2006年1月

お読みになる前に”更新ボタン”を押されることをお奨めします。

 1/1(日)元日

 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

 さてさて、新年早々、抱負(?)みたいなものをひとつ。思うんだけど、最近の僕の研究には、いまいち、心の底から湧き上がるような、ワクワクした感じが無い。こんなんで、なんかこう、果たして、読む人、当然、書いた自分にも感動を与えることができるのか?って感じ。じゃあ、今までの研究には感動を与えるようなものがあったのかって言うと、僕は黙るしかない(と思っている)。

 けど、少なくとも、以前は”感動的な”研究をやりたいと思っていた。

 ここんところ、論文を書くのは間違いなく上手になったと思う。自分で計画を立てた研究なら、絶対に一定レベル以上の雑誌に載せる結果を残す自信がある(どんな最悪の結果になっても、Forest Ecology and ManagementとかJournal of Hydrologyクラスの雑誌には論文を載せることができると思う)。

 でも、これは、裏を返せば、絶対に失敗しない研究を探すのが上手になった、という意味でもある。人は僕の論文を見て、「面白い結果が出たね」と言うかも知れない。でも、僕にとっては面白い結果ではない。なぜなら、そんな結果は所詮、想定の範囲内だからだ。

 浅いながらも研究歴を重ねてきて、人からも少しは期待されはじめて、自分でもその期待になんとか応えようとする。しかも、自分にはその期待に応える力、つまり、自分にとっては容易い研究を探す能力がある。そんな状況で、僕は、勝てるかどうかわからない相手と戦う勇気を失ってしまったんじゃないか、なんて思う。勇気のない仕事に感動なんて無いと思う。

 長くなっちゃった。心から願う。勇気を持ちたい。「できるのかどうかわからないけれど、とにかく僕はそれが知りたいのだ」という研究、そんな研究はドキドキするんだろうな。

 ”問題が解けるだけなら、Problem solverであって、精々有能な助手にしかなれない” 偉大な数学者、岡潔先生の言葉である(岡潔先生が初めて論文を書いたのは35才の時であったそうです)。


 1/2(月)振替休日

 朝っぱらから査読の依頼。さすが、アメリカはあんまり正月って感覚はないんだな。ちょっと、今、仕事がいっぱいいっぱいなので断る。ん、よく考えたら、査読依頼断るのって、人生でこれが初めてだ。

 昨日の続き書こう。正直言って、環境系と言われる僕の分野、論文を書き易い分野だと思う。その中でも特に計測系は楽勝と言ったら言い過ぎか?

 環境計測系では、その名の通り、自然現象を計測によって捉えることが研究になる。捉えられた自然現象の面白さの度合いによって研究のレベルが決まる。

 だから、計測の前に捉えたい現象の予想をつけておくことが、その研究が成果を挙げることができるかの鍵になる。ここで、認識しておくべきことは、環境計測系では必ず計測結果が出るということだ。計測結果が予想通りなら、「予想通りでした」という論文を書けば良い。そもそも、その予想自体が面白いと思って計測したんだからそれはそれでめでたいことのはずだ。もし、計測結果が予想と全く違っていたら、そもそも、その予想は理論的にそうなるはずと思って立てたもので、その理論に合わないんだから、もっと面白い結果ということになるだろう。

 つまり、どんな計測結果になったって論文は書けるはずだ。計測系研究では、測れば必ず論文になる。だから、はっきり言って、僕の場合、計測の前に論文は完成している。昨日、「最近の僕の研究結果は想定の範囲内」って書いたのはそういう意味だ。

 あ、でも、上で書いたようなことは、高度で確かな計測技術やはり、高度で間違いの無い理論に裏付けられた予想が前提になるな。

 ・・・すみません、やっぱ、そんな簡単な話じゃなかったですわ(おあとがよろしいようで)。


 1/5(木)

 底面融雪量の推定モデルについてあれこれ考える。・・・ダメだ。最初からシンプルなモデルを考えようとするから詰まるのではないか?どうも、最近、僕は人間がずるくなってしまって、最初からシンプルな原理を探そうとする傾向がある。

 シンプルな、そして、美しい原理は簡単には姿を見せてくれない。それは、きっと、苦悶して苦悶して苦悶して考えぬいて、やっと、自然がご褒美として与えてくれるんだろう。

 ここでの場合は、精密な、あらゆる過程を組み込んだ物理モデル(本当の意味の物理モデルではないのは承知)を組んで、計算しながら単純化をはかるということになるのだろうか。・・・と言うことは、地表面熱収支、積雪伝熱、地中伝熱の各方程式解かなきゃならんのか。くそう、めんどうくせい(・・・とか言ったらダメなんだな)。

 煮詰まってしまったので、とりあえず勝てそうな相手と戦うことにする。すなわち、青木さんの修論をいじるのだ。ごめんね、篠原くん。

 あああ、どんどん当初の方針からずれていく。ずいぶんストーリーが変わってしまった。ごめんね、青木さん。


 1/7(土)

 JGRに投稿してた論文の査読結果が返ってきた。ほっほっー、マイナーリビジョンだな、こりゃ。直したら載せてくれるらしい。正月早々、めでたいね。

 査読者の一人は、B-Bモデルのスロープ・パラメータが低すぎる(なんと、5!!)のが気になるらしい。それは、そうなんだろうけれど、その低い値がどのような意味を持つのか知りたいのだそうな。例えば、Baldocchiなんか、この値は色々な陸上生態系で10±20%だと言っている。で、僕のモデル中で、パラメータが大きくなるにつれて、CO2フラックス計算値がどのように変わっていくのか調べたらどうだろうと言っている。

 確かに。それは、僕も知りたい。・・・と言うことは、また、計算しなきゃならんのか。

 マイナーリビジョンなのを考慮してるのか、2月4日までに返送しろだって。今、ホントに色んな仕事抱えてるのに、できるのか、これ?


 1/11(水)

 立石さんの卒論相談。樹幹内部の道管径と道管数密度の空間分布がきれいに取れてる。で、一本の木に腐るほど(実際、腐ったみたいだけど)グラニエセンサー打ち込んで、樹液流速の空間分布も取れてる。樹液流速の空間分布形の環境因子への依存特性がきれいに取れてる(ように見える)。ふふふふふっ。行ける!と確信。立石さんが嬉しそうなのも、おじさんにはちょっと嬉しかったりするのさ。

 地区連絡会。1/23締め切りで宮演森林管理計画素案の担当分作らなきゃいかんことに。後に残ってる仕事量を計算すると、明日中には作り上げとかなきゃいかんな。

 新年会。でも、明日朝早くから歯医者に行かなきゃならないので、帰らなきゃいかん。つまり、飲めない。みんな楽しそうなのに、残念。


 1/13(金)

 JICAの方から、乾燥地農業に関するご質問。????、うーむ。確かに、僕の研究のスタートは砂漠緑化で、学部から修士にかけては、その勉強をやってきた。が、博士課程以降、思いっきり道を外れて、今に至っている。

 今の僕を知ってる人は、僕が「昔は砂漠緑化の研究やってました。」と言うと、「嘘つけ!」と言う。と言うか、最近は、砂漠緑化の話題を思いつくことすら無かった。もしかしたら、あるところでは、僕は未だに砂漠緑化の研究者なんだろうか。でも、何も研究業績残してないんだけど・・・。

 さすがに、経験も無いし、学生時代の浅薄な知識では、責任ある回答はできないと判断、「ごめんなさい」させてもらった。でも、なんか、学生の頃をあれこれ思い出して、ちょっとノスタルジー感じてしまった。

 そうそう、来月は、鳥取大学乾燥地研究センターに出張します。そこは、学生時代の僕の憧れの場所。きっと、また、ノスタルジーに浸れることでしょう。


 1/14(土)

 なんか、ここでは書けないような秘密の仕事が多くて、日記にならんな。ちゃんと仕事してますから、心配しないで下さい。

 仕事の合間にJAXA(宇宙航空研究開発機構)のホームページをのぞく。一般の人が科学って言葉で最初に思いつくものの一つって、間違いなくこの分野だよなぁ。子供の頃、”博士”っていやあ、マジンガーZみたいな巨大ロボット作る人のことだった。あぁ、今や僕も地球防衛(もしくは征服)を担う(もしくは企む)人になっちまった。”博士”の後に(農学)がついてるけどね、一般の人には区別つくまい。

 思ったのは、「ロケットとか宇宙とかの分野って、絵になるよなぁ。」ってこと。ん〜、この言い方は誤解されるか?要するに、「この手の分野には、人々はたやすく夢を持ってくれるよなぁ。」ってこと。いや、正直うらやましい。

 小柴昌俊先生に「先生のご研究は何に役立つのですか?」と尋ねたら、「何の役にも立ちません。」と答えられた。いくらかの謙遜があるのかも知れないが、そんなことはない。先生の研究は人々に科学の美しさ、素晴らしさ、楽しさを伝える。そこに若い人が感動した時、物理学に限らなくても、その中から間違いなく科学を志す人が出てくるだろう。小柴先生の研究は”役立つ”のである。

 っていうような文章(大分、意訳が入ってるかも)を2年くらい前に読売新聞で読みました。確か、書いた人も高名な科学者だったと思う。

 人類の誰も知らないこと、それを今この瞬間、自分だけが知っている。そして、これをみんなに伝える。そして、新しい知恵として人類の歴史に刻まれていく。科学ってのはこうやって生まれるものだと思う。科学が生まれるときってのは、なんと美しいものだろう。そして、ロケットとか宇宙とかの分野は、こんな科学の美しさが伝わりやすいと思う。世の中で最先端と言われてる分野は、どれもそうだ。

 うらやましい。もちろん、そんな分野では研究者同士の競争も激烈を極める。もし僕がそんな分野に進んでいたら生き残れたかって言うと、・・・口籠もってしまう。

 さてさて、僕の分野はどうだろう?

 僕は、僕の分野に科学の美しさを持ち込みたい。この美しさは中途半端なものを寄せ付けない冷厳なものだ。結果として、僕の分野はムチャクチャになってしまうかも知れない。でも、願う。厳しく、そして美しくあれ、と。森と水の科学を、夢いっぱいにしたいんだ。


 1/15(日)

 僕が在米中の2002-2003年、アメリカではヒスパニックの人口比率13%が黒人の人口比率11%を超えた。それを反映してか町中いたるところでスパニッシュが英語と併記されていた。

 スパニッシュを喋れるアメリカ人はcool!だと思われているようだったし、スパニッシュ混じりの英語、スパングリッシュもcool!だと言われていて、テレビをつけると色んな場面でスパングリッシュが聞けた。

 特に歌謡曲では、サビの部分でスパニッシュがよく出てきていた。これは、まるで日本の歌謡曲で、サビの部分が何の意味も無く英語になっているのに良く似てると思った。

 さて、本題である。修二と彰の「青春アミーゴ」だ。シーだとかミ、アミーゴだとか、これ、スパニッシュだぜ。絶対、この曲作った人、アメリカの歌謡曲事情、意識してるよ。これも一つのアメリカ追従なのかなぁ。


 1/16(月)

 「名をこそ惜しめ」(津本陽著、文藝春秋)読了。日本人って、死に臨むときでも、”恥ずかしくない振る舞い”ってのを求めるようにできてる(できてた?)ようだ。でも、何に対して?そんな疑問を持ちながらも、自分も、(できれば)極限状態に際して”恥ずかしくない振る舞い”ができるようにはしたいな、と思ったりする。

 そうそう、「戦艦大和ノ最期」(吉田満著、講談社)もお奨め。こっちはもう何年も前に読んだ本だけど、最近の映画「男たちの大和/YAMATO」の予告編を見るに、この本を強く意識しているみたいなので結構タイムリーだと思う。文語体で書かれているこの本は、著者が22歳のとき、なんと1日で書かれたものらしい。立花隆が、この本のことを”現代の平家物語”と評しているけど、その通りだと思う。生死の狭間での自分の振る舞いを考えさせられる、と言う点で読後感が似ていたな。


 1/19(木)

 昨日は鹿北調査。調査自体も楽しいのだけれど、清水さんとのトークがなんとも楽しい。もちろん限度ってのもあるだろうけれど、調査がそのものレジャーになるのって、研究の効率を上げる働きがあるような気がするんだけど。

 僕だってそうなんだから、学生は、なおのことだと思う。いや、もちろん限度はありますよ。でも、少なくとも、宮崎演習林に来る学生は宮崎演習林の滞在をまるでレジャーのように最大限楽しんでいるようだけれど、研究の方もものすごくしっかりやってる。”レジャー”が良いメリハリをつけているように見える。何やるにしても、”楽しい”のって絶対、基本だ。

 今、大河内事務所、人吉試験地に計4名の学生が滞在している。しっかり楽しんで、血ヘド吐くときは血ヘド吐いて(???)、みんな、しっかりやっていきましょーっ。


 1/20(金)

 最近、長女は一生懸命ピアノの練習をしている。結構、結構と思っていた。が、ある事実が判明。

 どうも、長女はピアノの先生の旦那さんに恋しているらしい。ちなみに、旦那さん、僕より10歳くらい年上のはず。で、長女の考えによると、

「ピアノを一生懸命練習する。」
      ↓
「ピアノの先生になれる。」
      ↓
「ピアノの先生の旦那さんと結婚できる。」


だそうな。な、なんという、壮大な戦略だ。ちなみに、我が娘、只今、5歳なり。

 娘よ、父は、お前にかけてやる言葉を持っていないぞよ。


 1/29(日)

 現在、福岡演習林に滞在中。で、本日、修士論文要旨提出1日前

 とにかく、いつでも学生さんの質問に対応できるよう待機。それでもって、要旨が仕上がり次第、バシバシ修正していくのだ。

 なんかイベントとかお祭りとかの前の準備で慌しい雰囲気、こういうのって嫌いじゃない。あと、

先生:「ふーむ、君の持ってるデータでは、並み居る優秀な先生方の強烈なコメント攻撃により、このままじゃ死を迎える以外道は無いなっ!」

学生:「え、えっ!せ、先生っ、な、なんとかして下さいっ!こ、こ、このままじゃっ!」

先生:「ふむぅ、しかし、安心したまえ。私には、私が50年のながーい研究者生活の末編み出した、たちどころにどんな腐れデータでもなんか意味ありげに見える”錯覚近似解析法”があるのぢゃ。これを使えば、どんな腐れ研究でも修士が取れるのぢゃ。」

学生:「せ、先生っ、それでは、ぜひ、その”錯覚近似解析法”をお願いします。」

先生:「よーし、わかった。それでは、オペを開始するっ!」

学生:「あ、あっ、せ、先生っ、なんか、この図、意味ありげに見えますっ!!おおっ、いつのまにかR2乗が高くなっているっ!」


 (決して、この会話にはモデルがあるわけではありません。)てな会話も修論提出前の光景として興趣深いことであるよのぉ。

 頑張ってる卒論・修論生諸君、清涼剤(強壮剤?)になったかな?

学生:「先生っ、こんなん書いてる暇があったら、もっとちゃんと面倒見てくださいっ!」

先生:「あ、あっ、す、すまんかったっ!」



 1/30(月)

 今日の夕方が修論要旨提出締め切り。・・・とにかく秒刻みの一日だった。しかも、昨日からずっとだ。さすがに、非常事態だ、むちゃくちゃ早起きして、仕事開始。睡眠不足だ。

 昨日から学生さん達を順番に部屋に呼んで(監禁して?)、学生さんと議論しながらどんどん原稿を修正していく。修正するそばから、どんどんパソコンに打ち込ませる。

 うーん、”どんどん”って表現ほど、今日を描写する適切な表現はないな。

 青木さんの分は、昨日の内にほとんど完了。問題は金丸くんだ。

 が、しかし、熊谷マジック(もしくは、錯覚近似解析法)炸裂。よかったね。

 白佐くんのは、すでに宮沢君や大槻先生のチェックを受けてるからすでに完成度が高い。と言うか、この研究、タッチしていないから、読んでて新鮮、しかも投稿論文として見ても結構レベルが高い。やるなぁ。

 でも、ケアレスミス続出。ズルして適当にチェックしなくて良かったぁ。やはり、どんどん指摘してどんどん修正。あぁ、提出時間ギリギリだ。

 そして、タイム・アウト。いや、まだ、プレゼンテーションが残ってるから単なるハーフタイムだな。僕にとっては、まだ卒論が残ってるから、単なる選手交代のためのタイムだ。

 とにかく、とにかく、とにかく、間に合った。一気に気が緩む。さすがに何もする気が起きない。

 と言うわけで、突然思い立って映画に行く。目標は、「男たちの大和/YAMATO」だ。僕がこの映画を見たいのは「戦艦大和ノ最期」(吉田満著、講談社)を読んだから。辺見じゅんの原作は読んでない。

 映画は「戦艦大和ノ最期」に負けていないと思った。と言うか、ずっと泣きっぱなし。良かった、一人で見に行って。

 僕が、こんなに泣けたのは家族がいるからだと思う。家族を持つ前だったらこんなに泣けなかったんじゃなかろうか。映画が終わった後もしばらく立てなかった。

 これは、単なるドンパチ戦争映画じゃない。見終わった後、思うのは、恥ずかしくない生き方をしよう、ということ。なんか、曖昧だけど、なんかそう強く思ったんだ。とにかく、お奨めの映画です。


 1/31(火)

 朝、メール開くと、JGRからアクセプトの知らせが。いやぁ、これは嬉しい。リビジョンにめちゃくちゃ苦労したので喜びもひとしおだ。最近、論文が通ることがちょっとルーチン化してたけど、これは嬉しかった。

 すると、ちょっと浮かれてしまって、たちまち他の仕事の能率が下がってしまった。明日からスケジュールがよりタイトになるから、今日の内にできるだけ仕事こなしとかなければいけないのに。

 みんな、こういう感情の起伏とそのときこなさなければいけない仕事との関係って、どうコントロールしてるんだろ?




[HOME]  [雑感]