講義(講談社学術文庫)、机の上に”積読”になってる、あぁぁ、読みたいなぁ。


 1/23(火)

 午前中は、軽く事務仕事やって、篠原君論文に集中。

 午後は、立石さん連れて、広野の気象観測ステーションの整備。あと、出来立てほやほやの量水堰を見せる。でも、本題は、フラックスタワーの建設予定場所の検討だ。

 で、流域を隈なく歩いてみる。シカ食害のおかげ(?)で木が少なそうで、歩きやすいかなと思ってたけど、ススキが一杯で呼吸がキツイ。あと、やたらトゲトゲのある変な木も。何て言うんだろ、この木?

 他の流域にも色気出したりして、あれやこれや研究アイディアが浮かんできて妄想が暴走。家路でも、あれやこれや妄想して、一人で興奮

 ・・・博士論文の2、3人分は簡単にできると思うんだけどなぁ。宮崎演習林で博士論文書く人、いないかなぁ。っちゅうか、来年は、何が何でも宮崎演習林常駐のPDを雇いたい(神様、お願いっ)。ホントに雇えるかどうか、確約はできませんが、あと、熊谷の下で博士論文書きたいという人、我こそはという方は、是非、熊谷まで御連絡下さい。


 1/26(金)

 今日は朝から会議です。昼ご飯時には終わったけれど、その流れで、しばらく事務仕事。疲れたら、合間に篠原君論文やったりする。・・・でも、そろそろ完成形が見えてきた。なんとなく気分が良い。あ、あと、随分と雪関係の研究に詳しくなったなぁ、ってのを実感できたのも、気分が良い理由だろう。

 で、さらに疲れてきたので、水位計用のデータロガーを収納する箱の工作なぞやったりする。うーむ、やっぱり、これが一番楽しい。

 なんか、今日は、少し余裕が出てきたぞ。って、別に、ホントに仕事に余裕があるわけではなくて、気分だけ、そう、気分だけなんですよ。実は、締め切り仕事を一杯抱えていたりするわけで。

 その”気分だけ”ってのに後押しされて、勉強開始。今、査読中の論文に関係して、ARモデル、MAモデル、ARIMAモデルについて勉強したくなった。以前、勉強したことあるんだけれど、完全に忘れた。で、例によって、悔しくなって、再勉強というわけだ。使い慣れてる自己相関やらスペクトルやらも丁寧に洗いつつ、自己回帰過程からYule-Walker方程式の導出まで行ったところで、あぁっ、もうこんな時間だっ。今日はビーフシチュー(僕の大好物)だし、急いで帰んなきゃ。

 でも、昔、ARモデルの勉強やった時、こんなにすんなりできなかったぞ。頭良くなったのか、僕?それとも、ただ単にリハビリが進んだだけ?まあ、何にしろ、気分良く家路につくのでした。


 1/30(火)

 今朝、速達にて締め切り仕事を提出。晴れやかな気分。これが長くは続かないことは明らかなのにね。篠原君論文に取り掛かる。人の研究とはいえ、研究は研究だ。意味不明な事務仕事やるより、110倍くらい楽しい。ちなみに110とは、ウチの次女にとっての、この世で最大の数字です。

 この論文、結果とか言いたいことはシンプルなんだけど、そこにいたるまでのプロセス(モデル・シミュレーション)は、なかなか複雑で、シミュレーションのシナリオの記述に骨が折れる。論文を書きながらでも、どんどん構造・ロジックが変わっていく。計算のやり直しなんかも、どんどん出てくる。

 篠原君には、なかなか厳しい要求もしてる訳だけども、これはかなり高いレベルでの話しだ。はっきり言って、僕が修士1年の時には、こんな研究をこなす能力無かったし、傍に今の僕のような指導者がいて、丁寧に教えてくれても、とても太刀打ちできなかったろう。だいたい篠原君は僕の要求に即座に、しかも、ほぼ完璧に対応している。すっごいことですよ、これは。

 話が全然変わるけど、そんな僕でも、こんな小難しい研究を指導できるようになってるってことも、すっごいことですよ。1つ、確信を持って言えることは、あきらめず続けるヤツが、この世で一番強いってことかな。




[HOME]  [雑感]